雇用保険(失業保険)について教えてください。
給付期間中の就労は有償無償にかかわらず、申告しなければならないそうですね。
この場合給付額が減額されるのでしょうが、無償の場合でも減額されるのでしょうか?
もし減額されるならば、みんな失業期間はボランティア活動をやめようかなと思いますよね。
給付期間中の就労は有償無償にかかわらず、申告しなければならないそうですね。
この場合給付額が減額されるのでしょうが、無償の場合でも減額されるのでしょうか?
もし減額されるならば、みんな失業期間はボランティア活動をやめようかなと思いますよね。
有償・無償にかかわらず就労した場合には必ず申告します。賃金がもらえれば就労ですので、就労した日は就業手当として保険金日額の3割が支給されます(前職への就労等は不該当の場合あり)。この場合は所定給付日数の残日数が減っていきます。
無償ではケースバイケースによりますが、ボランティア活動については、ボランティア活動のため求職活動が出来ない場合は駄目ですが、たまたま活動した場合には日額の満額が支給されるでしょう。
無償ではケースバイケースによりますが、ボランティア活動については、ボランティア活動のため求職活動が出来ない場合は駄目ですが、たまたま活動した場合には日額の満額が支給されるでしょう。
失業保険について教えて下さい
今年7月頃、退職予定です。10月頃、結婚予定です。
結婚しても仕事をする予定ですが、地方に引越す為、すぐに就職が決まりそうにありません。
その為、扶養に入るのと国民健康保険に加入し、失業保険申請とどちらが良いのか解らず悩んでいます。
又、失業保険の受給期間にアルバイト等で月に数千円の収入が有ると受給出来ないのでしょうか。住民税、所得税等の支払い等でも、収入が無いと生活がギリギリになります。
教えて下さい。お願いいたします。
今年7月頃、退職予定です。10月頃、結婚予定です。
結婚しても仕事をする予定ですが、地方に引越す為、すぐに就職が決まりそうにありません。
その為、扶養に入るのと国民健康保険に加入し、失業保険申請とどちらが良いのか解らず悩んでいます。
又、失業保険の受給期間にアルバイト等で月に数千円の収入が有ると受給出来ないのでしょうか。住民税、所得税等の支払い等でも、収入が無いと生活がギリギリになります。
教えて下さい。お願いいたします。
退職後に失業保険申請手続きを行っても給付は2~3カ月後になります(希望退職の場合)、そして給付期間内はハローワークの規定により就職活動とやらをしなければもらえません、かといって面接に行くまではしなくてもよいのでハローワークにてパソコンを閲覧して就職活動カードみたいなものにチェックをいただく程度です。
あくまで次の就職がきまるまでの支援みたいなものですので失業したからもらえるという概念ではないようです。
まあ実際にはそうではなさそうですが・・・
アルバイトは基本禁止になっています、申告すればよいそうなのですがその場合給付が減らされる可能性はありますね。
まだ時間はありますのでご自身で確認された方が確実とは思われますのでこの書き込みは参考までに受け止めて下さい。
給付金額等計算されて10万以上もらえるのであれば三か月でももらって12月に扶養に入ると年末調整にて旦那の分からたくさん戻ってくるかもしれませんね。
あくまで次の就職がきまるまでの支援みたいなものですので失業したからもらえるという概念ではないようです。
まあ実際にはそうではなさそうですが・・・
アルバイトは基本禁止になっています、申告すればよいそうなのですがその場合給付が減らされる可能性はありますね。
まだ時間はありますのでご自身で確認された方が確実とは思われますのでこの書き込みは参考までに受け止めて下さい。
給付金額等計算されて10万以上もらえるのであれば三か月でももらって12月に扶養に入ると年末調整にて旦那の分からたくさん戻ってくるかもしれませんね。
失業保険について。
前職は2007年7月から2010年9月まで働いており、そのうち2009年8月から2010年9月までは産休、育休を取っていました。
職場復帰予定だったのですが、育休切り(会社都合退職)に遭いそこから失業保険を受けています。運良く仕事が見つかり、2010年11月から就職予定なのですが、3ヶ月の試用期間があります。
質問なのですが、最悪この試用期間後解雇ということになれば、私はまた失業保険を受けることができるのでしょうか?
色々調べたのですが、答えがわからなかったのでこちらで質問させてもらいました。(勿論、解雇にならないよう精一杯頑張りますが万が一を考えて。。。)
どうぞ宜しくお願い致します。
前職は2007年7月から2010年9月まで働いており、そのうち2009年8月から2010年9月までは産休、育休を取っていました。
職場復帰予定だったのですが、育休切り(会社都合退職)に遭いそこから失業保険を受けています。運良く仕事が見つかり、2010年11月から就職予定なのですが、3ヶ月の試用期間があります。
質問なのですが、最悪この試用期間後解雇ということになれば、私はまた失業保険を受けることができるのでしょうか?
色々調べたのですが、答えがわからなかったのでこちらで質問させてもらいました。(勿論、解雇にならないよう精一杯頑張りますが万が一を考えて。。。)
どうぞ宜しくお願い致します。
試用期間でも雇用保険に加入していれば支給の要件にはなりますが3ヶ月では不足です。
会社都合で退職しても6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
補足
lss090508さんの回答でよいと思いますが、ただ、再就職手当をもらった場合は失業給付は無くなると思います。
理由は、支給残日数に手当日額を掛けてそれの40%~50%になりますからもう失業給付日数は残っていませんので。
会社都合で退職しても6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
補足
lss090508さんの回答でよいと思いますが、ただ、再就職手当をもらった場合は失業給付は無くなると思います。
理由は、支給残日数に手当日額を掛けてそれの40%~50%になりますからもう失業給付日数は残っていませんので。
雇用保険・失業保険について。
アルバイトですが雇用保険に入れて貰っていたのですが、最近勤務時間が減った為に雇用保険は外すと会社から通知がありました。
この場合、失業保険は同じ会社で働きながらも貰えるのでしょうか?
退職しないと駄目だとすると、まだしばらく働くとして、雇用保険に入っていた時期と退職前の給与額はかなり違うのですが、失業保険の額はどちらで計算されるのでしょうか。
アルバイトですが雇用保険に入れて貰っていたのですが、最近勤務時間が減った為に雇用保険は外すと会社から通知がありました。
この場合、失業保険は同じ会社で働きながらも貰えるのでしょうか?
退職しないと駄目だとすると、まだしばらく働くとして、雇用保険に入っていた時期と退職前の給与額はかなり違うのですが、失業保険の額はどちらで計算されるのでしょうか。
「まだしばらく働くとして・・・」というのは、雇用保険からはずされた後も・・・ということでしょうか。
もしそうだとすると、その後退職しても基本手当(失業手当)はもらえません。もう被保険者ではないからです。
退職後、失業手当を受給したいのなら「雇用保険からはずされる前に」退職をしなければなりません。
もしそうだとすると、その後退職しても基本手当(失業手当)はもらえません。もう被保険者ではないからです。
退職後、失業手当を受給したいのなら「雇用保険からはずされる前に」退職をしなければなりません。
失業保険についてなのですが、失業保険が降りている時にアルバイトをしてもいいのでしょうか?
アルバイトと言っても9時から17時まで週5日というほとんど契約社員のようなものなのですが…
月にいくら以上になるとさすがに失業保険もおりないというような決まりごとはあるのでしょうか?
アルバイトと言っても9時から17時まで週5日というほとんど契約社員のようなものなのですが…
月にいくら以上になるとさすがに失業保険もおりないというような決まりごとはあるのでしょうか?
週20時間を越えると就職したとみなされます。
ですから再就職手当の対象になります。
ただし、再就職手当に該当しない雇用保険がない、1年以上の雇用見込みがない短期なものについては、就業手当が支給されます。
それは、就業日に対して基本手当日額の30%になります。
いずれにしてもハローワークに相談に行ったほうがいいですね。申告しないで発覚すると罰則が大きいですから。
ですから再就職手当の対象になります。
ただし、再就職手当に該当しない雇用保険がない、1年以上の雇用見込みがない短期なものについては、就業手当が支給されます。
それは、就業日に対して基本手当日額の30%になります。
いずれにしてもハローワークに相談に行ったほうがいいですね。申告しないで発覚すると罰則が大きいですから。
失業保険について
今の会社に勤めて、7か月・・・2月で8か月目に突入です。
ハローワークで求人を見たとき雇用保険完備と書かれてありましたので、入社したのですが、
保険証をもらえたのがつい先日。
なので、一月から雇用保険に入ったという事になります。
今の失業保険は、何か月勤務でもらえるのでしょうか?
『半年勤務で失業保険は給付される』と聞いていましたが、
前にその『半年勤務』が『一年勤務』に変更されるというニュースを聞いたもので。
私の場合、今年の6月まで今の会社に勤めれば失業保険を給付されるのでしょうか?
それとも今年いっぱい勤めなければ給付されるのでしょうか?
分かる方、教えてください。
今の会社に勤めて、7か月・・・2月で8か月目に突入です。
ハローワークで求人を見たとき雇用保険完備と書かれてありましたので、入社したのですが、
保険証をもらえたのがつい先日。
なので、一月から雇用保険に入ったという事になります。
今の失業保険は、何か月勤務でもらえるのでしょうか?
『半年勤務で失業保険は給付される』と聞いていましたが、
前にその『半年勤務』が『一年勤務』に変更されるというニュースを聞いたもので。
私の場合、今年の6月まで今の会社に勤めれば失業保険を給付されるのでしょうか?
それとも今年いっぱい勤めなければ給付されるのでしょうか?
分かる方、教えてください。
〉保険証をもらえたのがつい先日。
それは雇用保険の被保険者証ですか?
「健康保険」と「雇用保険」の区別がついていないのでは?
昨年10月より、原則として「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」ということになっています。
質問する前にハロワのサイト見たら?
それは雇用保険の被保険者証ですか?
「健康保険」と「雇用保険」の区別がついていないのでは?
昨年10月より、原則として「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」ということになっています。
質問する前にハロワのサイト見たら?
関連する情報