ハローワークの職業訓練について、介護の資格を取ろうと思い相談にいったのですが、失業保険を受給していることが条件だと言われました。私の場合、派遣とアルバイトをしていたので、その分の離職票を提出してくださ
いとの事だったのですが、私は今一人暮らしをしていて、職業訓練(2ヶ月かかるそうです。)にいっている間の生活費が心配です。失業保険は、繰り上げて訓練に通い始めた時から繰り上げて受給できるとのことでしたが、金額的にはいくらくらい入るのでしょうか?
派遣のときは月給15万くらいでした。
パートしかしていなかった時期があり、そのときは月給7万くらいでした。
最低10万はないと生活ができないのですが‥
公立の職業訓練校なんか、行かない方が良いですよ
私も7月まで通い、介護初心者講習の資格貰いましたが、
全部、嘘の塊の世界です、テスト前には、模範解答を教えて
貰えるし、専門学校等に行って下さい。
妊娠による勧奨退職について
現在産休中で3月より復帰の予定でしたが、1月に妊娠がわかり出血もあり先生に3月に復帰は難しいと言われました。

でも仕事に戻れる様になったら戻り、二人目の産休をとりたいと伝えた所「二人目を続けて産休とるのはちょっと難しい‥一旦辞めて戻れる様になったらパートでも」と言われました。
私も予定通り3月に復帰できないし迷惑もかけると思って退職に同意しました。
でも仕事がなくなるのは生活も大変になります。
退職届を書いてほしいと送られてきます。
退職に同意したので解雇ではないのはわかっていますが勧奨退職にしてもらいたいと思っています。
勧奨があった事を会社が認めてくれたら失業保険をいただくのに期間はかわりますか?
妊娠の為、失業保険の延長する予定です。
探せる様になったらすぐからいただけるのでしょうか?
育休に入る前は4年働いています。
自主退社ですと90日、会社都合や勧奨だと120日ですか?
無理ですよ。だって妊娠や育児休業等の取得で
退職勧奨するのは違法ですから。
そんな勧奨したとバレるようなこと、会社はできません。

産後休業中に第2子の妊娠ですか?
ってことは産後2ヶ月ぐらいで妊娠したんですか?
それとも育児休業中の妊娠ですか??
話がよくわからないです。

一旦復帰できたとして数ヶ月でまた産休、育休じゃ、
会社でもあてにならない人だって認識でしょうね。

計画性を疑われますよ。


以下補足後の追加
いずれにしても復帰があっての育児休業です。
復帰なくそのまま産休に入れるほど
一般企業は甘くないと思います。
復帰したい・・・でもできないかもしれない
そんなんなら一旦退職するってのが
常識ある大人の判断だと思います。

ゆったり出産して育児してから
再就職をしたらいかがですか?
あなたの稼ぎはなくても生活はできるでしょ。
子どもにとっても幸せな時間だと思うけどな。
今月末で、約2年続けていたアルバイトをやめるのですが、
失業保険を受給することは可能でしょうか?

(雇用保険は現時点で未加入ですが、ハローワークにて遡り申請を行えると目にしたもので…)

また、受給できるのであれば、大体どれくらいの時期から受給することが出来るのでしょうか?
雇用保険に加入していない場合は2年間は遡って支払い加入できます。しかし、雇用保険は使用者側と従業員で双方負担するものですから事業者側の了解を取り付けなければなりません。それが出来るなら受給はできます。
それが出来たとして、受給できるのは退職理由によります。自己都合なら失業申請してから7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があってそれ以後から支給対象期間になります。ですから実際にもらうのは4ヶ月くらいかかります。
会社都合なら給付制限の3ヶ月がないのでその分早く受給できます。
以下の行為はやはり少し図々しいでしょうか?
三十代後半の夫婦で小学生の子供が二人います。
事情があって夫が転職を繰り返したためここ何年かは家計が厳しく、貯金もほぼゼロです。
今も夫は求職中、失業保険で食いつないでいる有様です。
そこで夫が、仕事が見つかって家計が落ち着くまで自分の実家に住まわせてもらおう!と言いだしました。
夫は長男なのですが、私は長男の嫁扱いされ同居を望まれる危険を回避するために
義両親とは初めから距離をとって防衛していました。
だから期間限定とはいえ同居は無理です。そこで考えた代案が、義弟夫婦の世帯を借りられないかという事。
現在 夫の実家は完全分離型二世帯住宅に建て替え中で、来月には義弟夫婦が入居予定です。
その新居に私達がしばらくの間、入居させてもらえないかと。
建て替え費用は義弟が出しているそうなので、さすがに図々しいと思いましたが、こちらは切羽詰まっています。
私の実家は地方なので間借り出来ないし、これまでも両親に借金しているので金銭的援助も頼みづらいです。
夫は弟のところは子供がいないし共働きなのでお金に余裕がある、いい奴だから頼めば家くらい貸してくれると
言います。私もそう出来たらとても助かるし、お金を借りる訳じゃないのでいいかなと甘えたい気持ちがあります。
義弟夫婦には悪いですが、こちらには子供がいるので義弟も叔父なんだし子供のために我慢してもらえると
思うんです。問題は義弟のお嫁さんなんですが・・・・・やっぱりこの考えは難しいでしょうか?
義弟夫婦に頼んでみるだけ頼もうと思っているのですが、気まずくなるのは嫌なんです。
ご主人が「実家に住まわせてもらおう」というなら分かります。
でも「弟夫婦が建てた家に住まわせてもらおう」って、どういうことでしょう?ご主人、実のご両親と仲良くないんですか?
たとえ完全分離型の二世帯住宅だったとしても、所詮は二世帯住宅。
義両親が「長男絶対主義」のタイプだったら(田舎にはまだまだ多いです)、
「せっかくなんだから、あんた達がこの家に住みなさい。立て替え費用は弟夫婦に少しずつ返せばいいわよ」とかいいだしますよ。
近所の人からは「弟夫婦を追い出してマイホームを手に入れた」と陰口をたたかれ、
弟夫婦からは「自分たちが建てた家を奪われた」と憎まれ、義両親からは「長男が帰ってきてくれたら、老後は安心」と頼られる。
成功しようが失敗しようが、気まずくなるのと長男の嫁扱いされるのは確実だと思うのですが、それでも頼まれますか?

個人的に図々しくない範囲でお願いするとすれば、

1、夫の仕事が見つかって家計が落ち着くまで私も働く事にした。子供達に何かあったら手助けしてほしい
(放課後の数時間預かるとか、学校を病欠した日の看病とかのお願いなら、祖父母にお願いしても許容範囲だと思う)

2、この際正社員でなくてもいいから、とにかくご主人に稼いでもらいたい。何か情報があったら教えてほしい
(仕事を選ばず夫婦共働きすれば、なんとか生活できるくらいは稼げると思いますけどね)

このぐらいなら、気まずくならないレベルだと思います。

>義弟も叔父なんだし子供のために我慢してもらえると思うんです。
叔父叔母である弟さん夫婦は「子供のための我慢」を期待するのに、
父母である質問者さん夫婦は「子供のために我慢」できないんでしょうか?
結婚、仕事、子づくりについて

来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。


子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。

しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。

それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?

また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。

なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。

無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
私は40歳で今月出産予定の元看護師です。
私は妊娠経過が順調だったこともあり34週いっぱいまで働いてました。
大きなトラブルもなく臨月まできましたが、他の方も言われてるように妊娠経過はその人により大きく違います。
同時期に20代の後輩も妊娠していましたが悪阻がひどかったり切迫になって休んだりしていたので一概には言えないですね。
仕事をされるならある程度融通のきく職場を探されるほうがいいと思います。
また失業手当をもらうにも自己都合の場合3ヶ月ほどの待機期間があります。その間にパートなどすると支給額が減らされることもあり、隠れてバイトすることもできますが、バレた場合色々大変ですよ。
家計の問題は色々難しくと思いますが同居されるなら他の家族の皆さんと話し合ったほうがいいと思います。
まぁ、4月にご結婚されるのであれば3月いっぱいで退職して、ちょっとゆっくりされてもいいんじゃないですか?
新婚時代を楽しめるのもその時期ですしね。
解雇になった会社から失業保険を受け取る為に、離職票を貰おうと思った所、
なんと雇用保険を掛けてくれていなかった事が発覚しました。

薄々わたし自信もそうではないかな?とは思っていたのですか、まさか解雇になるとは予想していないので見て見ぬフリを反省しているのですが…
質問は
雇用保険は遡って掛ける事が可能だと聞いたので、会社にその旨伝えた所
遡るのは承諾して貰え、「書類が膨大な量あるらしく、申請してから手続きが終わるまでは1ヵ月位はかかるらしい。で、認可されてから退職の手続きが出来るみたいです。(一度に出来ないらしい)」
との回答でした。

こんなに時間がかかるのは仕方ないのでしょうか?
前もっての報せのない不当な解雇だったので、騙されて不利な状況になっているのでは?なんて考えてしまいます。
労働基準監督署に相談に行ってみた方がよいでしょうか?
雇用保険も掛けていない会社によく勤務してますね…。気が付くの遅くね?(笑)貴方〝自信″も薄々、気が付いていて見てみぬフリもどーなんですかね…。まさか解雇になるなんて…って不景気になってすでに10年近くなりますけど…。
関連する情報

一覧

ホーム