失業保険についてです
先日解雇になりまし。
離職票が会社から届いたのですが給料明細の総支給より二十万円くらい多く記載されてます
不正はいかがなもんかと思いますので私はどうしたらいいでしょうか?
先日解雇になりまし。
離職票が会社から届いたのですが給料明細の総支給より二十万円くらい多く記載されてます
不正はいかがなもんかと思いますので私はどうしたらいいでしょうか?
これはおかしいですね。
総支給額が多ければ、当然基本手当の額も多くなりますが、実際の給与額と違っていれば不正受給になりますし。
会社に確認し、離職票を再交付してもらうのが一番だと思います。
※先日、解雇になりました…とありますので、ひょっとすると解雇予告手当が含まれている可能性もあります。
解雇予告手当は賃金ではありません。
総支給額が多ければ、当然基本手当の額も多くなりますが、実際の給与額と違っていれば不正受給になりますし。
会社に確認し、離職票を再交付してもらうのが一番だと思います。
※先日、解雇になりました…とありますので、ひょっとすると解雇予告手当が含まれている可能性もあります。
解雇予告手当は賃金ではありません。
失業保険受給前後の社会保険の切り替え手続きについて。
3月末に退職し、現在無職です。社会保険は主人の扶養に入っています。
(主人は勤務先の健康保険と厚生年金に加入しています)
自己都合退職なので、現在の予定だと、失業保険の受給開始日は7月の下旬になりそうです。
受給される基本手当日額は、3,612円を超えています。
そこで、①受給開始日前、②受給終了時の社会保険の切り替えは具体的にどのような手順をいつ行えば良いのでしょうか。
私個人と主人の会社にお願いする事と併せて教えて頂ければ幸いです。
自分でインターネットで調べてみてもいまいちわからず、主人の会社の担当者に尋ねようにも、ちゃんと答えて頂けません。
(余談ですが、まだ健康保険証も頂けず、問い合わせても微妙な回答で、正直不安な担当者です)
これ以外に必要な手続きがあれば、是非教えて下さい。
ご回答お待ちしています。
3月末に退職し、現在無職です。社会保険は主人の扶養に入っています。
(主人は勤務先の健康保険と厚生年金に加入しています)
自己都合退職なので、現在の予定だと、失業保険の受給開始日は7月の下旬になりそうです。
受給される基本手当日額は、3,612円を超えています。
そこで、①受給開始日前、②受給終了時の社会保険の切り替えは具体的にどのような手順をいつ行えば良いのでしょうか。
私個人と主人の会社にお願いする事と併せて教えて頂ければ幸いです。
自分でインターネットで調べてみてもいまいちわからず、主人の会社の担当者に尋ねようにも、ちゃんと答えて頂けません。
(余談ですが、まだ健康保険証も頂けず、問い合わせても微妙な回答で、正直不安な担当者です)
これ以外に必要な手続きがあれば、是非教えて下さい。
ご回答お待ちしています。
会社に言うこと。
[受給開始前]
受給開始日を喪失日とし、健康保険・年金の扶養脱退届を記入し提出します。
加入の時に書いた用紙と一緒です。
[受給終了後]
受給終了日の翌日を加入日とし、再度加入届けを出します。おそらく証明書類として、失業保険終了通知を求められるでしょう。
あなた個人
旦那さんの会社で資格喪失をしてもらうと【健康保険資格喪失証明書】というものを発行してもらえます。それを持ってお住まいの市役所へ行き、国民健康保険加入の手続きをしてください。
受給中はあなた単品で国民健康保険と国民年金を払います。
そして、受給が終わった時に、国保脱退の手続きへ再度市役所へ行ってください。これをきちんとしておかないと、ずっと国保の請求が来ます。
補足より
用紙は総務に言えばいつでももらえますが、提出は失業保険受給開始日と終了日からそれぞれ1週間後くらいまでに出すのが賢明でしょう。
国保の手続きは喪失証明をもらってから速やかに。脱退時は受給終了日の翌日以降で受付てくれます。
[受給開始前]
受給開始日を喪失日とし、健康保険・年金の扶養脱退届を記入し提出します。
加入の時に書いた用紙と一緒です。
[受給終了後]
受給終了日の翌日を加入日とし、再度加入届けを出します。おそらく証明書類として、失業保険終了通知を求められるでしょう。
あなた個人
旦那さんの会社で資格喪失をしてもらうと【健康保険資格喪失証明書】というものを発行してもらえます。それを持ってお住まいの市役所へ行き、国民健康保険加入の手続きをしてください。
受給中はあなた単品で国民健康保険と国民年金を払います。
そして、受給が終わった時に、国保脱退の手続きへ再度市役所へ行ってください。これをきちんとしておかないと、ずっと国保の請求が来ます。
補足より
用紙は総務に言えばいつでももらえますが、提出は失業保険受給開始日と終了日からそれぞれ1週間後くらいまでに出すのが賢明でしょう。
国保の手続きは喪失証明をもらってから速やかに。脱退時は受給終了日の翌日以降で受付てくれます。
契約が1年単位更新のパートで雇用保険に加入してた場合、企業側が更新拒否をして契約満了日に退職したら解雇にはならず、契約満了による退職は、
自己都合による退職と同じ扱いになるため、失業保険も手続きして3ヶ月経たないと貰えないですか?
自己都合による退職と同じ扱いになるため、失業保険も手続きして3ヶ月経たないと貰えないですか?
更新条項があるのであれば、会社都合です。
雇用期間が3年未満の場合でも、時限措置で特定理由離職者となり、会社都合と同様の扱いとなります。
労働者の意思で更新しない場合でも、雇用期間が3年未満であれば、契約期間満了による退職となり、3カ月の給付制限期間はありません。
雇用期間が3年未満の場合でも、時限措置で特定理由離職者となり、会社都合と同様の扱いとなります。
労働者の意思で更新しない場合でも、雇用期間が3年未満であれば、契約期間満了による退職となり、3カ月の給付制限期間はありません。
交通事故についての質問です。宜しくお願いします!
先日、追突事故にあい首と肩を負傷しました。現在も通院治療中です。
この度の事故のせいで首と肩の痛みがひどくて仕事を満足にこなすこと
が出来なくなりやむ無く退職しました。その後、現在は失業保険を頂いて何とか生活しています。私は退職の原因は全てこの度の交通事故の相手にあると思っています。そこで、先日相手方の保険会社に連絡して退職後の失業損害を支払って欲しいとお願いしたのですが、簡単に断られてしまいました。私はとても納得ができません。この度の様なケースでは保険会社に対してし失業損害の請求はできないのでしょうか?
どなたか無知な私にアドバイスをお願いします!
先日、追突事故にあい首と肩を負傷しました。現在も通院治療中です。
この度の事故のせいで首と肩の痛みがひどくて仕事を満足にこなすこと
が出来なくなりやむ無く退職しました。その後、現在は失業保険を頂いて何とか生活しています。私は退職の原因は全てこの度の交通事故の相手にあると思っています。そこで、先日相手方の保険会社に連絡して退職後の失業損害を支払って欲しいとお願いしたのですが、簡単に断られてしまいました。私はとても納得ができません。この度の様なケースでは保険会社に対してし失業損害の請求はできないのでしょうか?
どなたか無知な私にアドバイスをお願いします!
退職理由が自己都合退職の場合は、退職日以降の休業損害は支払って貰えません。事故(の怪我)が原因で辞めたと言っているのは被害者だけであり、本当に辞めなければならない怪我(の症状)だったのかどうかの証明が無いので「勝手に辞めた」だけと思われているからです。
勤務先が解雇する直前だったとか、医学的に見て勤務の継続は不可能であった等の証明をすれば支払って貰えるかもしれませんが、追突事故で通院してだけの怪我ではこれらの証明は多分無理と考えます。
ご期待に応えられず申し訳ありませんが、「自主退職」したことが早まった判断なので、休業損害はできないと考え早期に再就職を模索するしかないと思います。
勤務先が解雇する直前だったとか、医学的に見て勤務の継続は不可能であった等の証明をすれば支払って貰えるかもしれませんが、追突事故で通院してだけの怪我ではこれらの証明は多分無理と考えます。
ご期待に応えられず申し訳ありませんが、「自主退職」したことが早まった判断なので、休業損害はできないと考え早期に再就職を模索するしかないと思います。
関連する情報