失業保険はもらえますか?病気で会社を辞めて、現在自己破産申請中です。
破産する理由が病気で就業困難なためと裁判所には話しました。
失業保険は病気だともらえないらしいですが、生活費として使いたいのでできればいただきたいです。
そこで質問なのですが、職業安定所に病気の事を隠して受給するのは不正受給になりますか?
あと病気で働けないことを理由に自己破産しようとしてるのに失業保険をうけようとすることに対して裁判所からなにか指摘されますか?
ちなみに病気は精神的なもので働こうと思えば多少無理すれば働けます。働く意思もあります。
破産する理由が病気で就業困難なためと裁判所には話しました。
失業保険は病気だともらえないらしいですが、生活費として使いたいのでできればいただきたいです。
そこで質問なのですが、職業安定所に病気の事を隠して受給するのは不正受給になりますか?
あと病気で働けないことを理由に自己破産しようとしてるのに失業保険をうけようとすることに対して裁判所からなにか指摘されますか?
ちなみに病気は精神的なもので働こうと思えば多少無理すれば働けます。働く意思もあります。
雇用保険の失業給付は、働く意思があって求職活動をして初めて給付が受けられます。就業困難であれば不正受給になるかと思います。
病気で就業困難な場合は受給期間延長手続きをすれば、通常退職後1年以内の受給期間を最長3年(計4年)後回しにできますのでハローワークへご相談されると良いでしょう。
自己破産では、失業給付は差し押さえの対象とはならず保護されますので、延長手続きが現実的と思います。
保護されるということは、財産としてちゃんと調べるということでもあります。破産理由との矛盾も出てきますからごまかさず、生活保護の相談をされるべきです。
そこで問題となるのは、失業給付を受けられるはずなのに生活保護をもらおうとすると、まず失業給付を受けるように指導されるはずです。そこでも働けないと明確に示す必要があります。 働けないのか働けるのかはっきりしないと、失業給付も生活保護も、どちらももらえません。 働く意思があると言っておいて、働けないので自己破産、というのはご質問の時点で、やはりあなたの中に矛盾をお抱えではありませんか? ここはきちんとお休みされて、病気を治すことに専念されてはいかがでしょうか。
病気で就業困難な場合は受給期間延長手続きをすれば、通常退職後1年以内の受給期間を最長3年(計4年)後回しにできますのでハローワークへご相談されると良いでしょう。
自己破産では、失業給付は差し押さえの対象とはならず保護されますので、延長手続きが現実的と思います。
保護されるということは、財産としてちゃんと調べるということでもあります。破産理由との矛盾も出てきますからごまかさず、生活保護の相談をされるべきです。
そこで問題となるのは、失業給付を受けられるはずなのに生活保護をもらおうとすると、まず失業給付を受けるように指導されるはずです。そこでも働けないと明確に示す必要があります。 働けないのか働けるのかはっきりしないと、失業給付も生活保護も、どちらももらえません。 働く意思があると言っておいて、働けないので自己破産、というのはご質問の時点で、やはりあなたの中に矛盾をお抱えではありませんか? ここはきちんとお休みされて、病気を治すことに専念されてはいかがでしょうか。
どなたか失業保険について教えて下さい。
2012年12月25日..自己退社
この会社には1年半勤めてました。
月手取り10万~15万程でした
2012年12月26日より
社会保険から旦那と同じ
国保に切り替えました.
2013年1月10日より
金銭的にきつくなり...日払いの派遣のアルバイトを始めました!!
収入は月に10万前後です。
質問です...
1:5月に今のアルバイトを辞めて、失業保険の申請を5月に行こうと思っています。
申請の期間は大丈夫でしょうか?間に合うでしょうか?
2:申請して給付される際に、扶養から外れなければ駄目なのでしょうか?
お願い致します。
2012年12月25日..自己退社
この会社には1年半勤めてました。
月手取り10万~15万程でした
2012年12月26日より
社会保険から旦那と同じ
国保に切り替えました.
2013年1月10日より
金銭的にきつくなり...日払いの派遣のアルバイトを始めました!!
収入は月に10万前後です。
質問です...
1:5月に今のアルバイトを辞めて、失業保険の申請を5月に行こうと思っています。
申請の期間は大丈夫でしょうか?間に合うでしょうか?
2:申請して給付される際に、扶養から外れなければ駄目なのでしょうか?
お願い致します。
とりあえずはお住まいの住所を管轄するハローワークに問い合わせるのが一番です。
日払いの派遣と言うのが勤務時間も契約内容もわかりません。本当に日払いの契約なら、短気労働とみなされて雇用保険がどうなっているのか想像もできないです。短期労働者や日雇いで雇用保険い加入されているかもしれないです。その場合はまた違ってくると思います。
雇用保険に加入はしていないとしても、今の日雇いの派遣が就業している状態であるとみなされれば、5月に申請しても通るかもしれません。就業している状態とみなされなければ、基本的には無理だと思います。もしかすると、ハローワークによっては若干期間が過ぎているので、手続きしてくれるかもしれません。それはハローワーク次第なのです。嘘ではないです。受け入れてくれるところもあるでしょう。
それが叶わない場合はもったいないので、今年の12月25日(最後に在籍していた日なら。普通そうだと思います)までに雇用保険の被保険者になりましょう。雇用保険から一旦抜けても脱退から再加入まで1年以内であれば雇用保険の被保険者だった機関はつながります。そうすれば、仮に再加入から1カ月だけでも被保険者になれば受給資格を再び満たすことができると思います。あるいは、妊娠したとか育児のためとか病気になったとかの場合はまた若干話が違ってくる場合もあります。そのあたりの細かい話をすると長いし、わけわかんなくなるのでやめます。
まずはハローワークに問い合わせましょう。明日にでも。もしかしたら、とりあえずすぐ来てください。くらいのことを言われるかもしれないですがそれは調整してください。私の所為ではないので。
ハローワークに聞けなんて回答なんか納得いかないかもしれませんが仕方がありません。それが一番確実だからです。
現実としてハローワークと言う所は、場所、窓口、職員によって言うことが違うことがあります。実際に職員の方に「あっちでも聞いてください。違うと困るから」と言われて面喰いましたし、ここでも3人の職員が違うことを言っていたという話も聞きました。そういうわけなので、ハローワークに聞いて、説明した職員の名前くらいはメモしておきましょう。出向くことができるなら出向いた方が質問とかもできるのでその方がいいですが。
扶養の話は国保のことだと思いますが、国保で扶養と言う考え方は基本的にありません。世帯主であるご主人がまとめて保険料を支払っているというだけの話でしょう。
補足について。
間に合うか?が手続きが間に合うかという話であれば、昨年末の退職に際しての手続きになるか、今の職を辞した際の退職扱いになるかに因るので、手続きに出向く前にハローワークへ状況を説明して、問い合わせるのが一番です。
通常は退職後1か月以内に手続きしないと、最低でも怒られます。怒られる程度ならともかく、手続きしてもらえないと話になりません。
日払いの派遣と言うのが勤務時間も契約内容もわかりません。本当に日払いの契約なら、短気労働とみなされて雇用保険がどうなっているのか想像もできないです。短期労働者や日雇いで雇用保険い加入されているかもしれないです。その場合はまた違ってくると思います。
雇用保険に加入はしていないとしても、今の日雇いの派遣が就業している状態であるとみなされれば、5月に申請しても通るかもしれません。就業している状態とみなされなければ、基本的には無理だと思います。もしかすると、ハローワークによっては若干期間が過ぎているので、手続きしてくれるかもしれません。それはハローワーク次第なのです。嘘ではないです。受け入れてくれるところもあるでしょう。
それが叶わない場合はもったいないので、今年の12月25日(最後に在籍していた日なら。普通そうだと思います)までに雇用保険の被保険者になりましょう。雇用保険から一旦抜けても脱退から再加入まで1年以内であれば雇用保険の被保険者だった機関はつながります。そうすれば、仮に再加入から1カ月だけでも被保険者になれば受給資格を再び満たすことができると思います。あるいは、妊娠したとか育児のためとか病気になったとかの場合はまた若干話が違ってくる場合もあります。そのあたりの細かい話をすると長いし、わけわかんなくなるのでやめます。
まずはハローワークに問い合わせましょう。明日にでも。もしかしたら、とりあえずすぐ来てください。くらいのことを言われるかもしれないですがそれは調整してください。私の所為ではないので。
ハローワークに聞けなんて回答なんか納得いかないかもしれませんが仕方がありません。それが一番確実だからです。
現実としてハローワークと言う所は、場所、窓口、職員によって言うことが違うことがあります。実際に職員の方に「あっちでも聞いてください。違うと困るから」と言われて面喰いましたし、ここでも3人の職員が違うことを言っていたという話も聞きました。そういうわけなので、ハローワークに聞いて、説明した職員の名前くらいはメモしておきましょう。出向くことができるなら出向いた方が質問とかもできるのでその方がいいですが。
扶養の話は国保のことだと思いますが、国保で扶養と言う考え方は基本的にありません。世帯主であるご主人がまとめて保険料を支払っているというだけの話でしょう。
補足について。
間に合うか?が手続きが間に合うかという話であれば、昨年末の退職に際しての手続きになるか、今の職を辞した際の退職扱いになるかに因るので、手続きに出向く前にハローワークへ状況を説明して、問い合わせるのが一番です。
通常は退職後1か月以内に手続きしないと、最低でも怒られます。怒られる程度ならともかく、手続きしてもらえないと話になりません。
失業保険について、ハロワが日曜休みなのでとり急ぎ質問です。
次の職に就いてしまったら過去の1か月ちょっとの離職期間分の保険金はいただけませんか?
私は今年の3月まで正社員として2年間働いていた会社を退職しました。
4月いっぱいまでは有給消化期間をいただき、在籍していました。
志望する業界の求人はないだろうとハロワには行かず、他のエージェントを通して就活していました。
最後の給与の振り込みも遅かったため、離職票も5月に届き、就活でバタバタでハロワには行けませんでした。
しかし、いざとなると1か月分の失業保険を受給できたらなと思うようになりました。
6月4日からまた再就職したのですが、もう次の職場に入ったら受給できないのでしょうか?
誠に勝手で無知で質問で申し訳ありません。お願いします。
次の職に就いてしまったら過去の1か月ちょっとの離職期間分の保険金はいただけませんか?
私は今年の3月まで正社員として2年間働いていた会社を退職しました。
4月いっぱいまでは有給消化期間をいただき、在籍していました。
志望する業界の求人はないだろうとハロワには行かず、他のエージェントを通して就活していました。
最後の給与の振り込みも遅かったため、離職票も5月に届き、就活でバタバタでハロワには行けませんでした。
しかし、いざとなると1か月分の失業保険を受給できたらなと思うようになりました。
6月4日からまた再就職したのですが、もう次の職場に入ったら受給できないのでしょうか?
誠に勝手で無知で質問で申し訳ありません。お願いします。
他の回答にもありますが、失業状態であることが必須要件です。再就職すれば失業ではありませんから、要件に該当しません。
また、雇用保険の基本手当は、ハローワークで手続をして、ハローワークの定める求職活動を行い、認定を受けて初めて給付されます。
そう簡単にもらえるものではありません。
余談ですが、就職先で雇用保険に加入した場合は、前職での雇用保険加入歴と通算されます。(就職先へ雇用保険被保険者番号を届けていればの話です)
また、雇用保険の基本手当は、ハローワークで手続をして、ハローワークの定める求職活動を行い、認定を受けて初めて給付されます。
そう簡単にもらえるものではありません。
余談ですが、就職先で雇用保険に加入した場合は、前職での雇用保険加入歴と通算されます。(就職先へ雇用保険被保険者番号を届けていればの話です)
三十代派遣社員女です。現在の契約は今月末で終了し2月から今の会社で正社員として働く事になりました。条件としては基本給20万で今の給料より5万下がるのですが
正社員という魅力と生活が厳しいのでブランクをあけたくない一心で前回更新時の11月に社員になることを了承しました。
ただ、それから二カ月…条件がころころと変わり平日のみ勤務のはずが土日祝日を含むローテーション勤務になりました。
また今週になって夕方から忙しくなるため定時18時上がりを19時にしてほしいと要求されました。
(最初の話では残業はほとんどないとのことでした)
私としては正社員なら多少の残業はやむをえないとは思っています。
なのでたまに残業する程度なら…と思っていたのですが毎日19時で土日祝日もと考えると今までの勤務先が休日だった分きついです。
勤務開始一週間前になっての勤務時間変更の提示に正直戸惑っています。
上司にその旨相談したところ、はっきりとしたことは勤務開始当日に調整するとのことでした。
18時でいいのか結局残業しろということなのか…どうなるのか正社員として働きだす当日になるまで分からないということです。。
ちなみに残業代・休出手当は出ません。
その他にも、ボーナスの件など不安要素があります。
ボーナスは約束すると言われたのですが、ボーナスがなければ年収がかなり下がり生活が厳しくなります。
このご時世ですし、ボーナスカットされない保障はなくそんな簡単に約束すると口にする上司も正直信じられません。
今辞退すればしばらくは会社都合の失業保険が出るはずなのですが、働き出してから無理だと判断した場合、一年は続けなければ保険も出ずに自己都合退社の扱いになってしまいます。
今になって、あいまいな事ばかりで不安が多くこのまま働き出していいのか迷っています。
できれば正社員になることを人事に強くプッシュしてくれた社員の方の面子もつぶしたくもありません。
定時や土日にこだわる私は仕事に対する考えが甘いのでしょうか?
考えがまとまらず長々とした文章になってしまいましたが
色々な方の意見が聞きたいのでアドバイスをよろしくお願い致します。
正社員という魅力と生活が厳しいのでブランクをあけたくない一心で前回更新時の11月に社員になることを了承しました。
ただ、それから二カ月…条件がころころと変わり平日のみ勤務のはずが土日祝日を含むローテーション勤務になりました。
また今週になって夕方から忙しくなるため定時18時上がりを19時にしてほしいと要求されました。
(最初の話では残業はほとんどないとのことでした)
私としては正社員なら多少の残業はやむをえないとは思っています。
なのでたまに残業する程度なら…と思っていたのですが毎日19時で土日祝日もと考えると今までの勤務先が休日だった分きついです。
勤務開始一週間前になっての勤務時間変更の提示に正直戸惑っています。
上司にその旨相談したところ、はっきりとしたことは勤務開始当日に調整するとのことでした。
18時でいいのか結局残業しろということなのか…どうなるのか正社員として働きだす当日になるまで分からないということです。。
ちなみに残業代・休出手当は出ません。
その他にも、ボーナスの件など不安要素があります。
ボーナスは約束すると言われたのですが、ボーナスがなければ年収がかなり下がり生活が厳しくなります。
このご時世ですし、ボーナスカットされない保障はなくそんな簡単に約束すると口にする上司も正直信じられません。
今辞退すればしばらくは会社都合の失業保険が出るはずなのですが、働き出してから無理だと判断した場合、一年は続けなければ保険も出ずに自己都合退社の扱いになってしまいます。
今になって、あいまいな事ばかりで不安が多くこのまま働き出していいのか迷っています。
できれば正社員になることを人事に強くプッシュしてくれた社員の方の面子もつぶしたくもありません。
定時や土日にこだわる私は仕事に対する考えが甘いのでしょうか?
考えがまとまらず長々とした文章になってしまいましたが
色々な方の意見が聞きたいのでアドバイスをよろしくお願い致します。
少々似たような経験をしましたので、ご回答させて頂きます。
私は派遣切りに合い、当時の上司が非常に良い方で
同じ社内の別部署をご紹介下さいました。
給料は前より上がったのですが、
残業が非常に多く、終電で帰る事もしばしばあるとの事。
結果、私は辞退しました。
その後、少々ブランクはありましたが
現在は前より良い条件の職場を見つける事が出来ました。
(もちろん残業なしw)
会社都合で退職出来るギリギリまで、別の職場を探してみてはいかがでしょうか?
このご時世と言いますが、探せば仕事あるものですよ。
お互いがんばりましょう!^^
【補足拝見しました】
※「私なら・・・」というご回答です。
私なら、会社に不信感を抱いてしまうので
退職します。
契約内容をコロコロ変えるなんて、おかしいと思います。
人事に推薦下さった方には、きちんと謝罪すれば良いと思います。
推薦下さった事には感謝をし、新しい仕事もしてみたくて・・・とか伝えれば大丈夫かと。
私は派遣切りに合い、当時の上司が非常に良い方で
同じ社内の別部署をご紹介下さいました。
給料は前より上がったのですが、
残業が非常に多く、終電で帰る事もしばしばあるとの事。
結果、私は辞退しました。
その後、少々ブランクはありましたが
現在は前より良い条件の職場を見つける事が出来ました。
(もちろん残業なしw)
会社都合で退職出来るギリギリまで、別の職場を探してみてはいかがでしょうか?
このご時世と言いますが、探せば仕事あるものですよ。
お互いがんばりましょう!^^
【補足拝見しました】
※「私なら・・・」というご回答です。
私なら、会社に不信感を抱いてしまうので
退職します。
契約内容をコロコロ変えるなんて、おかしいと思います。
人事に推薦下さった方には、きちんと謝罪すれば良いと思います。
推薦下さった事には感謝をし、新しい仕事もしてみたくて・・・とか伝えれば大丈夫かと。
2回の活動実績の内容
失業保険給付条件の「活動実績」について質問です。
初回講習の際、「ハローワークでの検索機利用だけでも活動実績になる。相談や紹介を受けなくても、「希望求人なし」ということで活動実績になり、窓口で資格者証にハンコをもらう。これが2回でOK」と説明を受けました。
本当にこれだけで大丈夫なのでしょうか?ハローワークの担当者が言っていたのだから大丈夫なのでしょうが、なんか不安なので。
失業保険給付条件の「活動実績」について質問です。
初回講習の際、「ハローワークでの検索機利用だけでも活動実績になる。相談や紹介を受けなくても、「希望求人なし」ということで活動実績になり、窓口で資格者証にハンコをもらう。これが2回でOK」と説明を受けました。
本当にこれだけで大丈夫なのでしょうか?ハローワークの担当者が言っていたのだから大丈夫なのでしょうが、なんか不安なので。
認定される求職活動はハローワークごと(自治体ごと)に基準がマチマチです。
大阪の場合は求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、そのアンケート用紙の必要事項を記入して認定日にそれを2枚(2回以上)失業認定申告書に添付すれば認定は受けられます。
貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事でいいのでしょう、ハローワーク職員が言う事なので間違いないでしょう。
※ただ、出来るだけ希望に近い求人に応募した方がいいですよ、基本手当を受給出来る期間なんて、あっと言う間に過ぎます。
1社でも多く応募・面接を受け1日でも早く仕事に就いた方がいいですよ、失業期間が延びれば延びる程、不採用になる確率が上がります。
大阪の場合は求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、そのアンケート用紙の必要事項を記入して認定日にそれを2枚(2回以上)失業認定申告書に添付すれば認定は受けられます。
貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事でいいのでしょう、ハローワーク職員が言う事なので間違いないでしょう。
※ただ、出来るだけ希望に近い求人に応募した方がいいですよ、基本手当を受給出来る期間なんて、あっと言う間に過ぎます。
1社でも多く応募・面接を受け1日でも早く仕事に就いた方がいいですよ、失業期間が延びれば延びる程、不採用になる確率が上がります。
関連する情報