旦那の社会保険の扶養家族に加入について。
現在共働きの夫婦です。お互い会社員です。
私は妊娠出産のため、3月末に退職します。
4月から旦那の社会保険の扶養家族に加入したいのですが、可能でしょうか。
失業保険は妊婦のため、延長手続きを取るようになるため
失業保険を受け取るようになるにはまだまだ先になると思います。
(調べてみたのですが、よくわかっていません。)
旦那の会社の総務の方に聞いたのですが、失業保険をもらえるから無理じゃない?との回答でした。
詳しい方、ご回答お願いします。
現在共働きの夫婦です。お互い会社員です。
私は妊娠出産のため、3月末に退職します。
4月から旦那の社会保険の扶養家族に加入したいのですが、可能でしょうか。
失業保険は妊婦のため、延長手続きを取るようになるため
失業保険を受け取るようになるにはまだまだ先になると思います。
(調べてみたのですが、よくわかっていません。)
旦那の会社の総務の方に聞いたのですが、失業保険をもらえるから無理じゃない?との回答でした。
詳しい方、ご回答お願いします。
結論から申し上げて、扶養認定されますよ。
ただ 失業給付延長申請書をご自身でハローワークへ行き
手続きが終わるまで少し時間がかかるかもしれませんね。
なので 先に 、社会保険喪失証明書か 健康保険喪失証明書を退職時には
もらえるように 頼んでおいて
健康保険被扶養者申請書(異動届)と
住民票と一緒に出されておくといいと思います。
延長通知書が 来たらそれを会社に提出されてください。
ただ 国民年金第3号の取得日が 退職日の翌日の喪失日として
引き続いた認定日となるのか
書類が全部揃った日にちを認定日とされるのかは
保険者によります。
会社及び保険者は、主様の退職後の状況が把握できない為、
扶養申請の際に、書類による確認をさせて頂くことになります。
延長通知票の取り扱いに関しては、保険者によって多少違うかもしれません。
指示に従って下さるといいです。
失業給付金や延長通知票の提出を求められた場合
今 受給しないという証明として預かるものとご理解下さいね。
もし 延長通知書を提出された場合は
延長通知票は念の為、コピーして持ってて下さいね。
先に行って 失業給付を受けて就活したい時
預けてあった失業給付金延長通知票を
返して貰う換わりに扶養から抜けて頂くと。 する組合など様々です。
もし 不安でしたら 扶養申立書を作成され
異動届を出されるときに 『当分の間 就職活動が出来ない為
失業給付延長の手続をしています。
給付金を今 受給しない証明として
失業給付延長通知票が来たら
添付書類としてすぐに提出したいと思いますが
原本の為 将来受給し 就職活動をする際 必要です。
取り扱いや保管に関しては指示に従いますので 認定をお願いいたします。』
と書かれてみるのも一案です。
ただ 失業給付延長申請書をご自身でハローワークへ行き
手続きが終わるまで少し時間がかかるかもしれませんね。
なので 先に 、社会保険喪失証明書か 健康保険喪失証明書を退職時には
もらえるように 頼んでおいて
健康保険被扶養者申請書(異動届)と
住民票と一緒に出されておくといいと思います。
延長通知書が 来たらそれを会社に提出されてください。
ただ 国民年金第3号の取得日が 退職日の翌日の喪失日として
引き続いた認定日となるのか
書類が全部揃った日にちを認定日とされるのかは
保険者によります。
会社及び保険者は、主様の退職後の状況が把握できない為、
扶養申請の際に、書類による確認をさせて頂くことになります。
延長通知票の取り扱いに関しては、保険者によって多少違うかもしれません。
指示に従って下さるといいです。
失業給付金や延長通知票の提出を求められた場合
今 受給しないという証明として預かるものとご理解下さいね。
もし 延長通知書を提出された場合は
延長通知票は念の為、コピーして持ってて下さいね。
先に行って 失業給付を受けて就活したい時
預けてあった失業給付金延長通知票を
返して貰う換わりに扶養から抜けて頂くと。 する組合など様々です。
もし 不安でしたら 扶養申立書を作成され
異動届を出されるときに 『当分の間 就職活動が出来ない為
失業給付延長の手続をしています。
給付金を今 受給しない証明として
失業給付延長通知票が来たら
添付書類としてすぐに提出したいと思いますが
原本の為 将来受給し 就職活動をする際 必要です。
取り扱いや保管に関しては指示に従いますので 認定をお願いいたします。』
と書かれてみるのも一案です。
今まで、ダンナの扶養に入って専業主婦だったため税金のことが全く無知の為、質問させて頂きます。103万の壁と130万の壁があると知り、私の場合いは一度、扶養から外れてますので、他の方の質問欄を拝見しまし
たが、当てはまるのかどうか分からないので教えてください。
2月から働き始めて、2月3月で25万程度の収入があり、4月からパートになりました。
会社の方から4月からは強制的に扶養から外れて健康保険6千円・厚生年金14千円・雇用保険850円・社会保険21千円(会社負担)・所得税2500円・住民税0円(昨年無収入)負担してます。
半年契約で、9月で解雇もしくは、1ヶ月程度の延長できると言われました。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
どちらを選択すると良いのでしょうか?
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
早急に、延長できるかどうか言われています。
アドバイスをお願いいたします。
たが、当てはまるのかどうか分からないので教えてください。
2月から働き始めて、2月3月で25万程度の収入があり、4月からパートになりました。
会社の方から4月からは強制的に扶養から外れて健康保険6千円・厚生年金14千円・雇用保険850円・社会保険21千円(会社負担)・所得税2500円・住民税0円(昨年無収入)負担してます。
半年契約で、9月で解雇もしくは、1ヶ月程度の延長できると言われました。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
どちらを選択すると良いのでしょうか?
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
早急に、延長できるかどうか言われています。
アドバイスをお願いいたします。
あなたのいう扶養の103万円の壁とか130万円の壁というのは、税金の事と社会保険の事ですね。
まず第一条件として、1月1日から12月31日までの、あなたの収入をすべて合計して収入を換算します。
その金額により、翌年度のあなたや旦那さんの税金が決まり、130万円を超えた場合は旦那さんの社会保険の扶養には入れませんから、あなたご自身で社会保険か国民健康保険に加入し、年金の第三号被保険者からもはずれるので年金保険料も支払わなければなりません。
ご質問の内容から、自分で社会保険に入る手続きを会社がされているので、昨年中の収入が130万円を超過したのではありませんか?
ただ、昨年無収入なのに社会保険に加入させられたのなら、確認が必要です。
お給料の明細をよく確認してください。
また税金の欄についても確認してみてください
昨年収入がなければ、市民税は0円、給与から源泉徴収される国税のみ天引きされているはずです。
それから、どのタイミングで仕事を辞めたら得なのかの質問については、あなたの家計全体に来年大きく影響がでます。
103万以下で働いたなら、あなたは社会保険の控除もありそうなので税金はかからず、払った税金は還付され、ご主人も扶養控除をとれるので税の控除が増え税金が安くなります。
130万円を超えると、あなたはご主人の社会保険の扶養をはずれるので、国民健康保険に1年間加入し、国民年金の保険料を納めなければなりせん。
収入があるときはいいですが、来年収入がないのに保険料を納めなければいけないのはつらいですよね。
ただ、年金は免除申請ができると思いますから、お住まいの地区の役場の年金担当に申請してください。
まず第一条件として、1月1日から12月31日までの、あなたの収入をすべて合計して収入を換算します。
その金額により、翌年度のあなたや旦那さんの税金が決まり、130万円を超えた場合は旦那さんの社会保険の扶養には入れませんから、あなたご自身で社会保険か国民健康保険に加入し、年金の第三号被保険者からもはずれるので年金保険料も支払わなければなりません。
ご質問の内容から、自分で社会保険に入る手続きを会社がされているので、昨年中の収入が130万円を超過したのではありませんか?
ただ、昨年無収入なのに社会保険に加入させられたのなら、確認が必要です。
お給料の明細をよく確認してください。
また税金の欄についても確認してみてください
昨年収入がなければ、市民税は0円、給与から源泉徴収される国税のみ天引きされているはずです。
それから、どのタイミングで仕事を辞めたら得なのかの質問については、あなたの家計全体に来年大きく影響がでます。
103万以下で働いたなら、あなたは社会保険の控除もありそうなので税金はかからず、払った税金は還付され、ご主人も扶養控除をとれるので税の控除が増え税金が安くなります。
130万円を超えると、あなたはご主人の社会保険の扶養をはずれるので、国民健康保険に1年間加入し、国民年金の保険料を納めなければなりせん。
収入があるときはいいですが、来年収入がないのに保険料を納めなければいけないのはつらいですよね。
ただ、年金は免除申請ができると思いますから、お住まいの地区の役場の年金担当に申請してください。
年末調整について調べているうちにわからなくなりました。
16年3月25日~17年4月28日までパート勤務。6月に入籍をすませましたが、諸事情により住民票は別々です。現在、失業保険を受給中です。夫サラリーマンです。
年末調整に必要な部分は17年1月1日~4月28日までの差引給与額だと思うのですが、この差引給与額は51万ほどです(総支給75万ほど)。生命保険控除証明額合計は15万ほど、国民年金控除証明額は16万ほどです。
質問1 そもそも私に年末調整は必要なのでしょうか?
質問2 私は別居(住民票別)のサラリーマンの夫の配偶者控除に該当するのでしょうか?該当するとして必要な手続きはあるのでしょうか?
質問3 いづれにしてもパート期間中の源泉徴収票は必要なのでしょうか?
質問4 国民健康保険料も控除証明書があるのでしょうか?
税務署に行けといわれそうですが・・・お知恵を拝借させてください。宜しくお願いいたします。
16年3月25日~17年4月28日までパート勤務。6月に入籍をすませましたが、諸事情により住民票は別々です。現在、失業保険を受給中です。夫サラリーマンです。
年末調整に必要な部分は17年1月1日~4月28日までの差引給与額だと思うのですが、この差引給与額は51万ほどです(総支給75万ほど)。生命保険控除証明額合計は15万ほど、国民年金控除証明額は16万ほどです。
質問1 そもそも私に年末調整は必要なのでしょうか?
質問2 私は別居(住民票別)のサラリーマンの夫の配偶者控除に該当するのでしょうか?該当するとして必要な手続きはあるのでしょうか?
質問3 いづれにしてもパート期間中の源泉徴収票は必要なのでしょうか?
質問4 国民健康保険料も控除証明書があるのでしょうか?
税務署に行けといわれそうですが・・・お知恵を拝借させてください。宜しくお願いいたします。
質問1
会社に所属してる人しか出来ないので、失業中の質問者さんは、就職しない限り無理かと思います…。
質問2
別居していても、籍が入っていれば大丈夫です。ですが、今後は一緒にした方が楽な事が多いですよ。失業給付が終われば、健康保険の扶養になる事も考えてますよね?組合の場合、提出書類が増える事もありますから…。
質問3
所得税が控除されてるようなら、確定申告の時に必要になります。
質問3
…あるはずです。ウチには届いた事ありますし、今年からはソレがないと控除出来ませんから。質問者さんの今年の所得は低いので、ご主人の年末調整時に使用してください。
頑張ってくださいね。
会社に所属してる人しか出来ないので、失業中の質問者さんは、就職しない限り無理かと思います…。
質問2
別居していても、籍が入っていれば大丈夫です。ですが、今後は一緒にした方が楽な事が多いですよ。失業給付が終われば、健康保険の扶養になる事も考えてますよね?組合の場合、提出書類が増える事もありますから…。
質問3
所得税が控除されてるようなら、確定申告の時に必要になります。
質問3
…あるはずです。ウチには届いた事ありますし、今年からはソレがないと控除出来ませんから。質問者さんの今年の所得は低いので、ご主人の年末調整時に使用してください。
頑張ってくださいね。
関連する情報