会社都合で退職後、求職活動3ヶ月が経過しました。
職安では求職活動が長くなれば長くなるほど
再就職しにくいと言われてますが、そう入ってもこのご時勢、本当に決まりません。
私は29歳。独身です。
希望は事務職を希望していますが、事務職はとても求人倍率が高いため決まりません。これまで30社以上受けましたが全て不採用。一人の求人に、30人、50人など来た会社もあるようです。
高校卒業後殆ど一般事務営業事務をしていました。特に営業事務が多いわけですが、やはり決まりません。
私は簿記(日商)2級の資格、PCはエクセル、ワード、アクセスなども上級レベルまで取りましたが全く役に立ちません。
実務経験でのレベルはPCスキルは初級~中級レベルくらいではないかと思います。アクセスも一部は実務経験あります。
事務職以外の職種も視野に入れて活動しましたが、販売や営業などは実務経験が無いので書類で落とされ、厳しいです。
この3ヶ月間、履歴書や面接、職務経歴書のセミナーにもハローワークや派遣会社でのものにも利用していますが、ダメです。
PCスキルや簿記の勉強も面接・セミナーなどの合間にしていますが、やはり難しいです。
気がつけば既に離職して3ヶ月、不採用の原因にも何が原因なのか、情けないですが自分でも未だはっきりしていないところがあります。
金銭的には失業保険があるものの、そろそろアルバイトなどして社会人として少しでも復帰できるようにと、考えています。
ですが、
・私自身の希望は経理職を希望している(実務は小口現金等の管理、出納帳入力や売上管理計上等しか経験ありません)
・・・これは経理事務レベルでありませんよね?決算や、給与計算、試算表などは実務経験ありません。
難しいでしょうか?
・今までの経験で事務職全般でもと考えていますが、甘い考えですよね。
・アルバイトをするということは、フリーターですので、本来のフルタイムでの求職が出来ない。社会保険など完備した、正社員、アルバイトでもパートでも派遣でも良いですが、これが私にとって一番重要度となります。
・・・そのためあるバイトをはじめると、求職活動できない。
アルバイトで生計を立てるか、もう少し求職活動するか、迷っています。
景気が回復するのもいつかわかりませんし・・・。
皆さんのご助言をお教えください。
職安では求職活動が長くなれば長くなるほど
再就職しにくいと言われてますが、そう入ってもこのご時勢、本当に決まりません。
私は29歳。独身です。
希望は事務職を希望していますが、事務職はとても求人倍率が高いため決まりません。これまで30社以上受けましたが全て不採用。一人の求人に、30人、50人など来た会社もあるようです。
高校卒業後殆ど一般事務営業事務をしていました。特に営業事務が多いわけですが、やはり決まりません。
私は簿記(日商)2級の資格、PCはエクセル、ワード、アクセスなども上級レベルまで取りましたが全く役に立ちません。
実務経験でのレベルはPCスキルは初級~中級レベルくらいではないかと思います。アクセスも一部は実務経験あります。
事務職以外の職種も視野に入れて活動しましたが、販売や営業などは実務経験が無いので書類で落とされ、厳しいです。
この3ヶ月間、履歴書や面接、職務経歴書のセミナーにもハローワークや派遣会社でのものにも利用していますが、ダメです。
PCスキルや簿記の勉強も面接・セミナーなどの合間にしていますが、やはり難しいです。
気がつけば既に離職して3ヶ月、不採用の原因にも何が原因なのか、情けないですが自分でも未だはっきりしていないところがあります。
金銭的には失業保険があるものの、そろそろアルバイトなどして社会人として少しでも復帰できるようにと、考えています。
ですが、
・私自身の希望は経理職を希望している(実務は小口現金等の管理、出納帳入力や売上管理計上等しか経験ありません)
・・・これは経理事務レベルでありませんよね?決算や、給与計算、試算表などは実務経験ありません。
難しいでしょうか?
・今までの経験で事務職全般でもと考えていますが、甘い考えですよね。
・アルバイトをするということは、フリーターですので、本来のフルタイムでの求職が出来ない。社会保険など完備した、正社員、アルバイトでもパートでも派遣でも良いですが、これが私にとって一番重要度となります。
・・・そのためあるバイトをはじめると、求職活動できない。
アルバイトで生計を立てるか、もう少し求職活動するか、迷っています。
景気が回復するのもいつかわかりませんし・・・。
皆さんのご助言をお教えください。
大変ですよね、就職活動。
私は39歳ですが、(あと3日で40歳です。)就職活動中です。
質問者様と同じで、私も事務職を希望してますがなかなか決まりません!
私はもう離職して9ケ月たつので相当焦ってます。失業保険も終わりました。
職歴をこれ以上増やしたくないので、短期間の仕事はしたくないと思ったんです。
でも仕事が決まるまで何かしようかなーと思ったのですが、フルタイムだと平日の就職活動が出来ないですよね。
なので、土日祝日とか自分の都合のいい時にだけ出来るアルバイトをいくつか探しました。
例えば、葬儀場のアルバイト。これは登録制なので、前日とかに連絡があって行けそうな時は行く。
後は派遣会社から来る単発の仕事。1日とか、土日祝日だけのデータ入力とか。
どうでしょうか?3ケ月くらいだったらまだマシな方だと思いますよ。それに29歳なんてうらやましい!
私みたいに40歳前後で3ケ月以上職についてない人がまわりにゴロゴロいますよ。
こんな私が言うのは説得力ないかもしれませんが、あきらめずに頑張ったら大丈夫だと思いますよ。
お互い頑張りましょうね!
私は39歳ですが、(あと3日で40歳です。)就職活動中です。
質問者様と同じで、私も事務職を希望してますがなかなか決まりません!
私はもう離職して9ケ月たつので相当焦ってます。失業保険も終わりました。
職歴をこれ以上増やしたくないので、短期間の仕事はしたくないと思ったんです。
でも仕事が決まるまで何かしようかなーと思ったのですが、フルタイムだと平日の就職活動が出来ないですよね。
なので、土日祝日とか自分の都合のいい時にだけ出来るアルバイトをいくつか探しました。
例えば、葬儀場のアルバイト。これは登録制なので、前日とかに連絡があって行けそうな時は行く。
後は派遣会社から来る単発の仕事。1日とか、土日祝日だけのデータ入力とか。
どうでしょうか?3ケ月くらいだったらまだマシな方だと思いますよ。それに29歳なんてうらやましい!
私みたいに40歳前後で3ケ月以上職についてない人がまわりにゴロゴロいますよ。
こんな私が言うのは説得力ないかもしれませんが、あきらめずに頑張ったら大丈夫だと思いますよ。
お互い頑張りましょうね!
失業給付金をもらうと、どうして扶養に入れないのですか。
また給付終了後、いつから主人の扶養になれますか。
失業給付の待機期間中に入籍し、失業給付金をもらいながら主人の扶養に
なろうとしたのですが、給付金日額が3,611円以下でないと扶養には入れない、
と言われました。
ネットで調べると「失業給付は非課税なので税制上の扶養に入ることができる」
とありますが、税制上の扶養と失業保険受け取り中は扶養にはいれない、と
いうのはどういう違いがあるのか、うまく理解(整理)できません。
分かりやすく教えていただけますか。
また、6月12日が私の最終認定日で、1週間ほどで給付金が振り込まれます。
その後は扶養に入りたいので、主人の会社から「健康保険被扶養者(異動)届」
という書類をもらいました。
これは通常いつまでに提出する必要があり、上記の私の状況ではいつから扶養に
入れるのでしょうか。
6月に給付金がある、と言うことは6月から入るのは無理ですよね。
やはり7月からでしょうか。
それとも、手続き上、何ヶ月かかかる可能性はあるのでしょうか。
私の中でうまく整理できてないので、質問の内容がおかしかったらすみません。
宜しくお願いいたします。
また給付終了後、いつから主人の扶養になれますか。
失業給付の待機期間中に入籍し、失業給付金をもらいながら主人の扶養に
なろうとしたのですが、給付金日額が3,611円以下でないと扶養には入れない、
と言われました。
ネットで調べると「失業給付は非課税なので税制上の扶養に入ることができる」
とありますが、税制上の扶養と失業保険受け取り中は扶養にはいれない、と
いうのはどういう違いがあるのか、うまく理解(整理)できません。
分かりやすく教えていただけますか。
また、6月12日が私の最終認定日で、1週間ほどで給付金が振り込まれます。
その後は扶養に入りたいので、主人の会社から「健康保険被扶養者(異動)届」
という書類をもらいました。
これは通常いつまでに提出する必要があり、上記の私の状況ではいつから扶養に
入れるのでしょうか。
6月に給付金がある、と言うことは6月から入るのは無理ですよね。
やはり7月からでしょうか。
それとも、手続き上、何ヶ月かかかる可能性はあるのでしょうか。
私の中でうまく整理できてないので、質問の内容がおかしかったらすみません。
宜しくお願いいたします。
健康保険の扶養家族の場合、年間130万円未満の収入要件があります。
失業給付の日額を年間換算して130万円を超えると考えられるため、もらっている間は扶養になれないことになります。
3,612円以上になると、3,612円×12ケ月×30日=1,300,320円となり、130万円以上と考えるためです。
健康保険の場合は、ご自身の収入で生計維持できないときに、扶養家族として申請するため、失業給付をもらう場合は、その後、働く意志があると考えられ、扶養とならないのです。実際には働く意志あっても、給付終了後、無職無収入であることによって認定するという訳です。
今後の手続きですがね失業給付は、「何日から何日までで、いくらもらう」と雇用保険受給者証の裏面に書かれていると思われますが、最後の給付の終了日をもって、翌日からで申請すればいいと思います。
届出は施行規則上5日以内の届出となっていますので、速やかに提出してください。
失業給付の日額を年間換算して130万円を超えると考えられるため、もらっている間は扶養になれないことになります。
3,612円以上になると、3,612円×12ケ月×30日=1,300,320円となり、130万円以上と考えるためです。
健康保険の場合は、ご自身の収入で生計維持できないときに、扶養家族として申請するため、失業給付をもらう場合は、その後、働く意志があると考えられ、扶養とならないのです。実際には働く意志あっても、給付終了後、無職無収入であることによって認定するという訳です。
今後の手続きですがね失業給付は、「何日から何日までで、いくらもらう」と雇用保険受給者証の裏面に書かれていると思われますが、最後の給付の終了日をもって、翌日からで申請すればいいと思います。
届出は施行規則上5日以内の届出となっていますので、速やかに提出してください。
今失業保険の受給中なのですが、この間に座談会で得た謝礼(振込み)やポイントで得た現金を口座に支払われていた場合は、不正受給の対象になるのでしょうか。
すべて手渡しの謝礼という企業ではなく、振込み制度の企業があるので、気になりました。
すべて手渡しの謝礼という企業ではなく、振込み制度の企業があるので、気になりました。
座談会の講師をしてその謝礼を受け取ったのなら、アルバイト、内職などになると思います。
日数、時間、金額がわかりませんのではっきりとは言えませんが。
ポイントで得たお金は問題はないと思います。
ハローワークで確認することが一番確実です。
日数、時間、金額がわかりませんのではっきりとは言えませんが。
ポイントで得たお金は問題はないと思います。
ハローワークで確認することが一番確実です。
知人から頼まれた質問です。
――――――――――――
失業保険について質問させてください。私は専門学校を卒業して、ただ今社会人3年目です。
最初に正社員で就職した会社が廃業してしまい、今年の6月末で退職せざるをえませんでした。働いた期間は2年2ヶ月です。その後すぐに再就職先が見つかり、7月21日から別の会社に正社員として採用され、今3ヶ月目です。無職だった期間は20日間だったので、失業保険はもらいませんでした。前の会社と今の会社、どちらからも雇用保険をかけていただいています。この場合、今仕事を辞めたら失業保険はもらえるのでしょうか?
――――――――――――
失業保険について質問させてください。私は専門学校を卒業して、ただ今社会人3年目です。
最初に正社員で就職した会社が廃業してしまい、今年の6月末で退職せざるをえませんでした。働いた期間は2年2ヶ月です。その後すぐに再就職先が見つかり、7月21日から別の会社に正社員として採用され、今3ヶ月目です。無職だった期間は20日間だったので、失業保険はもらいませんでした。前の会社と今の会社、どちらからも雇用保険をかけていただいています。この場合、今仕事を辞めたら失業保険はもらえるのでしょうか?
前の会社の雇用保険証を新会社に提出したのなら履歴が継続されます。
違っている時は差し替えてもらいましょう。
補足に付いて
「私」とは誰ですか?あなたのことはどこにも書いてありませんが...。
知人なら前の雇用保険証は退職後1年間有効です。その保険証を新会社に持って行ったのなら、履歴は継続されます。
違っている時は差し替えてもらいましょう。
補足に付いて
「私」とは誰ですか?あなたのことはどこにも書いてありませんが...。
知人なら前の雇用保険証は退職後1年間有効です。その保険証を新会社に持って行ったのなら、履歴は継続されます。
確定申告をしなかったらどうなりますか?私は平成20年8月で会社をやめましたが、21年度に確定申告など何もしませんでした。会社をやめた後は、国民健康保険、国民年金に加入しています。
20年9月から21年10月までは一切収入がなく、失業保険も受け取っていません。
21年度は11月に7万円、12月に13万ほどアルバイト収入があったので確定申告しようと思っています。21年度に申告をしなかったぶんはどうなりますか?
20年9月から21年10月までは一切収入がなく、失業保険も受け取っていません。
21年度は11月に7万円、12月に13万ほどアルバイト収入があったので確定申告しようと思っています。21年度に申告をしなかったぶんはどうなりますか?
×21年度
○21年
納税であったのなら、いわゆる脱税状態です。
還付であるなら、自分が損しているだけで
特に罰則はありません。
なお、還付申告は5年間までさかのぼって申告可能です。
○21年
納税であったのなら、いわゆる脱税状態です。
還付であるなら、自分が損しているだけで
特に罰則はありません。
なお、還付申告は5年間までさかのぼって申告可能です。
関連する情報