離職票について。
離職票について質問します。
私は8月下旬に1年の契約期間満了で退職しました。
更新しますかと言われましたが、更新せず期間満了で退職しました。
8月下旬スタートだったので今年の8月下旬までの契約期間でした。
退職すると申し出たのは7月です。
契約を更新しませんでしたが、
自己都合ではなく会社都合という事での退職となると言われました。
そして離職票についてですが、
8月分のお給料が9月に入るので9月に支給された後じゃないと
離職票は送れないと言われました。
両親や、周りの友達には退職後10日~2週間で届くはずだよ?と言われました。
ハローワークに登録もしたいし
早く次の仕事も見つけたいし
お給料がとんでもなく低かったので
失業保険ではなく
なんなら早く次の仕事を見つけて
早期就職支援金を申し出たかったのです。
ハローワークの人に親切にも
早く登録したら早期就職支援金がいただけるかもしれないから
早くその手続きに行ったほうがいいわよ
と言われました。
全国区の会社で、地方の支店で働いていたので、
東京の本社へいてもたってもいられず最近電話をしました。
すると
8月中旬には離職票は作成しその支店にすでに送っていますと言われ、
会社ごとに離職票の渡せる時は違うのかなと
無知でしたがそう思い聞いてみたところ
その支店次第と言われました。
1か月も空けば
まだ20代半ばなので仕事もすぐ見つかるし
そうゆうのもらえにようになっているのかと思ってしまいました…。。。
次の仕事はもう決まり来週契約を結びます。
早期就職支援金は条件があり7日間の待機期間を経てからなど
もう無理に近いけど
でもその制度がせっかくあるのであれば利用したかったです。
勝手な意見ばかり述べてしまいましたが、
ご存知の方教えてほしいです。
離職票をもらえるのは会社によって違うんでしょうか?
私の場合、どのような手続きが一番よかったのでしょうか?
離職票について質問します。
私は8月下旬に1年の契約期間満了で退職しました。
更新しますかと言われましたが、更新せず期間満了で退職しました。
8月下旬スタートだったので今年の8月下旬までの契約期間でした。
退職すると申し出たのは7月です。
契約を更新しませんでしたが、
自己都合ではなく会社都合という事での退職となると言われました。
そして離職票についてですが、
8月分のお給料が9月に入るので9月に支給された後じゃないと
離職票は送れないと言われました。
両親や、周りの友達には退職後10日~2週間で届くはずだよ?と言われました。
ハローワークに登録もしたいし
早く次の仕事も見つけたいし
お給料がとんでもなく低かったので
失業保険ではなく
なんなら早く次の仕事を見つけて
早期就職支援金を申し出たかったのです。
ハローワークの人に親切にも
早く登録したら早期就職支援金がいただけるかもしれないから
早くその手続きに行ったほうがいいわよ
と言われました。
全国区の会社で、地方の支店で働いていたので、
東京の本社へいてもたってもいられず最近電話をしました。
すると
8月中旬には離職票は作成しその支店にすでに送っていますと言われ、
会社ごとに離職票の渡せる時は違うのかなと
無知でしたがそう思い聞いてみたところ
その支店次第と言われました。
1か月も空けば
まだ20代半ばなので仕事もすぐ見つかるし
そうゆうのもらえにようになっているのかと思ってしまいました…。。。
次の仕事はもう決まり来週契約を結びます。
早期就職支援金は条件があり7日間の待機期間を経てからなど
もう無理に近いけど
でもその制度がせっかくあるのであれば利用したかったです。
勝手な意見ばかり述べてしまいましたが、
ご存知の方教えてほしいです。
離職票をもらえるのは会社によって違うんでしょうか?
私の場合、どのような手続きが一番よかったのでしょうか?
「早期再就職支援金」なんて、とっくに廃止されている制度なんですけど?
ハローワークに行ったなら、なんで「離職票が出ない」と相談しなかったんだろ?
ハローワークに行ったなら、なんで「離職票が出ない」と相談しなかったんだろ?
現在パート職員としてフルタイムで働いていますが、この度妊娠が発覚しました。入籍は未だです。
今後、出産に係る手当てはどれくらいもらえるのですか?
出産後はしばらく仕事をやめようと思うのですが、未だ検討中です。
仕事に復帰するという予定で、健康保険の産休手当てと、雇用保険の育児休業給付金をもらってから、状態を見てやはり仕事をやめるという決断をした場合、その後の失業保険ももらえるのますか?
できればもらえるものはもらっておきたいので・・・
入籍は近いうちにするつもりですが、夫の扶養に入るのは育休に入ってからにするつもりです。そうしないと産休の手当てはもらえませんよね?
どのようにしたら一番効率よくできるのか、教えてください。
今後、出産に係る手当てはどれくらいもらえるのですか?
出産後はしばらく仕事をやめようと思うのですが、未だ検討中です。
仕事に復帰するという予定で、健康保険の産休手当てと、雇用保険の育児休業給付金をもらってから、状態を見てやはり仕事をやめるという決断をした場合、その後の失業保険ももらえるのますか?
できればもらえるものはもらっておきたいので・・・
入籍は近いうちにするつもりですが、夫の扶養に入るのは育休に入ってからにするつもりです。そうしないと産休の手当てはもらえませんよね?
どのようにしたら一番効率よくできるのか、教えてください。
妊娠 おめでとうございます。
早速ですが・・・
>出産に係る手当てはどれくらいもらえるのですか?
出産育児一時金
これは何らかの健康保険に加入していれば、支給されます。
金額は基本39万になります。
さらに、分娩する病院が『産科医療補償制度』に加入していれば+3万(つまり42万)になります。
また、健保によっては独自に「付加金制度」を設けているところもありますので、「付加金制度」があればさらに+αとなります。
出産手当金
これは、産休中会社から報酬(給与)がない代わりに健康保険から休業補償的な意味合いで支給される給付金です。
支給額は
標準報酬日額×3分の2×産休日数
です。
育児休業給付金
こちらも育休中会社から報酬がない代わりに雇用保険から支給される給付金です。
支給額は
賃金日額×50%×支給日数(60日。最後の単位のみ端数)
です。
標準報酬日額は4・5・6月の給与の平均から算定され9月分から適用になります。
賃金日額は休業前6カ月の給与合計÷180です。
どちらも各手当(通勤費・残業手当・住宅手当等)を含みますので、単純に額面の金額ではありません。
☆★☆
>その後の失業保険ももらえるのますか?
貰えます。
と言うか、失業給付はまた別の給付ですので・・・・。
「育児休業給付金」は雇用継続給付と言って雇用が続いていることで支給される給付金です。
それに対し「失業給付」は文字通り失業したことで支給される給付金です。
なので、種類が違います。
が、失業給付は「働く意思があり、働ける状態にある方」が対象ですので、妊婦・産婦は働く意思があっても「働ける状態にない」と判断されますので、すぐには支給されません。
そのままでは受給資格が失効してしまいますので、そうならないためにも「失業給付の受給延長手続き」を取ることになります。
☆★☆
>夫の扶養に入るのは育休に入ってからにするつもりです。そうしないと産休の手当てはもらえませんよね?
各給付金を受給するのに「扶養であるか否か」は関係ありません。
各給付金は受給資格があり条件を満たしているか否かで支給が決定します。
ですので、支給側からみれば、その方が扶養であろうがなかろうが条件を満たしていれば支給します。
ちなみに出産手当金は「資格喪失後の継続給付」という制度があるので、退職後も受給可能です。
つまり、扶養になっていても出産手当金は受給可能です。
また、育児休業給付金は上記でも回答しましたように「雇用継続給付」と呼ばれる給付金です。
なので、退職してしまうと受給できません。
>夫の扶養に入るのは育休に入ってからにするつもりです。
雇用自体は継続していて、健康保険のみ資格喪失するということは可能と言えば可能ですが、会社は主様が復帰すると考え、産休・育休を認めます。
産休中社会保険料は免除になりませんが、育休中は免除になります。
なので、会社は主様が育休に入ったら免除手続きを取るかと思います。
と言うことは、育休中保険料が免除になるだけでべつに資格喪失するわけではないので、扶養に入る必要はないかと思います。
ただ、扶養先である健保から見れば、各給付金を受給していると扶養に入れない可能性はあります。
よく扶養になるには「年間収入130万」と言います。
健保にもよりますが、日額¥3612以上あると扶養に入れません。
というのも、実際には給付金はトータルでも130万を超えなくても日額¥3612以上であればその日額が1年間続くと考えます。
つまり3612×30日×12カ月=130万320円となり、130万を超えるので入れないというわけです。
なので、日額¥3612未満であれば、出産手当金や育児休業給付金(失業給付もそうですが)を受給していても扶養になれますが、超えているとなれない可能性があります。
とはいえ、扶養認定は各健保で細かく違いますので、旦那様の健保に確認されるのが一番かと思います。
税法上の扶養であれば、1/1~12/31までの収入が103万以下ならなれますので、該当するのであれば年末調整の時期に旦那様の会社に問い合わせされれば良いかと思います。
この103万には出産手当金や育児休業給付金・失業給付での一時所得は含みません。
早速ですが・・・
>出産に係る手当てはどれくらいもらえるのですか?
出産育児一時金
これは何らかの健康保険に加入していれば、支給されます。
金額は基本39万になります。
さらに、分娩する病院が『産科医療補償制度』に加入していれば+3万(つまり42万)になります。
また、健保によっては独自に「付加金制度」を設けているところもありますので、「付加金制度」があればさらに+αとなります。
出産手当金
これは、産休中会社から報酬(給与)がない代わりに健康保険から休業補償的な意味合いで支給される給付金です。
支給額は
標準報酬日額×3分の2×産休日数
です。
育児休業給付金
こちらも育休中会社から報酬がない代わりに雇用保険から支給される給付金です。
支給額は
賃金日額×50%×支給日数(60日。最後の単位のみ端数)
です。
標準報酬日額は4・5・6月の給与の平均から算定され9月分から適用になります。
賃金日額は休業前6カ月の給与合計÷180です。
どちらも各手当(通勤費・残業手当・住宅手当等)を含みますので、単純に額面の金額ではありません。
☆★☆
>その後の失業保険ももらえるのますか?
貰えます。
と言うか、失業給付はまた別の給付ですので・・・・。
「育児休業給付金」は雇用継続給付と言って雇用が続いていることで支給される給付金です。
それに対し「失業給付」は文字通り失業したことで支給される給付金です。
なので、種類が違います。
が、失業給付は「働く意思があり、働ける状態にある方」が対象ですので、妊婦・産婦は働く意思があっても「働ける状態にない」と判断されますので、すぐには支給されません。
そのままでは受給資格が失効してしまいますので、そうならないためにも「失業給付の受給延長手続き」を取ることになります。
☆★☆
>夫の扶養に入るのは育休に入ってからにするつもりです。そうしないと産休の手当てはもらえませんよね?
各給付金を受給するのに「扶養であるか否か」は関係ありません。
各給付金は受給資格があり条件を満たしているか否かで支給が決定します。
ですので、支給側からみれば、その方が扶養であろうがなかろうが条件を満たしていれば支給します。
ちなみに出産手当金は「資格喪失後の継続給付」という制度があるので、退職後も受給可能です。
つまり、扶養になっていても出産手当金は受給可能です。
また、育児休業給付金は上記でも回答しましたように「雇用継続給付」と呼ばれる給付金です。
なので、退職してしまうと受給できません。
>夫の扶養に入るのは育休に入ってからにするつもりです。
雇用自体は継続していて、健康保険のみ資格喪失するということは可能と言えば可能ですが、会社は主様が復帰すると考え、産休・育休を認めます。
産休中社会保険料は免除になりませんが、育休中は免除になります。
なので、会社は主様が育休に入ったら免除手続きを取るかと思います。
と言うことは、育休中保険料が免除になるだけでべつに資格喪失するわけではないので、扶養に入る必要はないかと思います。
ただ、扶養先である健保から見れば、各給付金を受給していると扶養に入れない可能性はあります。
よく扶養になるには「年間収入130万」と言います。
健保にもよりますが、日額¥3612以上あると扶養に入れません。
というのも、実際には給付金はトータルでも130万を超えなくても日額¥3612以上であればその日額が1年間続くと考えます。
つまり3612×30日×12カ月=130万320円となり、130万を超えるので入れないというわけです。
なので、日額¥3612未満であれば、出産手当金や育児休業給付金(失業給付もそうですが)を受給していても扶養になれますが、超えているとなれない可能性があります。
とはいえ、扶養認定は各健保で細かく違いますので、旦那様の健保に確認されるのが一番かと思います。
税法上の扶養であれば、1/1~12/31までの収入が103万以下ならなれますので、該当するのであれば年末調整の時期に旦那様の会社に問い合わせされれば良いかと思います。
この103万には出産手当金や育児休業給付金・失業給付での一時所得は含みません。
職業訓練校ついて
風邪で1日2日休んだ場合、失業保険はでますか?
来月から通うことが決まりましたが、しおりには出る場合もあると記載されていました。
風邪で1日2日休んだ場合、失業保険はでますか?
来月から通うことが決まりましたが、しおりには出る場合もあると記載されていました。
風邪で休んだ場合など、体調不良の場合は、
証拠を提出しなければなりません。
欠席届+病院へ診察してもらった領収書と、薬の処方薬局の領収書を添付して提出
しますと、失業保険はもらえます。
領収書がない場合は、もらえていなかったと思います。
女性であれば、生理痛で休んだ人がいましたが、病院行かずに、家で休んでいたそうですが、
給付されたそうです。
時と場合にもよるのでしょうか。
但し、通所手当と受講手当は、その休んだ日の分はもらえなかったと思います。
頑張って、スキルアップして、再就職に結びつくといいですね!
証拠を提出しなければなりません。
欠席届+病院へ診察してもらった領収書と、薬の処方薬局の領収書を添付して提出
しますと、失業保険はもらえます。
領収書がない場合は、もらえていなかったと思います。
女性であれば、生理痛で休んだ人がいましたが、病院行かずに、家で休んでいたそうですが、
給付されたそうです。
時と場合にもよるのでしょうか。
但し、通所手当と受講手当は、その休んだ日の分はもらえなかったと思います。
頑張って、スキルアップして、再就職に結びつくといいですね!
妊娠希望の専業主婦です。
悩んでいます。
長文です。
現在26歳、無職の専業主婦です。
昨年、2月にA社を退職して、一ヶ月間無職になりました。(その間は旦那さんの扶養に入りました)
4月~8月までB社で正社員として働きました。(旦那さんの扶養から抜けました)
9月に妊娠しましたが、すぐ流産してしまった為に11月~12月まで扶養内でパートをしていました。
現在は旦那さんの扶養に入っています。
扶養内のパートしながら子作りをしようと思っていましたが、パート先が潰れてしまい2ヶ月しか働けませんでした。
今後、どうしようか迷っています。
正社員でバリバリ働くのは、子供が欲しい為やめようと思っています。
(3年間不妊でしたが、仕事を辞めたらすぐ出来たので、メンタル面でも影響するのかな?と思うので)
1、扶養控除内でまたパートをする
2、扶養控除から外れるパートをする
3、失業保険の手続きをして働かない(受給が始まったら扶養から外れてしまう)
4、働かないで時々短期バイトする程度でのんびりする
1は、スーパー等の立ち仕事が多く、もしまたすぐに妊娠したら続けられるか心配。
2は、事務等の仕事なので、妊娠しても続けられそうだけど、仕事的に扶養控除から外れてしまう求人が多い。
3は、確実に扶養から外れる時期がある。
4は、もしずっと妊娠しなかったら?と考えてしまう。
2と3だと、扶養から外れる為旦那さんの会社に手続きを頼まなければいけませんが、昨年何度も出たり入ったりしたので、旦那さんが会社の担当者の方に嫌な顔をされたそうです。
旦那さんも私も小心者なので、扶養から外れる手続きをした後にすぐ妊娠して、退職してまた扶養になったら?と考えると、このまま扶養内でパートで働いてる方が面倒じゃなくて良いかな?とも思ってしまいます。
一番の希望は、事務系の仕事で扶養内で働く事ですが、求人がなかなかありません。
悩んでいます。
長文です。
現在26歳、無職の専業主婦です。
昨年、2月にA社を退職して、一ヶ月間無職になりました。(その間は旦那さんの扶養に入りました)
4月~8月までB社で正社員として働きました。(旦那さんの扶養から抜けました)
9月に妊娠しましたが、すぐ流産してしまった為に11月~12月まで扶養内でパートをしていました。
現在は旦那さんの扶養に入っています。
扶養内のパートしながら子作りをしようと思っていましたが、パート先が潰れてしまい2ヶ月しか働けませんでした。
今後、どうしようか迷っています。
正社員でバリバリ働くのは、子供が欲しい為やめようと思っています。
(3年間不妊でしたが、仕事を辞めたらすぐ出来たので、メンタル面でも影響するのかな?と思うので)
1、扶養控除内でまたパートをする
2、扶養控除から外れるパートをする
3、失業保険の手続きをして働かない(受給が始まったら扶養から外れてしまう)
4、働かないで時々短期バイトする程度でのんびりする
1は、スーパー等の立ち仕事が多く、もしまたすぐに妊娠したら続けられるか心配。
2は、事務等の仕事なので、妊娠しても続けられそうだけど、仕事的に扶養控除から外れてしまう求人が多い。
3は、確実に扶養から外れる時期がある。
4は、もしずっと妊娠しなかったら?と考えてしまう。
2と3だと、扶養から外れる為旦那さんの会社に手続きを頼まなければいけませんが、昨年何度も出たり入ったりしたので、旦那さんが会社の担当者の方に嫌な顔をされたそうです。
旦那さんも私も小心者なので、扶養から外れる手続きをした後にすぐ妊娠して、退職してまた扶養になったら?と考えると、このまま扶養内でパートで働いてる方が面倒じゃなくて良いかな?とも思ってしまいます。
一番の希望は、事務系の仕事で扶養内で働く事ですが、求人がなかなかありません。
扶養に関係なく、今は仕事を探すのが大変です。それに加え質問者さんのような若い女性となると企業側も『妊娠、育児で休みや退職する可能性が高いかもしれない』と思うと思います。仕事探し中の知り合いから聞きましたが、今は介護関係、トラックの運転手などの体力仕事がほとんどで、簡単な仕事はあまり募集がかかってないそうです。
最近結婚して旦那が大阪から東京に転勤になり仕事を辞めてついてきました。
今は失業保険をもらいながら
職探しをしてるのですが、旦那に文句を言われて精神的に参っています。
早く働け
毎日ぐーたら生活してていいなとか
毎日そんな暇だったら曜日の感覚ないやろ?とか。流せばよいのですが
こちらも見知らぬ土地に越してきてストレスからか夜寝れなくなり涙が止まりません。そんなことを言う人なんだと思ってしまい、もう別れたいです。こんなことで別れるなんて私はおかしいのでしょうか??
ショック過ぎていい返せない自分が悔しいです。。
今は失業保険をもらいながら
職探しをしてるのですが、旦那に文句を言われて精神的に参っています。
早く働け
毎日ぐーたら生活してていいなとか
毎日そんな暇だったら曜日の感覚ないやろ?とか。流せばよいのですが
こちらも見知らぬ土地に越してきてストレスからか夜寝れなくなり涙が止まりません。そんなことを言う人なんだと思ってしまい、もう別れたいです。こんなことで別れるなんて私はおかしいのでしょうか??
ショック過ぎていい返せない自分が悔しいです。。
おかしくはないですが、離婚となるとこれまでのあらゆるものが無駄になってしまいますよね。
提案ですが、再就職するまではもう少し我慢してみてはどうでしょう。
もちろん、その間に旦那さんに不満を打ち明ける等はしてもしなくてもですが、旦那さんも慣れない土地、慣れない職場、慣れない人間関係で余裕がないと思います。まぁ旦那さんに非があるのかもしれませんが、旦那さんから見ると質問者さんがだらけているように見えるのは、転職活動だけでなく私生活の中の事でも一生懸命さが伝わっていないだけかもしれませんね。
再就職後、状況の変化から元に戻る事でまた仲良くなるかもしれませんよね。
しかし、それでも許せない気持ちがあるなら離婚して大阪に帰るのでもいいかと思えます。
主旨は変わるかもですが、選ばなければ就職先はいっぱいあると思います。私も地方出身で東京で働いていますが、バイトやパートはもちろんですが、転職サイトやエージェントを利用する方法もありますよ。
グダグタ長く書いてしまいましたが、後で後悔しないような選択をして下さいね。
提案ですが、再就職するまではもう少し我慢してみてはどうでしょう。
もちろん、その間に旦那さんに不満を打ち明ける等はしてもしなくてもですが、旦那さんも慣れない土地、慣れない職場、慣れない人間関係で余裕がないと思います。まぁ旦那さんに非があるのかもしれませんが、旦那さんから見ると質問者さんがだらけているように見えるのは、転職活動だけでなく私生活の中の事でも一生懸命さが伝わっていないだけかもしれませんね。
再就職後、状況の変化から元に戻る事でまた仲良くなるかもしれませんよね。
しかし、それでも許せない気持ちがあるなら離婚して大阪に帰るのでもいいかと思えます。
主旨は変わるかもですが、選ばなければ就職先はいっぱいあると思います。私も地方出身で東京で働いていますが、バイトやパートはもちろんですが、転職サイトやエージェントを利用する方法もありますよ。
グダグタ長く書いてしまいましたが、後で後悔しないような選択をして下さいね。
関連する情報