年末調整について調べているうちにわからなくなりました。

16年3月25日~17年4月28日までパート勤務。6月に入籍をすませましたが、諸事情により住民票は別々です。現在、失業保険を受給中です。夫サラリーマンです。

年末調整に必要な部分は17年1月1日~4月28日までの差引給与額だと思うのですが、この差引給与額は51万ほどです(総支給75万ほど)。生命保険控除証明額合計は15万ほど、国民年金控除証明額は16万ほどです。

質問1 そもそも私に年末調整は必要なのでしょうか?
質問2 私は別居(住民票別)のサラリーマンの夫の配偶者控除に該当するのでしょうか?該当するとして必要な手続きはあるのでしょうか?
質問3 いづれにしてもパート期間中の源泉徴収票は必要なのでしょうか?
質問4 国民健康保険料も控除証明書があるのでしょうか?

税務署に行けといわれそうですが・・・お知恵を拝借させてください。宜しくお願いいたします。
質問1
会社に所属してる人しか出来ないので、失業中の質問者さんは、就職しない限り無理かと思います…。

質問2
別居していても、籍が入っていれば大丈夫です。ですが、今後は一緒にした方が楽な事が多いですよ。失業給付が終われば、健康保険の扶養になる事も考えてますよね?組合の場合、提出書類が増える事もありますから…。

質問3
所得税が控除されてるようなら、確定申告の時に必要になります。

質問3
…あるはずです。ウチには届いた事ありますし、今年からはソレがないと控除出来ませんから。質問者さんの今年の所得は低いので、ご主人の年末調整時に使用してください。

頑張ってくださいね。
平成24年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について。

わたしは昨年6月に仕事を辞め、3ヶ月待機のあと、120日分の失業保険をもらっています。

2月に失業保険の支給が終わるので、その後すぐ夫の扶養に入るつもりです。


そこで質問なのですが、いま手元に夫の「平成24年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」があるのですが、「控除対象配偶者」欄に記入したほうがいいですか?もし記入するとして、「平成24年中の所得の見積額」欄に、1月と2月に支給予定の失業保険額を記入するのですか?
失業保険は所得ですか?

ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
失業保険は所得対象ではありません。
現在無職ですので、所得の見込みは0円でOKです。

補足

どちらでも現在仕事をしていないのであれば、所得見込みは0円です。
失業保険は関係ありません。
今の会社は市民税が普通徴収です。私の場合、いつから市民税の支払いがはじまるのでしょうか・・・
2009年の6月に前の会社を退職しました。この会社は特別徴収でした。退職後は失業保険をもらってましたので、2010年の2月に確定申告を済ませてます。9月に今の会社に試用採用されて、今年の1月に本採用となりました。昨年末にはこの会社で年末調整を受けてます。試用3ケ月なので支払いは30万円ほどで、給与所得控除後は0円でした。今年の1月からは16万円程度の給与を頂いてます。 このような私の場合、市民税はいつから支払いがはじまるのでしょうか。また手続きはいつにどうすればよいのでしょうか。詳しい方、どうか教えて下さい
今は普通徴収ですが年末調整後は特別徴収になります。
本来なら今年の6月の給与から特別徴収として市民税・県民税が天引きされますが
あなたの場合は、去年の給与所得が0の為にその住民税が課税されません。
市民税・県民税を総称して住民税と呼びますが
この住民税は前年の所得額に対して課税することになっています。
従って、あなたの場合は、特別徴収になっても、給与から住民税は天引きされません。
住民税は0です。
所得税は天引きされます。それは月2,620になります。
特に手続きは必要ありませんよ。
今月をもって、契約社員として働いていた会社を退社します。
失業給付を受けるつもりですが、主人の扶養にも入りたいと思っています。
どの方法がベストでしょうか?
扶養に入っていると、失業給付が受けられないとの事で次のような方法を会社側から勧められました。
・退職後すぐ国保に入り、失業保険の手続きをする。約3ヵ月後給付が開始、
給付完了したら主人に扶養手続きをしてもらい 国保をやめる
・退職後、失業保険手続きを行い、その後扶養手続きをする。給付が開始したら扶養を外し、完了したら
再び扶養手続きをする
また、知人からの情報ですが、通院をしている場合はその病院に言えば保険を延長してくれるそうで、
わざわざ国保に入らなくても、突発の病気にならない限りはやっていけるとか。。。
所得税はなくなりますが、年金や住民税はどう対処していくか、悩んでいます(扶養に入っていない間)。

今の考えとしては、半年後くらいまでに妊娠等がない限りは再度仕事に就きたいと思っています。
ただし、現在のようにガッツリオフィスワークにするつもりはなく、販売、接客業でパートでやっていきたいです。
(現在の職場は残業も多く、力仕事が結構あるので一度流産している事もあり退職を決心しました)
次の収入は103万以下とするか、超えるかはわかりません。
超える場合は扶養にならないんですよね。。。その時になって変更するのも有りなんでしょうか??

家計をうまくまわす為に、なにかアドバイスを頂けないでしょうか?
失業給付金と健康保険の被扶養者との関係はご指摘のとおりです。
ただし、通院している場合はその病院にいえば・・・云々は誤りです。

年金については、健康保険の被扶養者である期間は「国民年金の第3号被保険者」ですから保険料の本人負担はありアM線が、離職後はご自身が「国民年金保険」の被保険者となります(第1号被保険者)。また、住民税については、1月から5月までの退職者は、「一括徴収」となります。つまり、5月までの住民税額は1月又は2月の給与で全額(今期分)控除されます。その後はご自身で納付することになります(普通徴収という)。
関連する情報

一覧

ホーム