知恵をおかしください。お願い致します。

うつ状態になり会社を退職致しました。

失業保険の延長をして、傷病手当て金を1年半もらいました。


お医者さんから、仕事をしても大丈夫だと言われたので生きてく為に仕事を探さないといけないです。
傷病手当て金から失業保険に切り換えたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?

分かりやすく教えていただくと助かります。

傷つく事は言わないで下さい。ヨロシクお願い致します。
傷病手当金の請求には、労務不能の意見を医師に書いてもらいましたよね。
今度は、労務可能の意見を書いてもらいます。

失業手当は、労働の意思と能力がある者が仕事に就けないときに支給されます。
質問者さんは、うつの療養のために延長をしたわけです。
今回、医師が「仕事をしても大丈夫だ」と言ったわけですから、失業手当の支給を受けることが出来ます。
先ずは職安に行って、今までの経緯を正直に話します。
そして、延長を取りやめて、求職をします。
これらの手続については、職安で詳しい説明が聞けます。
失業保険の「個別延長給付」について分かる方教えてください。

まず、私の受給日数は90日で、それに60日の個別延長給付がつきます。

ここからややこしいですが教えていただけると嬉しいです



例えば、私が20日間だけ失業保険を受給して就職し、就職手当てはもらわずにその会社を3ヶ月で辞めたとします。

すると90日-20日=70日分の失業保険の受給を再開できるそうなんですが…

その場合、個別延長給付ってどうなりますか?消滅?

今ハローワークに電話したら時間外でした…
基本的には、一旦就職しても個別延長給付の対象です(但し、各都道府県で差異あり)。

辞めることは何も悪いことではありません、あくまで受給期間は1年で、この間に一旦就職しようが、給付は受けれる訳です。
ただ、安定所は個別延長に関して、ハッキリとした返答をする担当は少ないですよ、個別延長給付なので、あくまで原則は個別、よって、安定所長の判断により・・と答える担当が多いです。

また4月からの会社都合退職者は45歳以上を中心に個別延長は相当厳しくなったと聞きました。
サラリーマンの奥さんが収入が無くなってパートに出たり,失業保険をもらったりする時の
社会保険(健康保険)の扶養になれるかなれないかの最終的な基準はその健康保険組合の判断・規定によるという
話がありますが
ここで1点質問です。健康保険に入れること,と年金の第3号被保険者になることは一体の問題で分離できないことだと思いますが
そうすると国の年金の第3号被保険者になれるかどうかも健康保険組合の判断・規定に左右され,国のきちっとした確たる基準がないというふうになってしまうわけですがどんないい加減な基準で年金が運営されているのでしょうか。
健康保険は組合独自のものですから勝ってですが年金はそうもいかないと思うのですが。
健康保険の被扶養者になれないと第3号になれないわけじゃないです。
別物ですから。
一応基準は一緒なのですが、健康保険組合等のほうが独自に厳しい基準を設けているので、健保はダメだけど第3号はOKとなることもありますよ。
4/13認定日ですが、内定をいただき、4/15から仕事を始めるのですが、4/13の認定日に行く必要がありますか?
すでに失業保険の説明会には参加しました。

内定がでて、次回の認定日に出席する必要があるのでしょうか?

それとも、前日14日に内定の手続き(再就職手当ての手続き)に行くだけでよいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
認定日に行かないと、それまでの失業保険がもらえないかもしれません。当日やむをえない事情(病気・怪我など)が発生したなら、ハローワークへ電話して判断を仰げば、4/14でも良いと言ってもらえると思いますが無断(自己判断)で行くのをやめるのは控えた方がいいです。

なので、面倒でしょうが4/13にハローワークへ行った方が良いでしょう。
仮病を使うのは・・・不正受給は3倍返しです。
なので、自己判断で。あと電話連絡する事を忘れずに!
派遣社員で働いてる女性の方、また雇用保険受給経験がある方に、どうかアドバイスお願いします。現在12月一杯までの契約でフルで働いています。既婚、小学生の子供がいます。
1月からのことで、今二つの選択肢で迷っております。皆様のご意見お聞かせください。
①別の派遣会社から仕事の案件が来ました。就業環境もよく、近所だし、私としては結構狙っていた場所でした。
ただ、期間は3月末までで、延長の可能性については100%の保証はない状態です。延長の可能性はゼロではないけれど、確実ではないと。そこは役所関係の職場なので、また入札があるし、もしかしたらその後派遣は雇わないかも知れないとの事でした。
もともとはパートさんでまかなっていたポジションだったそうです。

②失業保険がもらえるかもしれない
今の派遣会社さんからの提案で、1月待ってくれれば2月の時点で離職票を発行してくれるとのことでした。そうなると会社都合の離職になり2月から雇用保険が給付されるとのこと。今までこういうことを派遣会社側から提案されたことがなかったので、びっくりしました。

働かずして(全額ではないですけど)お金がもらえるし、家事もたまっていたのでそれをやりながら、次の仕事に向けて(春になればまた案件も出るでしょうし)充電できます。主人は②がいいと言います。
①と②の金額の差は月で言うと3万位です(①の方が上です)

本当にどっちにしようか悩んでいます。①の仕事が、もし長期だったら飛びつくのですが・・3月で終わりは終わりなんです。会社側がいてほしいと思ってくれても、結局入札があるので、ある意味賭けみたいなものです。
色々な人に意見を聞いてますが人によっては①を断るのは勿体ない!と言います。

長い文章になりましたが、同じ女性の方、色々な意見をお聞かせ願えませんか?
以前派遣でフルタイムで働いていて、過去に官公庁での派遣経験もある現在雇用保険の待機期間のものです。

ご質問の中で、1点気になる点がありましたので書き込みさせていただきます。(すでにご存知の内容も含まれていたら、申し訳ありません。)

①と②では、書かれた内容だけではどちらを選んでも悪くない、という条件ではありますが、(雇用保険の受給が始まると「国民年金」「国民健康保険」の支払いが発生しますので、今までにない「持ち出し」が発生します。

私の場合は、契約修了後1ヶ月の待機期間を待たずして離職票を出してもらったので、「自己都合退職」になりましたが、雇用保険が始まるまでの間は、主人の「健康保険上の扶養」に入れてもらい、その期間だけは持ち出しゼロで過ごしています。

来月雇用保険の受給が始まる予定のため、「健康保険上の扶養」から外れる必要があり、国保の額を試算しようとしたとき(お恥ずかしい話初めて知ったのですが)扶養に入ってない状態で働いていた私の国保の金額ですが、「世帯収入」の額で決まることがわかり、主人と自分の前年度の世帯収入で試算すると限度額いっぱいの金額になり、月4万近くになることがわかりました。

質問者様の場合、すぐ雇用保険の受給が始まるため、派遣会社の健康保険の任意継続をなさるかもしれませんが、任意継続でも今払っている派遣の健康保険の金額×2になるので、試算なさるときにご注意ください。(勤務時は派遣会社が半分だしてくれていたのが、全額自己負担になるため)

また、国民年金の月額は約1.5万かかりますので、その点も踏まえてお考えになるのがよろしいかと思います。

それと、(私が勤めていた派遣会社では、市民税は個人が自分で納めるようになっていたので書かせていただきますが)、②を選んだ場合、来年の1月~12月まで(質問者さまの場合、雇用保険受給後の5月頃からなので8ヶ月分の所得)によっては、翌年の税金が非課税になる可能性もあります。

質問者様の月の手取り額などわからない上で書かせていただき、また余計に悩む項目を増やしてしまったかもしれませんが、今回の質問を読んだ印象で、質問者様は3ヶ月充電なさった後でも仕事紹介をいただけそうに思えましたので、今までのご自分にお疲れ様、でもよいかと思っております。

長文になりましたが、質問者様にとって最もいい答えがでることをお祈りいたします。
退職手続きについて。
B会社を入社一週間で退職しました。体調が悪いのと仕事があわないため。電話がかかってきて、提出していた、個人情報の提出していたものを郵送で送ってくれました。とゆ
うのも、色々書類は提出はしていましたが本部には送ってない状態でした( 私が辞めるといった日まで)
給料振込み先のものも提出していましたので、もし給料頂けるとしてもそこに振り込んでくれるだろうと思ってたんですが、封書にて退職届をもってきてくれ。それと引き換えに一週間分の給料を支払う。と書かれていました。

辞めかたも汚いですし、人間関係が最悪でやめたので行きたくありません。給料もいりません。
これを、むしするとどうなりますか?

私は、前職を5年務めて会社都合で退職したたのでその分の失業保険をもらうつもりなんでハローワークに通いだしたのですがまだ、受給はされていません。

私が不安なのは、ハローワークに一週間務めた会社の申告をしていません。多分ですが、雇用保険も登録してないみたいだし、何より離職表をもらってきてくれ。と言われたらまた関わりをもたないといけなくなる
ので。

給料はいらないのですが、退職届は郵送しようかとおもうんですが、ハローワークに一週間務めてたことが伝わり不正受給になりますか?
同じ様な経験ありますね。
雇用保険の加入は確認した方が良いです。雇用保険加入で勝手にハローワークが就職手続きをしている場合があります。 私の場合これでした。
この場合離職理由説明書か離職票提出必要でした。失業給付再開に数日かかりました。
経験上辞めた会社だからもう関係ないと思い、連絡や訪問してケリをつけるのが一番です。
補足みました

たぶん雇用保険に入ってないと思いまので、何も無かった事とは思います。ただ嫌がらせに雇用保険に入る事も無いとは言えないので、確認した方が良いかも。
退職届けは後々の訴えやトラブル予防でしょう。会社都合では無く自己都合である証明が欲しいのでは?
関連する情報

一覧

ホーム