失業保険に関して質問です。
会社都合で退職します。
・失業保険受給中でも、申請した上で制限以内であればアルバイトは可能
・失業認定日から待機期間の7日間はアルバイトは絶対禁止
調べていたら、このような事まではわかったのですが、まだ不明な部分があります。


・4週に1度の失業認定日の度に7日間、アルバイトができなくなるのでしょうか?
・会社から離職票が届き、失業認定を受けに行く日までの間もアルバイトは不可なのでしょうか?
・失業保険が受給できる期間は90日なのですが、これは失業日から90日で計算されるのでしょうか?
それとも、離職票をハローワークに持って行った日から90日間なんでしょうか?

この辺りの事がわかる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
・アルバイトができないのは、待機期間の7日間だけです。失業認定日は関係ありません。
・失業認定を受けに行く迄の間は、待機期間の7日を過ぎればアルバイトしても大丈夫です。離職票が届いて失業の申請に行くと「この7日間にアルバイトしましたか?」と質問されまする
・90日間の給付とは、待機期間が過ぎてからの日数ですよ。

1日の単発アルバイトは大丈夫ですが、週に20時間を越えたアルバイトは就業と見なされ失業給付は受けられなくなります。
結婚時の仕事について
8月に結婚式、9月に新婚旅行に行くとします。


1.3月末で仕事を退職し、失業保険を貰い(その間パートで働く)、受給後フルタイム派遣社員で子供出来るまで働く。

2.3月末で仕事を退職し、すぐフルタイム派遣社員で働く。(結婚式は土日だとして、新婚旅行は1週間程休めるのか?有給あるのか?)

3.6月くらいに退職。(今の職場の決算が9月なのであまり近くに退職したくないため)
新婚旅行まで短期のバイト、パートで働き、新婚旅行後にフルタイム派遣で働く。


上記3つの中なら、どれが一番賢いと思いますか?
また他にいい案あれば、お願いいたします。
退職する必要はあるの?会社に確認しましたか?私が結婚した時は結婚式からそく新婚旅行でしたが会社休めましたよ。ちなみに職場結婚でしたから旦那さんと二人10日程度取れました。
結婚や新婚旅行なら休みを認めてくれる会社がほとんどだと思います。認めてくれるなら退職の必要はありませんよね会社に確認してください。
失業保険受給中でも確かに短時間なら仕事出来ますが、仕事した場合は失業カレンダーに記入して働いた事を伝える必要があり、その日数失業日数から除外されます。

結婚して引っ越しなどでやむを得ず退職しなくてならないなら、ぎりぎりまで今の会社に在籍して寿退職して失業保険を貰らいながら仕事探しがよいのでは?なぜ新婚旅行までとかの繋ぎの仕事を考える必要があるのですか?
失業保険についてお尋ねします。
H.23.8.1~H.2312.28とH.241.16~3.15まで緊急雇用対策による雇用で働いていました。
それ以前も違う会社でずっと仕事をしていましたが雇用保険は掛けていませんでした。
失業保険を受けられるのでしょうか。
①H.23.8.1~H.2312.28 5.5か月
②241.16~3.15 2か月

賃金の締日がわかりませんので答えようがありませんが②が月末締め給料日計算なら1か月計算の可能性あり!


7.5か月しかありません。

特定理由離職者には雇用契約の更新を希望したが、雇用契約が更新されなかった場合。こういう雇用の仕方は更新というかどうか自信はありません。緊急雇用対策で同一(おそらく役所などの仕事ですよね)離職前企業の雇用されていると考えることができますが、有給休暇の発生は平成23年8月1日から6か月後に発生であっていると思います。
間をあけて採用であっても、同一の企業(他支店を含みます)であれば1か月以内の空白はどうやら社会保険や有給休暇を考える際は勤続年数はリセットしたり中断したりしないのですが、雇用保険はまた別の扱いを受ける可能性があります。

再度面接試験からやり直した場合、社会保険が継続しているか有給が継続しているか否かにかかわらず、新規の雇用が2つという扱いになるのですね。 よって、更新回数は0回! 1回も更新がないことが明らかな仕事(たまたま同じ企業に採用されただけ)とみなされ、特定理由離職者には該当しないそうです。

所得税法と健康保険法、雇用保険法では同一の企業に再び雇用された扱いは違いますから難しいですね
失業保険についてです。体調の悪さもあり3月で自己都合で退職しました。給付まで三カ月かかるそうです。就活のためにと治療や一般常識の勉強などはしています。
知り合いから声をかけられて、夕方から4時間程度のアルバイトをしようかと思います。金銭的に余裕もありませんので。これをハローワークに届けた場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか?お願いします。
週労働20時間以内であれば、ハローワークに届ければ大丈夫です。

ただし、週労働20時間以内でもレギュラーで働く場合、ハローワークでは「就職した」とみなす場合もあるようです。

詳細はハロワへご相談を。

sagami407さん
関連する情報

一覧

ホーム