失業保険に付いて
うちの親父のことですが、今年の4月にハローワークの紹介である会社に入社したのですが
其処の会社が事業再生法申請し昨日突然解雇になったそうですが、
親父は、この会社のほかに夜の仕事してますが、しかし今回朝からの仕事が無くなって閉まった為
その場合は、失業保険fもらえないのですか?
まず、雇用保険の失業給付を受けるには(倒産による解雇の場合)離職の日以前の1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある必要があります。
つまり、昨日までの12ヶ月間に、雇用保険名目の控除があった月が6ヶ月以上あるというのが基本条件です(給与明細(4月以前は前の会社でもOK)に[雇用保険]という項目の控除(概ね月に800~1,500円程だと思われます)があったかどうか調べてみてください)。

雇用保険が6ヶ月以上かかっていた場合、夜の仕事の収入次第では失業給付が受けられる事があります。
受給要件や給付額などは雇用保険の被保険者期間や収入によって細かく異なるため、できれば給与明細などを持ってハローワークの窓口で確認してみてください。

>>補足
すみません。夜の仕事は不定期の手伝いのようなものを想像していましたが、10万円程度稼げているなら失業の状態であるという認定は難しいかも知れません。
(失業給付の受給要件である「失業の状態」の定義は
>1.被保険者が離職していること
>2.労働の意思及び能力を有していること
>3.以上の状態にもかかわらず職業に就くことができない状態であること
であり、質問者のお父様の場合3に当てはまらないと判断されそうです。詳しくはハローワークにご確認ください)

>今回の会社を紹介してくれたハローワークは何の問題ないのですか。
ハローワークの職業紹介は、「求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあつせんすること」を言います(職業安定法第4条)。要するに、就職(労働契約が成立)した時点でハローワークの仲介は完了した事になります。
職業を紹介した時点でハローワークが意図的に「間もなく倒産する企業だ」などという情報を隠匿していたのではない限り、責任の追及は難しいと思います。
主人が3年前からうつ病を患い、今年4月に会社を休職後に退職しました。
収入も途絶え、将来が不安で不安で地獄のようです。
住宅ローンもあり、幼い子供もいます。
当の主人は、薬漬けでほぼ寝たきりです…
何とか、主人の回復を希望し、毎日過ごしております。
せめて経済的に余裕がほしい。

①現在、主人を私の扶養に入れております。また働ける状態ではないので、失業保険の受給延長を行っております。先日、市より精神障害者福祉手帳の2級が交付されました。今後の求職活動は障害者枠で行う事になりますが、その際、扶養から外す必要はあるのでしょうか?

②2千万程度の住宅ローン残があります。主人の現役時はさほど苦にならなかったローンですが、今は非常に苦しい…特にボーナス払い…収入は私のパート代のみで、以前の5分の1程度です。手放すのが最善なのでしょうが、何とかもう一度ここからやり直したいのが本音です。銀行には病気の事は話しておりません。何か良い策はないでしょうか?

③どこか、親身になって今の状況を聞いていただき、アドバイスいただけるところはございませんでしょうか?市や民生委員さんにも相談しましたが…

④主人の将来に非常に不安を感じています。以前、休職後に復職を試みたことがあります。しかし失敗し、一時は本当に死んでしまうのじゃないかと思うほど酷い状態になり、辛い経験があります…今後は障害者枠で求職活動を行う予定ではありますが、やはりなかなか難しいのではないかと思います。生活福祉資金の貸付で、生業費(自営業)という枠がありますが、このような状態で貸付をしていただけるのでしょうか。また夫婦で生業されている方はどのような事をされているのか?私の目の届くところで更生できれば幸いです。
役所は家を手放し生活保護申請を勧めませんでしたか?多分それが最善かと。貴方が家をよりどころにしているのは解りますがパートで2千万は返せない。ボーナス増額もきついです。自営で融資受けて失敗したらW負債になります。家があったら生活保護は受けられない。今は何より旦那様を大事になさって下さい。最悪な状態なんて数年。その間我慢して元気になればまた皆でやり直せます。ただスグは無理…というより急いで追い詰めたら次は更に厳しい状態になりかねません…。親身と、貴方が望む答だけを言ってくれる人とは違いますよ!
現在フルタイムで働いている同じ職場で、来月から雇用保険外の週20時間以内尚且つ月14日以内にまで勤務を減らした場合、失業保険の受給はどうなるのでしょうか。
会社には一旦退職という形で離職票をもらうことになるのでしょうか。いずれは退職するのですが、すぐには出来なくて、でもフルタイムから週30時間程度に落としたら、退職した際失業保険の受給額が減ってしまうので、フルタイムの時の給与のままの算出で失業保険を貰いたいと思っているのですが、それは出来ないのでしょうか。詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。
まず、週20時間以下なるとい労働契約を結んだのであれば、雇用保険は喪失手続きが必要となります。離職ではありませんんので退職でない喪失手続きとなり、離職票は作成できません。
その後、実際に退職した時点で、喪失した時に遡って離職票を作成します。その場合賃金からの査定は喪失前6か月となりますので、フルタイムの時に賃金計算でします。ただし、離職理由は実際に退職したときのものを記入します。
ただし、気をつけなければいけないのは、喪失してから1年以内が給付の期限となります。それは待機期間、給付制限期間、給付期間のすべてを含めての1年間ですから、喪失してから離職してまでの期間が半年以上かかると全給付を受けることが出来ない可能性が出てきます。

また、単に勤務時間が短くなるのが一時的なもの(概ね6か月が目安です)として労働契約を結ばないものであれば少々20時間に足りなくても問題はありません。その場合賃金の査定は低くなったものも含める事になります。その代わり、実際に退職してから1年間有効となります。どうするのが一番良いかよく考えてみて下さい。
6ヶ月派遣で働いて85万円。1ヶ月の給料は多いですが、扶養範囲になりますか?

その後、30万弱の失業保険(雇用保険?)を貰っても大丈夫なのでしょうか?

保険で貰ったお金も収入になるんですか?
税法と健康保険法では扶養の考え方が違います。

税法上、失業保険の基本手当ては課税対象の収入になりません(早期就職手当ては課税対象の収入)。
また、扶養になるかどうかはその1年間の収入が103万円を超えるかどうかが判断基準になります。
去年のあなたの収入が85万円なら、配偶者あるいはご家族の扶養家族となります。

健康保険法では失業保険も収入とみなされますので、1日あたり3500円ぐらいを超えていれば
扶養家族には入れませんが、3ヶ月の給付制限期間中や基本手当てをもらった後は
扶養家族になれます。ちなみにフルタイムで働いている期間は年間の見込み収入に関わり無く、
ほぼ強制加入となります。
未熟者で不安だらけです。アドバイスいただけたら嬉しいです。
妊娠を機に仕事を辞める事になりました。まだ入籍もしておらず、タイミングや手続きに悩んでおります。
仕事を辞めたと同時に入籍をし、旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが失業保険をもらう為の手続き、会社へはまだ旧姓です。籍を入れず旧姓のままで色々した方が良いのか、もしくは…籍を入れてしまい会社にも新しい名字でとお願いをして手続きをした方が良いか。
でも失業保険を受給中は旦那の扶養に入れないと聞いた事もあります。なので会社から健康保険も任意継続の方が…と色々わかりません。
文章が長くなりわかりづらいとは思いますが、何かアドバイスありましたらお願いを致します。
●補足について

悪阻もひどく体調も悪い、ということなら、病院で診断を受ければ「傷病手当金」を申請するという手もあります。せめてそれぐらいは配慮してもらいたいですよね。

>ちなみに旦那の扶養になった場合、出産育児一時金はもらえますよね?

はい。もらえます。
_____________________________________

余計なことですが、妊娠を機に仕事をお辞めになるのは、会社側から言われたのでしょうか。それとも自発的にですか?

仕事を継続する場合、出産予定日前42日目から産休に入り、産後56日までは会社でご加入の健康保険から出産手当金の支給が受けられます。お辞めになるとしても、産前42日から出産予定日までの間の退職であれば、出産手当金は受け取れるのですが、出産手当金についてはお調べになりましたか。任意継続になってからの申請は現在できなくなっていますから、産休に入ってからの退職が可能か会社とよくご相談されるといいでしょう。

入籍のタイミングですが、一般に退職後の翌日から夫の扶養に入れますから、退職前に行うべきです。また、失業保険はあくまでも「働く意思があり、すぐにでも就業可能」であるのが前提ですから、妊娠による退職だと失業手当はもらえません。出産後に就職する意思があるのであれば、延長手続きをとる必要がありますが、失業手当を受ける間は扶養から外れることになります。ですが、失業手当を受けるまでの間は無職・無収入ですので扶養に入れます。このあたりは、ご主人の加入されている健康保険の種類によっても手続きに違いがある場合もあるので、ご主人の方から健康保険組合等にご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム