この場合、失業保険がもらえるのかどうか教えていただきたいです。
僕は去年の12月中旬に前のアルバイトを退職しました。
そこでは雇用保険に加入していましたが、すぐに次のアルバイトを始める予定だったので、失業保険はもらいませんでした。
ですが次のアルバイトを先月退職しました。まだすぐに働く予定は今のところないので、去年辞めたアルバイトの失業保険(先月辞めた方は雇用保険がなかった)を貰いに行こうと思うんですが、この場合はまだ給付金を貰えますか?
1年以内なら貰えると聞いたんですが、給付日数とか給付期間のことがよくわからないので不安です。
詳しい方宜しくお願いします。
僕は去年の12月中旬に前のアルバイトを退職しました。
そこでは雇用保険に加入していましたが、すぐに次のアルバイトを始める予定だったので、失業保険はもらいませんでした。
ですが次のアルバイトを先月退職しました。まだすぐに働く予定は今のところないので、去年辞めたアルバイトの失業保険(先月辞めた方は雇用保険がなかった)を貰いに行こうと思うんですが、この場合はまだ給付金を貰えますか?
1年以内なら貰えると聞いたんですが、給付日数とか給付期間のことがよくわからないので不安です。
詳しい方宜しくお願いします。
今から24か月以内に12月掛けていれば受給資格があるはずで、この場合は有効です。
また、退職から1年以内は申請できるはずです。
離職票をもって、ハローワークに相談してみましょう。
給付期間は、年齢などにより異なりますから、これもHWで相談するとよいです。
また、退職から1年以内は申請できるはずです。
離職票をもって、ハローワークに相談してみましょう。
給付期間は、年齢などにより異なりますから、これもHWで相談するとよいです。
再就職手当てについてです。
失業保険を申請し現在いわゆる7日間の「待機中」です。
(もっと日数がありますが・・・)
その待機中に内定を貰ったら手当ては出ないのでしょうか?
それとも内定の通知を貰ってこちらが承諾書を送った日
(働く意志を伝えた日)が「待機中」から過ぎていればいいのでしょうか?
会社が内定通知を出した日が基準なのか、お互いが承諾した日が基準なのかいまいちわかりません。
失業保険を申請し現在いわゆる7日間の「待機中」です。
(もっと日数がありますが・・・)
その待機中に内定を貰ったら手当ては出ないのでしょうか?
それとも内定の通知を貰ってこちらが承諾書を送った日
(働く意志を伝えた日)が「待機中」から過ぎていればいいのでしょうか?
会社が内定通知を出した日が基準なのか、お互いが承諾した日が基準なのかいまいちわかりません。
待機中に就職が決まりました。
決まったことを職安に言い、そうすると再就職手当ての手続きに移ります。(職安で紹介してもらった企業でなければもらえなかったと思います)
その書類に就職が決まった会社で判子などを押してもらわなければいけません。再就職手当てを貰う条件が雇用保険に入ることです。なので就職がきまった会社に「書類に必要事項を記入してもらう」ことと「雇用保険に入れてもらう」を伝えなければなりません。
この用紙を職安に提出して本当に雇用保険に入っているかを確認され、働き初めて1ヶ月後くらいに職安から会社に連絡がきて「まだちゃんと働いてますか?」と確認されます。なのでこの時点で会社を辞めてしまったらもらえません。
結構、貰うまでに日数がかかります。
決まったことを職安に言い、そうすると再就職手当ての手続きに移ります。(職安で紹介してもらった企業でなければもらえなかったと思います)
その書類に就職が決まった会社で判子などを押してもらわなければいけません。再就職手当てを貰う条件が雇用保険に入ることです。なので就職がきまった会社に「書類に必要事項を記入してもらう」ことと「雇用保険に入れてもらう」を伝えなければなりません。
この用紙を職安に提出して本当に雇用保険に入っているかを確認され、働き初めて1ヶ月後くらいに職安から会社に連絡がきて「まだちゃんと働いてますか?」と確認されます。なのでこの時点で会社を辞めてしまったらもらえません。
結構、貰うまでに日数がかかります。
派遣の失業保険について教えて下さい!
派遣の失業保険について教えて下さい!先月の5月末で派遣先会社からいわゆる『派遣切り』にあい契約更新がなくなった為退職いたしました。約3年10ヶ月働いていました。失業保険をもらいたいので派遣会社から離職票を発行してもらい、6月1日に3枚つづりの離職票が届きました。離職票にははっきりと覚えていなのですが『契約期間満了の為~』と『本人希望の仕事を紹介できていない為~』と書かれていました。離職票に記名捺印をして6月2日に再度派遣会社に返送致しました。派遣会社の方いわく、ここからハローワークにも書類を送って完成した離職票を再度私の手元に郵送するのでその離職票を持ってハローワークに手続きしに行ってくださいといわれました。私の手元に完成した離職票が届くまで2週間くらいかかるといわれました。そんなものなんでしょうか?あと、今回はおそらく会社都合というとこになるだろうと言われましたが、本当に会社都合で大丈夫なのでしょうか?(最終的にはハローワークの方が決めることですのでそれを待ってみないとこにはわからないと言えばそうなりますが・・・)離職票が戻ってくるとすぐにハローワークに行って手続きを行おうと思いますが何か他に気をつけることはありませんでしょうか?不景気なので求人も探してはいるのですがなかなか希望の職種がありません。またいい機会なので資格勉強もして今よりも少しでも将来困らないようにしたいと思っております。無知で申し訳ありませんがアドバイスどうぞよろしくお願い致します。
派遣の失業保険について教えて下さい!先月の5月末で派遣先会社からいわゆる『派遣切り』にあい契約更新がなくなった為退職いたしました。約3年10ヶ月働いていました。失業保険をもらいたいので派遣会社から離職票を発行してもらい、6月1日に3枚つづりの離職票が届きました。離職票にははっきりと覚えていなのですが『契約期間満了の為~』と『本人希望の仕事を紹介できていない為~』と書かれていました。離職票に記名捺印をして6月2日に再度派遣会社に返送致しました。派遣会社の方いわく、ここからハローワークにも書類を送って完成した離職票を再度私の手元に郵送するのでその離職票を持ってハローワークに手続きしに行ってくださいといわれました。私の手元に完成した離職票が届くまで2週間くらいかかるといわれました。そんなものなんでしょうか?あと、今回はおそらく会社都合というとこになるだろうと言われましたが、本当に会社都合で大丈夫なのでしょうか?(最終的にはハローワークの方が決めることですのでそれを待ってみないとこにはわからないと言えばそうなりますが・・・)離職票が戻ってくるとすぐにハローワークに行って手続きを行おうと思いますが何か他に気をつけることはありませんでしょうか?不景気なので求人も探してはいるのですがなかなか希望の職種がありません。またいい機会なので資格勉強もして今よりも少しでも将来困らないようにしたいと思っております。無知で申し訳ありませんがアドバイスどうぞよろしくお願い致します。
会社都合の解雇と同じ扱いになります。今年の3月31日から派遣法が改正され、1年以上派遣就業している方は継続性が認められるため、満了でも契約更新がない場合は解雇と同じ扱いになります。
失業保険の手続きは ①派遣元が離職票作成②派遣労働者が確認し署名③派遣元がハローワークヘ提出④ハローワークで受理⑤派遣労働者へ離職票が派遣元より届く⑥その離職票を持って派遣労働者が失業手当申請
です。
派遣社員は派遣元の事務所で仕事をしてないので、どうしても郵送のやり取りになるとそれくらい日数がかかってしまうでしょう。
失業保険の手続きは ①派遣元が離職票作成②派遣労働者が確認し署名③派遣元がハローワークヘ提出④ハローワークで受理⑤派遣労働者へ離職票が派遣元より届く⑥その離職票を持って派遣労働者が失業手当申請
です。
派遣社員は派遣元の事務所で仕事をしてないので、どうしても郵送のやり取りになるとそれくらい日数がかかってしまうでしょう。
11/15迄の在籍ですが、10/13にハローワークで求職登録をしました。
自己都合退社です。在籍中の方が良いと思い登録したのですが
求職登録後、7日間待機しないと失業保険が出ないと見たので
凄く不安になりました。
求職登録日は既に有給消化に入っていました。
有給消化に入ってからは一度もアルバイトもしていません。
ハローワーク登録後も在籍していた為、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
詳しい方、どなたかお願いします!
自己都合退社です。在籍中の方が良いと思い登録したのですが
求職登録後、7日間待機しないと失業保険が出ないと見たので
凄く不安になりました。
求職登録日は既に有給消化に入っていました。
有給消化に入ってからは一度もアルバイトもしていません。
ハローワーク登録後も在籍していた為、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
詳しい方、どなたかお願いします!
意味?
ただの、求職登録では?
離職票があるわけはないはず。
だって、退職してないから。
退職→離職票→ハローワークで手続き→7日給付制限別に、ハローワークで在籍中でも仕事を探すことは、できます。
ただし、離職票提出前に仕事しだしたら貰えないですよ。
ちなみに、自己都合だから、7日+3ヶ月が給付制限ですよ。7日は、会社都合か、特定とみなされた場合です。
ただの、求職登録では?
離職票があるわけはないはず。
だって、退職してないから。
退職→離職票→ハローワークで手続き→7日給付制限別に、ハローワークで在籍中でも仕事を探すことは、できます。
ただし、離職票提出前に仕事しだしたら貰えないですよ。
ちなみに、自己都合だから、7日+3ヶ月が給付制限ですよ。7日は、会社都合か、特定とみなされた場合です。
関連する情報