現在、失業保険受給中なのですが5月より公共職業訓練の受講を希望しているのですが、4月20日で受給が終わってしまう為、週4日20時間のバイトをした場合、受給期間延長で受給しながらの受講は可能ですか?
3月8日認定残日数44日 次回認定日4月5日です。
可能な場合はどのような手続きをすればいいですか。
3月8日認定残日数44日 次回認定日4月5日です。
可能な場合はどのような手続きをすればいいですか。
厳しいかもしれませんね。仮に、アルバイトを行って何日か延長されたとしてもせいぜい10から20日ほどでしょうかね?当然金額によって変わってくるので一概に言えませんが。5月初旬に始まるものであれば何とかなるかもしれませんが、後半だとそれなりの金額を稼がなくてはいけませんから。
ハローワークで相談すると怪しい質問にきたと思われるのであまりするべきでない内容ですね。とりあえず、職業訓練の相談を受けてみては?
ハローワークで相談すると怪しい質問にきたと思われるのであまりするべきでない内容ですね。とりあえず、職業訓練の相談を受けてみては?
失業保険について教えてください。現在勤めている会社を来年1月いっぱいで退職しようと考えています。3月からは新しい会社で働くことが決まっています。
無職になる2月中は、アルバイトなどで食いつなぐしかないでしょうか。失業保険は適応でないですよね。今の会社は人間関係が複雑で、2月いっぱい働くのは精神的に持ちそうにありません。2月ぶんの年金健康保険などの納め方も教えてください。長文すみませんがよろしくお願いします。
無職になる2月中は、アルバイトなどで食いつなぐしかないでしょうか。失業保険は適応でないですよね。今の会社は人間関係が複雑で、2月いっぱい働くのは精神的に持ちそうにありません。2月ぶんの年金健康保険などの納め方も教えてください。長文すみませんがよろしくお願いします。
失業保険は、まるまる3ヶ月以上、無職であることが条件なので、仕事が決まっているなら支給されません
有休消化をした最終日が、書類上の退職日です
今お持ちの保険証も、その日までが有効期限ですので期限切れの翌日にすぐ市役所へ行き、国民健康保険に切り替える必要があります
無職の1ヶ月は国民健康保険料を支払い、翌月からは会社勤めなので、また保険証の切り替えが必要になります。
面倒ですが、仕方ありません。困らないためにも、きちんと手続きしてくださいね。
有休消化をした最終日が、書類上の退職日です
今お持ちの保険証も、その日までが有効期限ですので期限切れの翌日にすぐ市役所へ行き、国民健康保険に切り替える必要があります
無職の1ヶ月は国民健康保険料を支払い、翌月からは会社勤めなので、また保険証の切り替えが必要になります。
面倒ですが、仕方ありません。困らないためにも、きちんと手続きしてくださいね。
妻の育児休業後の退職と失業保険、夫の扶養について。
・
・
・
妻が育児休業が今月で切れます。
復帰予定でしたが、復帰後に時間帯の変則業務になってしまう都合で辞めざるえなくなりました。
今月で退職して、時間の合う職場を探す事になりました。
私(夫)の扶養に入れようと思うのですが、そこで質問です。
①失業保険(自己都合の為、3カ月の給付制限後からの支給)をもらう場合は、扶養に入れない方が良いのでしょうか?
②失業保険の金額は育児休業前6か月の給与計算でしょうか?(手取り18万円くらい)
③そもそも扶養に入れるメリットとはいったいなんでしょうか?すぐに入れないとまずいですか?
非常に無知な質問ばかりで申し訳ございませんが、会社に申し出るか非常に迷っている所です。
①~③についてお手数ですが、どうかご教授ください。
・
・
・
妻が育児休業が今月で切れます。
復帰予定でしたが、復帰後に時間帯の変則業務になってしまう都合で辞めざるえなくなりました。
今月で退職して、時間の合う職場を探す事になりました。
私(夫)の扶養に入れようと思うのですが、そこで質問です。
①失業保険(自己都合の為、3カ月の給付制限後からの支給)をもらう場合は、扶養に入れない方が良いのでしょうか?
②失業保険の金額は育児休業前6か月の給与計算でしょうか?(手取り18万円くらい)
③そもそも扶養に入れるメリットとはいったいなんでしょうか?すぐに入れないとまずいですか?
非常に無知な質問ばかりで申し訳ございませんが、会社に申し出るか非常に迷っている所です。
①~③についてお手数ですが、どうかご教授ください。
①退職して無保険・無年金はかわいそうです。また、国保・国年の出費も痛いところ。給付制限中こそ扶養に入れてあげてくださいな。
②産前・産後に引き続き育児休業中は給与の支給がないので、産前休業前の給与でみます。
③扶養に入ることができたら健康保険料、国民年金保険料を奥様は支払わなくてよいことになります。特に年金は支払わないのに納付したことになります。十分メリットじゃないですか? そして年金は未納期間があると将来の年金受取額に支障が出ます。年金は切れ目なく。
扶養に入れるのはいいんですが、失業保険も「収入」とみなされます。基本手当日額が3,612円を越える場合は、社会保険の扶養に入れる条件である年収130万を越えてしまいますので扶養には入れなくなります。手取り18万ということは、おそらくこの日額を越えてしまうと思われます。あなたの扶養に入れるのは、待機期間の3ヵ月と失業保険の受給が終了してからということになり、受給中は国保・国年に奥様が加入しなくてはなりません。会社にもその旨伝えておくほうが良いと思います。
②産前・産後に引き続き育児休業中は給与の支給がないので、産前休業前の給与でみます。
③扶養に入ることができたら健康保険料、国民年金保険料を奥様は支払わなくてよいことになります。特に年金は支払わないのに納付したことになります。十分メリットじゃないですか? そして年金は未納期間があると将来の年金受取額に支障が出ます。年金は切れ目なく。
扶養に入れるのはいいんですが、失業保険も「収入」とみなされます。基本手当日額が3,612円を越える場合は、社会保険の扶養に入れる条件である年収130万を越えてしまいますので扶養には入れなくなります。手取り18万ということは、おそらくこの日額を越えてしまうと思われます。あなたの扶養に入れるのは、待機期間の3ヵ月と失業保険の受給が終了してからということになり、受給中は国保・国年に奥様が加入しなくてはなりません。会社にもその旨伝えておくほうが良いと思います。
退職後の傷病手当金受給と失業保険受給延長
先月、私病により退職いたしました。加え、傷病手当金受給中の退職です。健康保険(組合)は任意継続で手続きを行いました。このような場合、引き続き傷病手当金を請求できるとのことですが、今まで通り会社の方へ傷病手当金を請求すれば良いのでしょうか?それとも、組合の方へ請求すれば良いのでしょうか?また、「退職後」の傷病手当金の請求において会社又は組合へ必要な書類手続きはあるのでしょうか?
失業保険について、私病が回復するまでの期間、失業保険の延長をしたいと考えておりますがどのような手続きで、どのよな書類が必要になるのでしょうか?
未筆で、質問事項が上手くまとまりませんがご回答よろしくお願い致します。
先月、私病により退職いたしました。加え、傷病手当金受給中の退職です。健康保険(組合)は任意継続で手続きを行いました。このような場合、引き続き傷病手当金を請求できるとのことですが、今まで通り会社の方へ傷病手当金を請求すれば良いのでしょうか?それとも、組合の方へ請求すれば良いのでしょうか?また、「退職後」の傷病手当金の請求において会社又は組合へ必要な書類手続きはあるのでしょうか?
失業保険について、私病が回復するまでの期間、失業保険の延長をしたいと考えておりますがどのような手続きで、どのよな書類が必要になるのでしょうか?
未筆で、質問事項が上手くまとまりませんがご回答よろしくお願い致します。
病気理由ですから失保は遅くなる対象になるかと。。
疾病手当が何の理由で支給されていたかに依り(社内事故とか?)対応は替わると思います。先ず今支給されている所で詳細相談されたら一番良いのでは。。。
退職してからは国保になり、ω
そのまま継続はどうなるかも分からなくなりますから早く!!連絡を!
疾病手当が何の理由で支給されていたかに依り(社内事故とか?)対応は替わると思います。先ず今支給されている所で詳細相談されたら一番良いのでは。。。
退職してからは国保になり、ω
そのまま継続はどうなるかも分からなくなりますから早く!!連絡を!
関連する情報