昨年妊娠し退職をいたしました。失業保険の延長を申請しています。2月下旬に出産を終えました。
いつからハローワークに行けるのでしょうか?



旦那は自営のなのですが、今年に入り不景気で仕事が減り、来月からは暇です。時間的にも融通がきくため旦那が子供の面倒をみたいというので、収入が減った分は私が穴埋めしようと考えています。

産後の体調も良いので早めに求職活動をしたいのですが、、 かなり無知です。
産後2ヶ月はダメなんでしたっけ?
延長後、失業保険受給の手続きをしたら何ヵ月後から支給になるんですか?
どれぐらいの期間貰えるのですか?
お給料は手取り25万円でしたが、何割なんでしょう?

妊娠中はまさか、こんなに旦那の仕事が減ると思わず全く失業保険をあてにしてなかったので、お恥ずかしながら無知すぎます。

詳しい方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

ちなみに旦那の扶養には入っておりません。
出産に伴う受給期間延長をされていたのであれば、受給申請が出来るのは出産後8週経過後からになります。

給付期間は正当な理由のある自己都合による離職者として「特定理由離職者」になりますが、給付期間は自己都合退職と同じで90日です。

給付額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出されます。
手取り給ではなく、税や各種保険等の控除前の総支給額で計算します。
計算式は下記の通りです。
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
貴方の場合、総支給額が28万あったとして計算すると、基本手当日額は5526円となります。
基本28日ごとに認定日が設けられ、28日分×基本手当日額(貴方の場合、15万5008円)が認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に振込されます。
雇用保険・失業保険について教えていただきたいのですが。 現在、一般の会社員で、会社では保険の類は入っておりません。個人での加入が不可能であることも調べましたが、個人でもできるような、雇用保険もしく
雇用保険・失業保険について教えていただきたいのですが。 現在、一般の会社員で、会社では保険の類は入っておりません。個人での加入が不可能であることも調べましたが、個人でもできるような、雇用保険もしくは、失業保険に代わるような保険または保障制度のようなものは何かありますでしょうか? よろしくお願いします。
一般の会社員なのに、雇用保険がないということ自体が異常なことなので、それをカバーするような保険は存在しないでしょう。

自営業の人なら、病気やけがに備えた所得補償保険があるのですが。

雇用保険は、さほど高いものではありません。雇用保険に入ってもらうよう、会社に働きかけてください。

それがダメなら、失業に備えてしっかり貯蓄するぐらいしか方法がないと思います。
失業保険申請の際に持参する雇用保険被保険者証について。

派遣で
①2012年5月14日?7月31日
②2012年10月10日?2013年9月20日
上記の期間雇用保険に加入しておりました。派遣元の会社は同
じですが職場は違います。

この度失業保険の申請をすることになり、雇用保険被保険者証を持参する運びとなったのですが、直近の②の被保険者証は持っていますが、以前の①の被保険者証は紛失してしまっていることに気付きました。(正直発行されたのかどうかもうろ覚えです)
被保険者番号が同じかどうかはわかりません。

この場合
②の被保険者証のみ持っていけば過去分も照会してくれるでしょうか?
それとも①の被保険者証を再発行しなければなりませんか?
もし必要な場合、失業保険の申請と同時にできますか?

よろしくお願いします。
自分の場合は最初につくった雇用保険があったのですが、派遣会社に入ったとき違う雇用保険番号で作られてたのをハローワークで知りました。
まあ、どうでもいい話は置いといて、最終の雇用保険があるなら失業手当もらうだけなら過去のやつはいらなくないですか?

雇用保険二つあっても倍もらえるわけじゃないですし。

あと過去の雇用保険はハローワークで確認とれたような…

再発行は元の派遣会社じゃないと無理かなと思います

補足をうけて】
雇用保険被保険者証を紛失されたということですね。その場合は手続きを行なっていただければ、再交付を受けることができますので、ご安心ください。 再交付の手続きは、最寄りのハローワークにて行なうことができます。「雇用保険被保険者証再交付申請書」に必要事項を記載し、提出することで、手続きが完了となります。 なお、申請書の記載にあたり、雇用保険の「被保険者番号」を記載することになります。この番号を控えていることは稀ですので、おそらく把握していないですよね?その場合には、前の会社にて確認していただくか、申請時にハローワークの担当者にその旨を伝え相談いただければと思います。 まずは、早急な手続きが必要ですので、ハローワークへの申請をよろしくお願いいたします。

らしいです
失業保険についておうかがいします。 昨年9月より、社会保険付き(8時間)の職場に転職しました。給料は手取り10万程度です。
主人がなくなり子供と二人の生活になり、就業時間的にも収入的にも今の職場を続けていくのが困難な為、転職を考えています。 就業期間が短かかった為、失業保険がどの程度のものなのか…。 おおよそでいいので教えていただきたいです。
ギリギリ出ると思いますが計算方法は退社半年前の総支給額/180日の6割程度なんで1日4000円とかそんなものです
で就業10年以下だと90日しかないです

で質問者の年齢と子供年齢しりませんけど今の日本転職しても手取り13万がいいところですね
転職組などどこもそんなものですよ
妊娠退職後の健康保険について
教えてください。よろしくお願いします。

3月付けで退職し、明日から無保険になります。
夫の扶養に入る予定ですが、離職票が届くのが4月末で、
さらに妊娠による失業保険の受給延長手続きもして、
延長証明書をもらわなければ扶養手続きができず、
保険証が出来るのは5月頭になりそうです。

このような場合、
第3号保険が出来るまでに、国民健康保険に加入すると、
2か月分は払わなくてはならないのでしょうか。
扶養に入る場合、保険はどうされているのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
旦那さんの会社で離職票がないと健康保険の被扶養者の届出ができないと言われたのですか?
何らかの書類がないと手続きできないと言われたのであれば、3月で退職された会社から「健康保険資格喪失証明書」を早急にいただき、旦那さんの会社で手続きをしていただければ大丈夫です。
ちなみに協会けんぽであれば、確認書類は年金手帳のみ(基礎年金番号さえ分かれば年金手帳も不要)で、あとの確認書類については会社の任意です。

なお、退職日翌日から被扶養者としての資格を取得できる収入状況であれば、国民健康保険に加入する必要はありません。
手続きが仮に4月末になったとしても、退職日翌日まで遡って資格取得できます。
保険証ができるまでは、医療機関にかかった分は10割負担し、保険証が出来てから健康保険組合(協会)に療養費支給申請をすることで7割返金されます。

旦那さんの会社は会社独自の健康保険組合でしょうか?
その場合独自の認定要件を持っており被扶養者認定は会社の判断に依ります。
消費者金融等に詳しい方お願いします。友人が失業してしまってサラ金五社に、クレジット、銀行で二社、で全部で330万円借りてるみたいで、
自己退職なので失業保険もまだおりなくて月々の返済に困っています。こういう失業等といった場合には素直にローン会社に話せば少しは返済をお待ちいただけるのでしょうか?詳しい方ご回答お願い致します。
待ってはもらえますね。多少(1~2週間程度)なら。シカトすると取り立ては激しくなるばかりです。(大手でもです)
んと、他スレでも書きましたが債務処理という方法があり(自己破産とは全く違う)簡単に言うと今まで支払った返済分を最低利率で計算し直して差額を返済してもらえるという物です。また、これからの利率も最低利率となり非常にお得です。この方法についてはお近くの弁護士をお訪ねになるとよろしいかと思います。もちろん当事者にお金がないのは承知の上なので先ほどの差額の何%かを報酬として払うことになりますが明らかに得です。多い人だと○十万単位で返ってくるようです。また、銀行によってはそうしたローンをまとめるローンがあります。
今、ご友人はとてつもなく大変な状態だと思われます。大きく借りて一遍に返すのが理想ですが、失業されている身なので通らないこと多々あることと思います。先ほどの意見を参考にされてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム