失業保険給付中の健康保険について詳しい方教えてください。
6月に会社を退職し、7月より夫の扶養に入るよう手続きをしていましたが、7月11日より失業保険が給付されることになりその日額が基
準より多いため扶養を外れなければいけなくなりました。

そこで質問です。
①年金に関しては扶養に入っておけますか?
②健康保険については国保に入らないといけないと思いますが、給付が終了後もまだ就職できていない場合は扶養に入る予定です。
それまでに国保の手続きをしていない場合はどうなるのですか?夫の給与から国保に入っていなかった期間の保険料が引かれたりしますか?
③国保の手続きですが、市役所にいけばいいのでしょうか?
④私は特定理由離職者のため国保が軽減されるそうなのですが、その場合月額どの程度保険料がかかりますか?働いていたときの給与は月額17万程度です。(税引き前)
以上です。
補足が必要であればおっしゃっていただければと思います。
国保に入るのが始めてでよくわかりません、、詳しい方ご教授願います。
①入れません
②夫の給料からは引かれません。あなた個人宛に国保の納付書がきます。
すみやかに手続きをしないと納付義務が発生します。
③市・区役所の国民健康保険窓口です
④自治体によって異なります。

☆月額17万×1月~6月=102万
☆賞与=不明
☆失業保険支給額=不明

上記3点で合計130万超えると今年一年間は夫の社会保険の扶養に該当しませんのでご注意を
失業手当を貰うタイミングについて質問です!!!切実です><
今、夫の扶養に入っている専業主婦です。
2年近く派遣で働いていた頃の失業保険を、長男の妊娠、出産の関係で、延長手続きをしていました。
長男は2007年5月生まれなので、3歳になる2010年5月末までは延長扱い可能とハローワークに言われた記憶があります。

失業手当は、収入扱いになるのでしょうか??
自己都合退職なので、今から手続きしても、すぐには支給されないと思うんですが、12月の年度末調整が迫っているので、年を挟んだ方が得をするのか??など気になりました!

ただし、いろいろ問題があります・・・・><



田舎に住んでいるので、通勤は基本が車通勤みたいなんですが、現時点では、家に私が使える車はありません。
夫の通勤用で一台、4人乗りのみです。私は免許は持っています。
夫を送り迎えするようにして、昼間に車を確保すれば、僻地にあるハローワークに行く事は出来ます。
(ハローワークは隣の市の、駅からも到底歩けない場所にあります・・・)

あと、2歳半の長男がいて、保育園は探しましたが受け入れ先が見つかりません。
2010年4月に第二子を出産予定で、最初はさらに延長手続きをするつもりで、また、里帰り出産が出来ないので、入院中前後から保育園に預かってもらえるように2010年3月からの予約をして、1月頃に返事を貰う予定でしたが・・・

11月10日に17週でまさかの死産をしてしまい出産予定は無くなりました・・・

22週以前の流産扱いなので、就職可能とみなされるまでの期間は法的には短かったと思うんですが・・・

でも、長男の受け入れ先が決まらない限り、そもそも就職活動は不可能と見なされたような・・・・・

これは車の購入が先なんでしょうか?諦めた方がいいんでしょうか?
どうしたらお金がもらえますでしょうか??
ないないづくしですね。
車がない、ハローワークが近所にない、保育所がない、・・・

まず、雇用保険の受給要件で一番なのは、就職出来る状態であることですよね、隣の市で仕事が決まれば通勤はどうするのですか?保育所が見つかったとしても送り迎えは誰がどうするの?

勧められた方法ではありませんが、雇用保険は働く意思さえ示せば受給できます。(嘘をつくと言うことです)
受給期間延長措置を取られているのであれば、受給に関して再手続きをすれば翌月から受給可能になるはずです(3ヶ月の給付制限はナシ)
求職活動及び認定日だけはご主人を駅まで送り迎えで車を確保すれば?月に2回か3回だけの事なのでご主人の負担も少ないでしょ。
出産で退職する際の給付金に関して質問です。
今、妊娠五ヶ月です。七月くらいまで15万程収入がありました。最近は、パートになって、月5~6万程度の収入です。
会社が、産休扱いにしてくれると言っていますが、正直迷っています。出来れば、すぐにでも退職したいのですが、今、退職して失業保険をもらうのと、出産の二ヶ月前まで働いて、出産後の給付金をもらうのとは、どちらが得でしょうか?
初めて投稿しますので、優しく教えていただける方のみの回答をお願いいたします。
社会保険、雇用保険は加入していますか?
失業保険をもらいたいということなので、加入済みかと思いますが。

まず、退職して失業保険をもらうとなると、退職時に12ヶ月(毎月11日以上出勤)働いた月がないと、受給できませんので、入社月の確認と、退職理由の確認をお願いいたします。自己都合による退職だと、3ヶ月の給付制限がつきますので、手続きをしてから3ヶ月たたないと、失業保険がもらえません。契約期間の満了、解雇(妊娠を理由にした解雇はできません)などでしたら、すぐに失業保険をもらうことができます。
ただし、求職ができる状態でないと、失業保険がもらえませんので、たとえ妊娠していても、求職の意思を職安の方に伝えなくてはいけません。

出産後の給付金というのは、何のことでしょうか?
社会保険から給付される出産育児一時金、出産手当金ですか?
雇用保険から給付される育児休業給付ですか?

会社で社会保険に加入しているのでしたら、出産手当一時金、出産手当金が受給できます。
出産育児一時金は、加入している社会保険からでますので、旦那さまの扶養に入られていても受給できます。
出産手当金は、産前産後98日分(最大で)、報酬月額(社会保険事務所に会社が申告している給与総額)の3分の2が支給されます。

雇用保険のみの加入ですと、産後休暇が終わったら、2ヶ月ごとに平均賃金の3割を受給できます。(子供が1歳の誕生日になるまで)復帰後に半年後に、復帰給付金として平均賃金の2割が受給できます。

産休をもらえるのであれば、退職せずに、働いたほうがいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム