去年退職しました 確定申告について再度教えてください。

昨年5月末に退職し、失業保険を10月から受給しています。

昨年の収入は、116万円。源泉徴収税額は、22,450円

<給与所得控除後の金額><所得控除の額の合計額>は0円です。

8月に結婚し、失業保険の受給迄は旦那の扶養に入っていました。

還付金はありそうですか?

無知ですが、よろしくお願いします。
はい、還付になります。
最低、15,950円の還付金があります。
所得控除があれば、もっと還付金は増えます。
例えば、失業保険受給中の国民年金保険料とか、同期間中の国民健康保険料とか、生命保険良好所とか、あればです。
失業保険とバイトについて
今月末で、会社都合で退職することになりました。
それで今頑張って引継ぎをしているのですが
相手である上司が忙しくなかなか時間がとれないこと
また、そもそも私が担当していたサービスは
会社的にかなりやる気をなくしていることから
(なので、業務縮小のための解雇です)
全然引継ぎが進みません。
代々引き継いできたマニュアルはあり
私もそれを見て作業を覚えたので決して不親切なものではないのですが
見てもさっぱりわからないためもっと詳細に作り直すよう言われました。
現在は請求作業期間であり、その引継ぎもしなければいけないのに
「できる範囲で進めておいて」と言ったきり
今日もずっと別の作業にかかりきりです。
引継ぎのためだけに出社すればいい
他の日は就職活動に使って、と言われているのに
結局いつも通り私が作業しているため、引継ぎもマニュアル作成も全く進みません。

前置きが長くなってしまいましたが
そんな状況なので「来月の請求作業時期、バイトで来てもらうかも」と言われました。
私としても、すぐ次が見つかるとは思えないし
じゃんじゃん電話が来るくらいなら来て手伝った方が説明しやすいのでいいかなと思ったのですが
「失業保険の手続きをしてから7日間はバイトをしてはいけない」というのを見かけました。
あと、失業保険中のバイトは担当者の裁量による、とも。
このような場合でも、やはりバイトはお断りした方が良いでしょうか?

また失業保険中のバイトは申告しなければならない
保険の中からバイト代は差し引かれるけど、一番最後に回されるので損はしない
というのも見ました。
もしするのであれば申告はするつもりです。
でも「損はしない」という文章の意味がわかりません。
結局、バイトで得た分の金額は支給額から差し引かれるということですか?
でも「最後の支給の際に引かれるよ」って意味ですか?

最後に、会社都合で辞めさせられるのに
まるで私都合で辞めるかのような気の使いっぷりで引継ぎをしていることが
たまにとても納得いかない気分になります。
マニュアルを作り直さない
(繰り返しになりますが、私までの担当者は以前からのマニュアルで何の問題もありませんでした)
来月以降電話来ても出ない(引継ぎちゃんと聞かないのが悪いと思います)というのは
何か問題がありますか?

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
失業保険の受給期間は1年と決まっています。
所定日数が330日とか長い場合は申請が遅れて1年を超すことも考えられますが、90日や120日位なら多少バイトをしてその分を申告しても1年を超すことはないでしょう。

会社都合で辞めるのに、マニュアルの手直しもして充分だと思います。
残った人は大変でしょうがやれるだけの事はやった、と思って次に進むのが良いと思います。
失業保険についてですが、前の会社を解雇になり、身内の勤めているスナックで、1週間で3日出てもう、5か月くらい経ちます。友達から聞いた話ですが1週間3日しか出ていなければ失業保険が
受給できると聞いたのですが本当ですか??
通常、就職とみなされるのは週20時間以上の仕事に付いた場合です。
例えばスナックの仕事が週3日で5時間であれば15時間/週ですからアルバイトの範囲ですから大丈夫です。
ただし、請求できる期間が退職した日の次の日から12ヶ月ですから早めに申請した方がいいです。
補足
会社都合退職なら雇用保険を6ヶ月以上かけていれば申請から半月くらいで受給できます。(年齢や雇用保険を掛けていた期間で受給できる日数が違いますが90日は受け取れます)
退職した会社から離職票を取り寄せて申請してください。
そのほか必要なもの印鑑、通帳(カード)写真2枚、運転免許証(又は自分を証明するもの)
失業保険について。

3月に失業保険を申請し、現在求職中です。

日額5000円ほどいただいているのですが、恥ずかしながら、
主人の扶養から外れなければならないことを今知りました。

そこで、手続きをしたいのですが、最初に主人の会社に問い合わせればいいのでしょうか?
さかのぼって手続きをしてくれるのでしょうか?

また、3ヶ月頂いた分は、生活費として半分近く使ってしまったのですが、国民健康保険加入となればそれ以上の金額になりますか?

本当に勉強不足で申し訳ありませんが、わかるかた、教えてください。
失業中とのことですが、失業前からご主人の扶養に入っておられたのでしょうか?
それとも失業後に扶養に入られたのでしょうか。
3月に申請し、既に3か月分を貰ったということでしたら待機期間のない倒産や解雇による失業だったのでしょうか。
質問者様の状況がややわかりづらいです。3月に待機期間が終わったということですか?
失業して待機期間のあいだ扶養に入る→給付が始まったので扶養から出る、という通常の流れであれば、
ご主人の会社に連絡し、給付開始日にさかのぼって扶養から外れることになります。
国民健康保険の保険料は前年もしくは前々年の収入しだいです。
源泉徴収票を持っていれば市役所でだいたいの額を教えてくれます。
失業保険_特定受給者資格について
業務内容が異なる部署への異動を命じられました。特定受給資格は得られないのでしょうか。どこに問いあわせても駄目といわれ、泣き寝入りするのは悔しいのです。何か方法ある?
まず入社時から一年経過した場合は他部署への配置転換は認められてしまいます 一年以内なら比較的特定受給者認定が通りやすいです
さてこの場合ですが 例として
①今まで営業職だったのにいきなり製造現場に理由も無く配置転換
②長年勤めた部署からまったく関係ない部署への嫌がらせ転換
こういうのは特定受給者になります
ハローワークだけじゃろくな回答をしないので都道府県の労働局に話をしたほうがいいです
こういう事は案外根気です言って言って言い倒すぐらいが丁度いいです
組合を使うのも手ですよ!!
関連する情報

一覧

ホーム