就職活動(退職理由)
就職活動(退職理由)

40代男性です。
会社を退職しました。
理由は、体調をくずしてしまい(鬱病)会社に診断書を提出し有給をとって休んでいたのですが
(一月半くらい)有給も終わり、復帰しようと思ったら会社から前の職場には、戻せないので
やめてほしいといわれました。
自分としては、正直いってもうやめたいと思っていたので(コンピュータの仕事)
失業保険の件もあるので会社都合にしてくれといっていって会社もそれで了承し退職しました。

体調も戻ってきたので
現在、就職活動中ですが、自分の経歴を説明するさいに病気のことはかくしたほうがいいと思うので
退職理由は、コンピュータの仕事をやめたいので退職しましたと話そうと思っています。
いま私は、警備の仕事をしたいと思っています。
聞く話では、警備の仕事は、前の会社に確認の電話をすると聞いたのですが、上記の退職理由
は、問題になるでしょうか?
それとも本当のことをいうべきでしょうか

警備職の経験があるかた、病気(うつ病)で退職したかた意見を聞かせてください。
まず、履歴書には不実は書けません。

職種により、ある程度会社独自の審査はあります。
例えば・・・自己破産した人がある一定の期間は
警備職及び生命保険会社、法律関係の職種に
着けないので、調べるとは思います。

会社都合だと、雇用保険被保険者通知書を新しい会社に
提出しますよね?そこで、区分により、会社都合と分かりますから
それを問われなければ問題はないと思います。

警備会社もうつ病と言うと不利になりますから、そこは嘘も方便で
通りすぎるしかないでしょうね。
難しい問題ですが、警備職にはうつ病と言わない方が良いと思いますよ
失業保険について質問です。

失業保険が出る1ヶ月目とかに職業訓練校に入校したとします。

それで6ヶ月とかが過ぎ職業訓練校を卒業しても就職が決まっていないとします。
そうなれば、この場合は失業保険の残り5ヶ月分が出るとゆう形になるんですか?
あなたの失業保険の給付日数が分からないのですが、失業保険が出ている期間はそのままです。※失業保険の金額+交通費+訓練費がでます。


職業訓練中に給付期間が終わるという方は訓練が終わる日まで延長がかかります。
訓練が終わってもまだ給付日数が残っている方に限り失業保険が出ます。
(人によって給付日数が違います。ご自分の雇用保険受給資格で日数をご確認ください。)
そうでない方は訓練が終了し次第失業保険も終了となります。
詳しくは訓練の初日に、職安の方もしくは職業訓練校の講師の方がきちんと説明してくれます。
それまで待てない!!という場合は職安の方にきちんとおうかがいした方が納得できると思いますよ。

(私が通っていた時の話なので多少内容に変更があるかもしれませんが・・・)
失業保険給付までの待機日数
昨年1月7日から派遣で働いていました。
3ヶ月更新を繰り返し、12月末で契約満了としました。

派遣会社から離職証明書が届きました
具体的事情記載欄には『自己都合による退職』とありますが、
これでは給付までに3ヶ月待たなくてはいけないのですよね?

私のポイント
・派遣担当者には、ここは3年契約希望の派遣先だけど、1年後に辞めて良いからがんばって!と言われ契約
・最後にもらったのは10月~12月までの期間の書かれた就業条件明示書
・学校に通っていて、そこの仕事を探すからということで、契約更新しなかった
・そこの会社はWEB業種は無かったため?仕事の案内は無かった

ハローワークで会社都合で退職に変えてもらいすぐに給付できるとも聞いたので、
3ヶ月待機であきらめずに、今すぐハローワークに行ってみた方がいいでしょうか?
ただ単に契約満了のよる離職は自己都合ですが、
更新の明示がしてあるのに更新されず離職した場合は
給付制限3ヶ月を受けることなく受給出来ます

これは最終的には安定所の判断によりますので、離職票の2
「具体的事情記載欄離職者用」にあなたの離職理由を記載すれば
あとは安定所が判断します
今すぐ行ったほうがいいですが、今はハローワークはあいてません
1月5日に開きますのでその日に行ってください
現在、職業訓練を受講しておりますが、終了しても失業保険の受給期間が残っています。卒業後は訓練での勉強を復習、更にステップアップの勉強をしながらじっくりと就職活動をやっていきたいのです
ただ訓練校の講師は就職率をあげなければならないようで、毎週の就職活動を報告してくださいとのこと。
連絡がとれなければ自宅に行くとまで言っていますが、これって当たり前なんですか?

以前、焦って色々失敗したので、自分としては失業期間が残っているので、ゆっくりと活動したいのです。
失業手当の受給条件として、「いつでも就職できる状態にあること」はわかっています。
ただ、この機会にもっと学習したいのです。

気がかりなのは、講師がハローワークに「失業手当を満了までもらうために就職しない」などの密告?をするのですか?

職業訓練卒業後も失業手当の受給が残っていた方は、特によければ意見をお聞かせください
k_y_e_a_aさん の言う事が正論。


>自分としては失業期間が残っているので、ゆっくりと活動したいのです

失業給付は期間の権利を持つ訳ではありません。
ここを勘違いする人が多いようです。

訓練終了後さらに勉強が必要だというのならば
選択した訓練が間違っていた事になります。

いずれにしろ、雇用保険のナンバーは一人一ナンバーが原則なので
全てがデーターで残っていく事を忘れ無いようにしたいものです。
一般事務で採用になり、試用期間1ヶ月経過した日に「もっとクリエイティブな仕事をしてもらう予定だったのに、1ヶ月で全然できていない。お互いのために続けるかどうか考えて欲しい」と言われました。
私は職務経歴書にパソコンスキルに関しては、エクセル、ワード、アクセス、パワーポイントと記載済み、問題のイラストレーターに関しては記載できるほど経験がないため記載していませんでした。面接でも「イラストレーター」は文字修正ぐらいならと回答していました。会社には既にデザイナーが1名在籍しています。
なお、社会保険等は試用期間(3ヶ月)満了後の加入と言われ入っていません。
事実上、解雇予告と受け取ってしまったのですが問題ないでしょうか。
やめる方向の回答をして、自己都合退職にもっていかれて不利になるといったことはないでしょうか。
当方、前回の失業(会社都合)から早期就職だったため、失業保険の残日数が」約120日残っています。(再就職手当はまだ貰っていません)
続ける気は全くないので早く辞めたいのですが、自己都合になると理不尽な気がしてなりません。
また、年齢(44歳)を理由に覚えられないだろうというような事まで言われたのですが、普通、デザイナーの仕事は若ければ1ヶ月で出来るようになるものなのでしょうか?
要はイラレができないと首だよ、ということでしょうか?
デザイナーは専門職です、イラレができる、できないでは無いでしょう、あまり専門知識がなくても出来るデザインなのでしょうか?
貴方がお勤めされる気がないのでしたら、ハロワに確認し残りの雇用保険を受給されるのが一番と思います。自己都合云々にひっかかってゴタゴタするより今よりいいところに就職してください。
失業保険について。認定日の審査は、どのような方法でされるのでしょうか?求職活動をしているということは自己申告でいいのですか?ご存知の方、教えて下さい。
認定日には「失業認定申告書」に必要事項を記入の上、提出することで認定審査が行われます。
求職活動のついては、ハローワークにより基準が違います。
ハローワークのPCで求人検索するだけでOKな所もあれば、職業相談を受けることが条件な所、求人への応募・面接が必要な所と色々ですので、お通いのハローワークで尋ねてみることです。
関連する情報

一覧

ホーム