4月更新の契約社員で来年の5月で定年になります。契約更新時には、販売職の契約社員は定年があってないようなものと更新時のヒヤリングで聞いていました。この場合の定年退職は自己都合ですか?自己都合ですか?
契約更新は、今年で5回目になります。契約社員でも定年は正社員にじゅんずる。という規定がありますので、
販売職は本当に大丈夫なのかと、ヒヤリングの度に確認していたのですが、文章か録音か、何か証拠がなければ
主張できないのでしょうか?
担当営業は、1年毎に替わっており言った言わないという事は容易に推測できるのですが、あまりにもその場限りの調子の良さでごまかされてしまったようで、納得いきません。
せめて、会社都合で失業保険がすぐに貰えれば救われるのですが・・・。
回答宜しくお願い致します。
契約更新は、今年で5回目になります。契約社員でも定年は正社員にじゅんずる。という規定がありますので、
販売職は本当に大丈夫なのかと、ヒヤリングの度に確認していたのですが、文章か録音か、何か証拠がなければ
主張できないのでしょうか?
担当営業は、1年毎に替わっており言った言わないという事は容易に推測できるのですが、あまりにもその場限りの調子の良さでごまかされてしまったようで、納得いきません。
せめて、会社都合で失業保険がすぐに貰えれば救われるのですが・・・。
回答宜しくお願い致します。
お答えします。
契約社員であっても 会社から退職 (定年退職も含む) 宣告された場合65歳未満ですと
雇用保険の手続きされた日から7日間が需給停止期間、その後21日間が支払い猶予期間で 28日後に支給されます。
1ヶ月目は21日分、2ヶ月目以降は28日分と 28日周期で支給されます。
65歳以上ですと一時金になります。
どちらにせよ自己都合退社と違って3ヵ月後ということはないです。
年金受給資格のある人は、雇用保険をもらうと年金がもらえなくなりますから
どちらが得か考えて決断してください。
生活に関わることなので公共機関に確認しましたから安心してください。
契約社員であっても 会社から退職 (定年退職も含む) 宣告された場合65歳未満ですと
雇用保険の手続きされた日から7日間が需給停止期間、その後21日間が支払い猶予期間で 28日後に支給されます。
1ヶ月目は21日分、2ヶ月目以降は28日分と 28日周期で支給されます。
65歳以上ですと一時金になります。
どちらにせよ自己都合退社と違って3ヵ月後ということはないです。
年金受給資格のある人は、雇用保険をもらうと年金がもらえなくなりますから
どちらが得か考えて決断してください。
生活に関わることなので公共機関に確認しましたから安心してください。
パート先で雇用保険加入出来ないトコで働くと
そこの場所で退職した際の失業保険が貰えないということですよね?
義務ではありませんよね?
そこの場所で退職した際の失業保険が貰えないということですよね?
義務ではありませんよね?
雇用保険に加入していなければ、退職した後の失業保険は受け取ることができません。但し、前の勤務先で雇用保険に加入していて、そこを退職してから1年以内であれば、失業保険を受け取ることができる可能性があります。
雇用保険が適用されない事業所は、以下の全ての条件を満たしている場合です。
・個人経営の事業(法人の場合は必ず適用されます)
・農林水産業
・常時5人未満の労働者しか雇用しない事業
上記の条件を満たす事業所でも、雇用保険への加入を希望した場合などは、雇用保険が適用されます。
また、雇用保険が適用されるところで働いていても、他の方が書いているように、1週間の所定労働時間が20時間未満であったり、継続して31日以上雇用される見込がない人は、雇用保険が適用されません。
雇用保険が適用されない事業所は、以下の全ての条件を満たしている場合です。
・個人経営の事業(法人の場合は必ず適用されます)
・農林水産業
・常時5人未満の労働者しか雇用しない事業
上記の条件を満たす事業所でも、雇用保険への加入を希望した場合などは、雇用保険が適用されます。
また、雇用保険が適用されるところで働いていても、他の方が書いているように、1週間の所定労働時間が20時間未満であったり、継続して31日以上雇用される見込がない人は、雇用保険が適用されません。
障害年金手帳
去年の3月からうつ病で会社を休職をし、2月に障害年金手帳の申請をしました。少し体調がよくなったので転職し、トライアル雇用で車屋で働きました。そしたら、会社と雇用条件でもめて退職を余儀なくされました。
突然の退職だったので、次の仕事が決まりません!そこで質問ですが、失業保険の受給は可能でしょうか?また、現在は社会保険に未加入ですが障害年金の審査が通れば(審査の結果は8月ごろに解る)障害年金も頂けるのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
去年の3月からうつ病で会社を休職をし、2月に障害年金手帳の申請をしました。少し体調がよくなったので転職し、トライアル雇用で車屋で働きました。そしたら、会社と雇用条件でもめて退職を余儀なくされました。
突然の退職だったので、次の仕事が決まりません!そこで質問ですが、失業保険の受給は可能でしょうか?また、現在は社会保険に未加入ですが障害年金の審査が通れば(審査の結果は8月ごろに解る)障害年金も頂けるのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
社会保険に加入してなくても雇用保険というものに加入していれば失業保険は受けられます。
また、会社都合(倒産など)で退職した場合は半年分の雇用保険で失業保険が受けられますが、自己都合で退職した場合は12カ月(1年)分の雇用保険が必要です。
いずれにしろ失業保険と障害者年金は扱うところが違うので申請が通れば需給してもらえます。
また、会社都合(倒産など)で退職した場合は半年分の雇用保険で失業保険が受けられますが、自己都合で退職した場合は12カ月(1年)分の雇用保険が必要です。
いずれにしろ失業保険と障害者年金は扱うところが違うので申請が通れば需給してもらえます。
60才を過ぎてからの失業保険
63才で会社都合退職するといつごろ、
どのくらいの失業保険料を受け取ることができますか?
給料は一月、22万円でした。
63才で会社都合退職するといつごろ、
どのくらいの失業保険料を受け取ることができますか?
給料は一月、22万円でした。
会社都合の場合は手続きが済み次第受け取る事が出来ます。
金額は、退職前3ヶ月の支給総額を180で割った金額の45%~80%で
貴方の場合1日当たり4,500円(月当たり135,000円)程度ではないか
と思われます。
給付日数は、現在の会社での勤続年数によって違いますが、90日~
240日となります。
金額は、退職前3ヶ月の支給総額を180で割った金額の45%~80%で
貴方の場合1日当たり4,500円(月当たり135,000円)程度ではないか
と思われます。
給付日数は、現在の会社での勤続年数によって違いますが、90日~
240日となります。
再就職手当について
友人 は 長年会社勤めしていて退職後 三ヶ月で 予定通り 脱サラし 個人経営の店を開きました。
きちんと 職安に行き
失業認定を受けたそうですす。
そして 再就職手当の申請が出来たと言います。
私は 失業認定受け 失業保険貰う前に 普通の企業に就職する場合は 再就職手当貰えるが 個人経営の場合は手当が貰えないと聞いていました。
友人に 手当は出ないのでは?と聞いたら
『就職活動した挙げ句、再就職先がなく、仕方なく個人経営する場合は再就職手当貰える。』と言ってました。
何が正しいの?
友人 は 長年会社勤めしていて退職後 三ヶ月で 予定通り 脱サラし 個人経営の店を開きました。
きちんと 職安に行き
失業認定を受けたそうですす。
そして 再就職手当の申請が出来たと言います。
私は 失業認定受け 失業保険貰う前に 普通の企業に就職する場合は 再就職手当貰えるが 個人経営の場合は手当が貰えないと聞いていました。
友人に 手当は出ないのでは?と聞いたら
『就職活動した挙げ句、再就職先がなく、仕方なく個人経営する場合は再就職手当貰える。』と言ってました。
何が正しいの?
雇用保険加入してた人が、失業し、条件をクリアしてれば、起業しても起業手当つまり再就職手当が出るんです。
だから友人の方は間違ってないんです。
私も前職退職後色々勉強して、知りました。
条件は
基本手当の支給残日数が3分の一以上あれば支給されます。
ただし、受給資格満了日までに雇用保険の被保険者資格を取得する人を雇わなければならないという条件もクリアしなければなりません。
だから友人の方は間違ってないんです。
私も前職退職後色々勉強して、知りました。
条件は
基本手当の支給残日数が3分の一以上あれば支給されます。
ただし、受給資格満了日までに雇用保険の被保険者資格を取得する人を雇わなければならないという条件もクリアしなければなりません。
関連する情報