失業保険の質問をされていたのを読んだんですが、私も三ヶ月の待機中です。次の認定日(私の場合来年一月)までに二回の活動でよかったんではないでしょうか?県によって違うものなんでしょうか?
3ヶ月の待機期間がある方は、初回認定日~次の認定日までに3回の活動実績が必要です。
その次からは、2回ですね。
私も活動中です。頑張りましょう。
その次からは、2回ですね。
私も活動中です。頑張りましょう。
社長から事実上クビの宣告をされました。
もうこれ以上働いても伸びない、君にはこの仕事が向いていない、別の仕事を探した方がいいんじゃないか?。
続けていても、同じ状況だ。と言われ、今日はもう帰ってもいい。続ける、続けない、意思を聞かれました。
すぐには答えられないので考えさせてくれといいました。
もともと、有給を翌日に控えていたため明後日に返事をするとしたが、社長が今週は不在なので今週は来なくてもいい。
と言われました。
この時点でクビ宣告だと確信し、もう戻れないなと思いました。
ですが、私には子供もいるし、もう年末で仕事がすぐに見つかるとは思えません。
困っています。
辞め方としては、会社都合にした方がいいのか(どんな辞め方が最善か)?
失業保険もらえるのか?
会社から保障がもらえるのか?
そいれでもあくまでも、自分の意思によって、決められるので自己都合になってしまうのか、それによって失業保険もらえないのか?
相談は労働基準監督署?
アドバイスお願いします。
もうこれ以上働いても伸びない、君にはこの仕事が向いていない、別の仕事を探した方がいいんじゃないか?。
続けていても、同じ状況だ。と言われ、今日はもう帰ってもいい。続ける、続けない、意思を聞かれました。
すぐには答えられないので考えさせてくれといいました。
もともと、有給を翌日に控えていたため明後日に返事をするとしたが、社長が今週は不在なので今週は来なくてもいい。
と言われました。
この時点でクビ宣告だと確信し、もう戻れないなと思いました。
ですが、私には子供もいるし、もう年末で仕事がすぐに見つかるとは思えません。
困っています。
辞め方としては、会社都合にした方がいいのか(どんな辞め方が最善か)?
失業保険もらえるのか?
会社から保障がもらえるのか?
そいれでもあくまでも、自分の意思によって、決められるので自己都合になってしまうのか、それによって失業保険もらえないのか?
相談は労働基準監督署?
アドバイスお願いします。
解雇には整理解雇の4要件があり、個人の資質を問題としての解雇はできません
病気等で労務を提供できない場合は別に規程がありますが…
まずは、自分はどうしたいのかが肝心ではないでしょうか
自分として解雇は認めないで、状況は厳しくともこの会社で働き続ける
解雇は仕方がないとあきらめて、退職金の上積みなどの条件を求める
会社の都合で辞めろというならば、会社は次の就職先をあっせんすることを求める
など
自分がどうしたいのか方針を決めて、会社との対応に臨まないと言いくるめられてしまう恐れがあります
あまりに会社が理不尽なことをいうならば出るところにでる。しかるべきところに相談し、法的な対処も辞さない
会社とのやり取りはすべて時系列でメモしておく、隠れて録音ができれば会話や電話内容を記録する(あとで闘う場合証拠になります)
労働組合に加入していれば相談し、労働組合がない会社ならば個人加盟できる組合へ労働相談するか、連合の労働相談に電話するなど自分ひとりで対処しないことが肝要です
解雇が合法かどうかに関しては労働基準監督署も使えます
病気等で労務を提供できない場合は別に規程がありますが…
まずは、自分はどうしたいのかが肝心ではないでしょうか
自分として解雇は認めないで、状況は厳しくともこの会社で働き続ける
解雇は仕方がないとあきらめて、退職金の上積みなどの条件を求める
会社の都合で辞めろというならば、会社は次の就職先をあっせんすることを求める
など
自分がどうしたいのか方針を決めて、会社との対応に臨まないと言いくるめられてしまう恐れがあります
あまりに会社が理不尽なことをいうならば出るところにでる。しかるべきところに相談し、法的な対処も辞さない
会社とのやり取りはすべて時系列でメモしておく、隠れて録音ができれば会話や電話内容を記録する(あとで闘う場合証拠になります)
労働組合に加入していれば相談し、労働組合がない会社ならば個人加盟できる組合へ労働相談するか、連合の労働相談に電話するなど自分ひとりで対処しないことが肝要です
解雇が合法かどうかに関しては労働基準監督署も使えます
扶養について質問です。
昨年12月末に会社を退職し、現在主人の扶養に入っています。
妊娠中だったため失業保険は受給延長中ですが、そろそろ仕事を探しながら失業保険を受給したいと考えています。
失業保険受給中は国保に加入し、国民年金を支払う手続きをすれば良いのですよね?
ただ、失業保険は非課税の為、所得税では扶養になれると聞いたのですが、これは主人の年末調整の際の扶養申告書に私の名前等を書いて提出すれば良いということですか?
また、その場合源泉徴収票には配偶者の扶養有りに*が付き配偶者控除が受けられるという事でしょうか?
健康保険の扶養と所得税の扶養・・・こんがらがって良く分かりません。
意味不明な質問になっていたら申し訳ありません。
昨年12月末に会社を退職し、現在主人の扶養に入っています。
妊娠中だったため失業保険は受給延長中ですが、そろそろ仕事を探しながら失業保険を受給したいと考えています。
失業保険受給中は国保に加入し、国民年金を支払う手続きをすれば良いのですよね?
ただ、失業保険は非課税の為、所得税では扶養になれると聞いたのですが、これは主人の年末調整の際の扶養申告書に私の名前等を書いて提出すれば良いということですか?
また、その場合源泉徴収票には配偶者の扶養有りに*が付き配偶者控除が受けられるという事でしょうか?
健康保険の扶養と所得税の扶養・・・こんがらがって良く分かりません。
意味不明な質問になっていたら申し訳ありません。
s121172000さん
>失業保険受給中は国保に加入し、国民年金を支払う手続きをすれば良いのですよね?
基本手当日額が3,612円以上なら、その通りですが、日額が3,611円以下なら夫の健康保険の被扶養者のままで失業給付が受けられます。
>ただ、失業保険は非課税の為、所得税では扶養になれると聞いたのですが、これは主人の年末調整の際の扶養申告書に私の名前等を書いて提出すれば良いということですか?
その通りです。
ただし、その申告書が何年分のものなのか注意してください。
あなたの場合は、平成22年分の申告になりますが、その申告書は、昨年の年末の記入になります。
今年の年末には、平成23年分の「扶養控除等(異動)申告書」になります。
>また、その場合源泉徴収票には配偶者の扶養有りに*が付き配偶者控除が受けられるという事でしょうか?
そういうことです。
健康保険の扶養は、月単位で考え、税金の扶養は、年単位で考える、と言うことです。
>失業保険受給中は国保に加入し、国民年金を支払う手続きをすれば良いのですよね?
基本手当日額が3,612円以上なら、その通りですが、日額が3,611円以下なら夫の健康保険の被扶養者のままで失業給付が受けられます。
>ただ、失業保険は非課税の為、所得税では扶養になれると聞いたのですが、これは主人の年末調整の際の扶養申告書に私の名前等を書いて提出すれば良いということですか?
その通りです。
ただし、その申告書が何年分のものなのか注意してください。
あなたの場合は、平成22年分の申告になりますが、その申告書は、昨年の年末の記入になります。
今年の年末には、平成23年分の「扶養控除等(異動)申告書」になります。
>また、その場合源泉徴収票には配偶者の扶養有りに*が付き配偶者控除が受けられるという事でしょうか?
そういうことです。
健康保険の扶養は、月単位で考え、税金の扶養は、年単位で考える、と言うことです。
失業保険受給中の求職活動について教えてください。
現在受給中なんですが、ハローワークではなく就職情報誌ワーキンやネットのリクナビで応募してます。
これは求職活動と認定されるのでしょうか?
あとハローワークで一回の相談の時に2社に応募した場合は、求職活動は2回となるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
現在受給中なんですが、ハローワークではなく就職情報誌ワーキンやネットのリクナビで応募してます。
これは求職活動と認定されるのでしょうか?
あとハローワークで一回の相談の時に2社に応募した場合は、求職活動は2回となるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
説明会で説明があったと思うのですが、聞いてなかったのでしょうか?
「雇用保険ご利用のしおり」にも、求職活動として認定される範囲についての記述がありますよ。
認定される求職t活動の範囲は自治体毎(ハローワークごとに)に差があります。
ハローワークへ行くか電話で尋ねてみる事です。
※殆どのハローワークではネット等(ハローワーク紹介以外)からの応募だけでは求職活動としては認定されません、面接まで行って初めて認定されます。
ハローワークの紹介からの応募は1回で2社の紹介状を交付してもらい、応募した場合は2回として認定されます。
「雇用保険ご利用のしおり」にも、求職活動として認定される範囲についての記述がありますよ。
認定される求職t活動の範囲は自治体毎(ハローワークごとに)に差があります。
ハローワークへ行くか電話で尋ねてみる事です。
※殆どのハローワークではネット等(ハローワーク紹介以外)からの応募だけでは求職活動としては認定されません、面接まで行って初めて認定されます。
ハローワークの紹介からの応募は1回で2社の紹介状を交付してもらい、応募した場合は2回として認定されます。
失業保険について詳しい方に質問です。ある病気の治療のため手術を受け、そのリハビリを含めて3月いっぱい仕事を休んでいました。今月より復帰する予定でしたが、体調が戻らず、このまま退職することになりました。
失業保険の計算は、過去6カ月間の給与をベースにするということですが、無収入の3月もその対象に含まれてしまうのでしょうか?また、1月も手術を受ける原因となった病気のため、半月ほど欠勤が続きましたが、この期間は有給休暇を使いました。有給休暇で得た給与は、これに含めてもらえるのでしょうか?なるべく早期にご回答いただきたいので、よろしくお願いします。
失業保険の計算は、過去6カ月間の給与をベースにするということですが、無収入の3月もその対象に含まれてしまうのでしょうか?また、1月も手術を受ける原因となった病気のため、半月ほど欠勤が続きましたが、この期間は有給休暇を使いました。有給休暇で得た給与は、これに含めてもらえるのでしょうか?なるべく早期にご回答いただきたいので、よろしくお願いします。
満足に働けた6ケ月を給与をベースにします。失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在します。病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されます。
【補足】
病名は特に関係有りません。担当医の誰かに『病名と労働不能』という事と失業保険をもらう開始日から職安に提出する日までを正確に職安指定の診断書に書いてもらう必要が有ります。
6ケ月失業保険をもらうなら、2ケ月X3回か3ケ月X2回に分割すれば、医師の診断書の費用と職安に通う回数が少ないです。
職安では就職活動をせずに傷病給付金をもらうための手続きのみで職安の作業は完了します。早ければ翌日に指定口座に送金されます。
QASIQOTI
【補足】
病名は特に関係有りません。担当医の誰かに『病名と労働不能』という事と失業保険をもらう開始日から職安に提出する日までを正確に職安指定の診断書に書いてもらう必要が有ります。
6ケ月失業保険をもらうなら、2ケ月X3回か3ケ月X2回に分割すれば、医師の診断書の費用と職安に通う回数が少ないです。
職安では就職活動をせずに傷病給付金をもらうための手続きのみで職安の作業は完了します。早ければ翌日に指定口座に送金されます。
QASIQOTI
転職面接について
大手不動産業界の営業に応募しました。
書類を7月10日に会社に送り
書類選考を通過し、8月5日に一次面接と筆記試験・適性検査を
しました。なぜか一次面接の結果を待たずに
8月11日に会社の懇談会に誘われ、食事とお酒をごちそうになりました。
出席者は(入社した場合の)直属の上司、同部門の部長、他部門の部長、私と同じ応募者、
そして私の5名でした。
「当初は8月5日の一次面接の結果が三日程度でお知らせする」と先方から伺っていたのですが、
本日までまったく連絡がこないので、不安になってしまいこちらから会社の方に連絡してみました。
すぐにメールの返信があり、
「話し合いの結果、最終面接は決定しております。しかしお盆や会社本社の引っ越し、
社長のスケジュールなどが合わず今の時点で最終面接の日取りを決定することはできません。しばらくお待ちください。」
とのことです。
この会社が第一志望です。しかし来月で失業保険が切れてしまいますので、非常にあせっています。
他の内定していた会社も断ってしまい・・・
この会社の返信メールをうのみにしていつまでも待っていていいのでしょうか?
ネットでは「自分から辞退するのを待っている」という記事もたくさん見かけます。
私は放置されているのでしょうか?ハローワークの求人も消されていました。
ということはすでに誰か決まってしまっているのでしょうか?
懇談会にはもう一人の応募者がいました。
採用人数は1人です。
来月から収入がなくなってしまうのでとてもあせっています。
大手不動産業界の営業に応募しました。
書類を7月10日に会社に送り
書類選考を通過し、8月5日に一次面接と筆記試験・適性検査を
しました。なぜか一次面接の結果を待たずに
8月11日に会社の懇談会に誘われ、食事とお酒をごちそうになりました。
出席者は(入社した場合の)直属の上司、同部門の部長、他部門の部長、私と同じ応募者、
そして私の5名でした。
「当初は8月5日の一次面接の結果が三日程度でお知らせする」と先方から伺っていたのですが、
本日までまったく連絡がこないので、不安になってしまいこちらから会社の方に連絡してみました。
すぐにメールの返信があり、
「話し合いの結果、最終面接は決定しております。しかしお盆や会社本社の引っ越し、
社長のスケジュールなどが合わず今の時点で最終面接の日取りを決定することはできません。しばらくお待ちください。」
とのことです。
この会社が第一志望です。しかし来月で失業保険が切れてしまいますので、非常にあせっています。
他の内定していた会社も断ってしまい・・・
この会社の返信メールをうのみにしていつまでも待っていていいのでしょうか?
ネットでは「自分から辞退するのを待っている」という記事もたくさん見かけます。
私は放置されているのでしょうか?ハローワークの求人も消されていました。
ということはすでに誰か決まってしまっているのでしょうか?
懇談会にはもう一人の応募者がいました。
採用人数は1人です。
来月から収入がなくなってしまうのでとてもあせっています。
その懇談会が臨時面接だったかも。
多分、その懇談会で常識や営業知識があるか、他部門で使えるかなど検討しているかと思います。
最悪は2人とも懇談会の雰囲気で×。
次の人材確保に努めるか、辞めるかを検討か。
呼ばれることがないような場所に、応募者2人呼ばれたということは、最終段階だったのでは?と思います。
あとはもう、待つしかないでしょう。
とはいうものの、金曜日には電話したほうがよいと思います。
あくまでも、どうなったかではなく、働かせてくださいということで。
多分、その懇談会で常識や営業知識があるか、他部門で使えるかなど検討しているかと思います。
最悪は2人とも懇談会の雰囲気で×。
次の人材確保に努めるか、辞めるかを検討か。
呼ばれることがないような場所に、応募者2人呼ばれたということは、最終段階だったのでは?と思います。
あとはもう、待つしかないでしょう。
とはいうものの、金曜日には電話したほうがよいと思います。
あくまでも、どうなったかではなく、働かせてくださいということで。
関連する情報