失業保険の給付期間と国民健康保険の加入期間について教えて下さい。
現在、失業中で夫の扶養で社会保険に加入しています。
失業保険の手続きをしていまして
このたび給付制限期間の3ヶ月が終わり、
失業保険の受給が始まることになりました。

その際、扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入が必要と思いますが
例えば8月28日が失業保険の受給日の最終日で、
最後のハローワークでの認定日が9月に入ってからの場合、
国民健康保険と国民年金への加入は8月まででよいのでしょうか。
それとも9月も必要になりますか?
>その際、扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入が必要と思いますが
通常は失業保険の日額が3612円以上であれば扶養から外れますので、役所へ国民健康保険加入、国民年金種別変更(3号から1号へ)の届出が必要です。ご主人の健康保険が組合(健康保険組合、共済組合)であれば、条件の緩和がないとも言えませんので、ご主人の会社で確認されてみて下さい。

>国民健康保険と国民年金への加入は8月まででよいのでしょうか。
結論からいいますと、国民健康保険・国民年金(1号)ともに8/28日まで加入です。
扶養認定日は翌日の8/29となります。扶養の手続きが終了したら(保険証が届いたら)、国民健康保険の脱退の手続きという流れです。→国民健康保険、健康保険、2つの保険証を持参して役所で手続

国民健康保険・国民年金(1号)ともに保険料負担は「7月分」までです。(※7月までの保険料を8月以降に納付することはあります。)
年金は月末地点での種別(質問者様の場合8/31は3号)に基づいて保険料を徴収(質問者様の場合3号ですので保険料負担なし)、国民健康保険を脱退した場合の保険料は、やめた月(8/29に脱退=8月)の前月分(7月分)までです。
加入した日が月末でもその月から保険料を負担しますので、脱退(種別変更)する月は負担なしということにして整合性をつけているということですね。

※国民年金については、その月の保険料の納期限は翌月末ですし、国民健康保険については、年間保険料を自治体が一定の期(例えば6月~翌3月の10回)に分割納付ますので、保険料を7月分までということで再計算して過不足を清算することになります。(例:7月期分は7月分の保険料ではありません)

↑訂正です。すいません。
※国民年金については、その月の保険料の納期限は翌月末ですし、国民健康保険については、年間保険料を自治体が一定の期(例えば6月~翌3月の10期)に分け、それを分割納付しますので、保険料を7月分までということで再計算して過不足を清算することになります。(例:7月期分は7月分の保険料ではありません)
失業保険の給付について質問です。

すみません、前置きはほとんど愚痴です。質問は最後にあります。
2週間ほど前に上司に呼び出され、客先での勤務態度がよくないとクレームがあった、そのような態度では次の仕事は回せない。月末までチャンスを与えるから評価を上げるように心して取り組め、等の注意を受けました。

自分としては頑張ってやって来たつもりですが、残業が多く帰宅は0時近く~1時を回ることもあります。
睡眠時間は6時間取れない日も多く、居眠りをしてしまうこともありました。(初期の頃だけで、後になると慣れてきて昼休み中の仮眠さえ取らなくなりましたが)
ストレスから常にお腹を壊しており、病院では過敏性腸症候群と診断されました。

残業が多く辛いことも訴えましたが、「みんな同じ条件で頑張っているんでしょう?だったらあなたが出来無いのは意識が足りないから」と相手にされず…

いくら忙しくても居眠りは悪いことですし、お客さまから見れば勤務態度に問題があると思われるのも事実ですので、それから次の面談の日まで、評価を取り戻すべく本当に頑張って仕事をしました。

そして先日、再度上司に呼び出され「改善されているようには見えない、当社の信用を傷つけたからもうあなたに回せる仕事はない」と通告されました。
「頑張った」だけでは評価にならない、それはそのとおりだと思います。
ですが今思うと「チャンスを与えたが改善されなかった」という理由を作るために、最初から評価する気もないのに月末まで頑張れなどと言ったのでは?と疑ってしまいます。

もう結論が出ていることだ、同意しなければ懲戒解職。
そうすれば理由を言わなければならなくなるから再就職で不利になる、温情で自己都合という事にしてあげると言っているんだ等…
「この場から逃げようと思っても無駄」と言われ、YESと答えなければ帰らせてもらえない状況だったこと、
自分の側にも非があるためあまり強気にでられなかったこと、
もう終電で帰る生活は辞めたいという気持ちもあり、自己都合退職に同意してしまいました。
辞めること自体はもういい……といったら変な話ですが、これ以上どうこうしたいとは思いません。


長くなりましたが、ここからが本題です。

その場で退職届を書き、一身上の都合により退職として提出したのですが、
自己都合による退職でも残業時間が非常に多かったなどの理由が認められれば、3ヶ月を待たずに失業保険の給付が受けられると聞きました。
退職前の残業時間は休日出勤込みで月90~100時間程度です。
給与明細や勤務時間表など必要な物はハローワークに持参するつもりですが、その場合会社に確認の連絡等が行ったりするのでしょうか。
上記のように円満とは言えない辞め方をしているので、会社に連絡が行くと揉め事になるのではないかと不安です。
ハローワークは、労働者本人の申告があれば会社に連絡して確認を行います。失業給付も国庫から出ている、つまりみんなの税金も含まれているからチャンと裏取りして支給しますよ。

主さんが言われている過重労働による離職者は『特定受給資格者』と呼ばれます。会社都合による離職などと同様で、自己都合の3ヶ月待機はありません。

具体的には、〔離職の直前6か月間のうちに[1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。〕という内容です。
失業保険の申請を離職票が仮で出したので、雇用保険受給資格者証に仮賃金と書いてあり、渡されるときにまだ計算終わってなくて仮だからと言われました
基本手当て日額が仮って事になるでしょうか?
仮ですか・・・異議申立でもしましたか?
きちんと決着がつけば、正式版で印字したのに変えてもらえます。

計算が出来ていないのは、通常なら自動で計算し印字するので、窓口の担当者が
計算するのが大変だっただけかと思います。

離職票に記載された金額面での申立でないのであれば、金額は計算さえすれば求まるので、
仮ではないと思います。
住民税について教えて下さい。去年の12月から仕事を辞め失業保険を7月までもらっていました。
その後引越しをして昨日住民税の納付の用紙がきたのですが失業保険中も地域によって違うでしょうが住民税を月8千円位支払いしないといけないでしょうか?前の会社で12万くらいまとめて払ってると思ってました。最後の給与から引かれてたような気がします。確認不足で私が悪いんですが。失業保険を時は国民保険のみ少し休くなるだけでしょうか?やっと仕事がみつかり頑張って働いて納税しないといけないのですが一度に支払いできないのが現状です。詳しい方教えて下さい。
>昨日住民税の納付の用紙がきたのですが
>住民税を月8千円位支払いしないといけないでしょうか?

22年度分住民税ですよね?
今頃になって通知がきたんですか?(変ですね)

前置きはこれくらいにして、結論だけ言いますけど、
それは21年分所得に賦課されたものですので支払い義務があります。
住民税は前年所得に賦課される後払いの税金です。
課税するのは当年1月1日に生活の本拠のあった自治体になります。
今回届いたのは、1月1日時点の市役所からで、22年度分でしょ?

>前の会社で12万くらいまとめて払ってると思ってました。
>最後の給与から引かれてたような気がします。

それは20年分所得に賦課された21年度分の残額です。
退職の際、一括徴収にして、21年分を完納したのです。
今回のものは22年度分です。

何らかの都合があって会社都合で退職した場合、
病気などで退職せざるを得なくなった場合、
会社の業績が悪くなった等で前年よりも大幅に所得が下がった場合、
これらの事由に該当する場合、国保税(国保料)が減免になる場合もあります。
ただ、自己都合による退職の場合は対象外です。

減免率など、所得や事由により差があるようですので、詳しいことは
市役所の担当部課にお問い合わせください。(HPに載っているかもしれません)
保険の解約と失業保険~確定申告が必要か?

保険の解約を考えています。
例えば、4月に解約した場合、返戻金の額から3月まで支払った保険料を引いた額が50万以下であれば確定申告の一時所
得の申告はしなくて良いのでしょうか?

ちなみに今年、退職する予定があり給料収入があり、失業保険を貰った場合はその分は確定申告しなければいけないですよね?
失業保険は所得の種類はどうなりますか?

申告は来年になりますが、それにより保険の解約も検討したいので教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
保険...解約返戻金-今までの支払金額-50万の二分の一。これで0なら申告不要。計算も何も払った金額の方が多ければ不要。

失業給付は非課税。

退職した場合はそれのみで申告すればよし。その前に転職したらその職場で年末調整をしてもらえば良い。
自主退社した一週間後に会社が倒産・・・どんなデメリットがあるか教えてください。
8月31日付けで仕事を退社しました。
今は有給消化中で9月19日に完全退社します。

今日連絡があったのですが、会社が9月20日で完全撤退らしく、
失業保険やらなんやらいっぱい損している気分でいてもたってもいられないです。

なんとかして自主退社ではなく、会社都合で退社したいとも考えています。
会社都合と自主退社のデメリットを教えてください!
よろしくお願いします。
質問者さんは退社日に関して少し誤解を持たれているようです。
現在が有給消化中ならば、まだ退社していません。在職中です。
そして、9/19が退職予定日です。

自主退社と会社都合退社では雇用保険の扱いが大きく違いますね。
会社都合退社のほうが有利です。


で、今からでも会社都合扱いにできなくもないですが、それには事業主の協力と法的にグレーな部分に突入します。
自己都合退職は労働者の一方的な意思表示又は労使の合意で成立しますから、
1.9/19退社を撤回し、会社が撤回に合意する。
2.9/20に即日解雇してもらう
3.その際に会社は解雇予告手当の支払の義務が生じますから、質問者さんは"自由な意思で"直ちに債権放棄する。
4. 会社が職安に出す雇用保険被保険者離職証明書に"会社都合離職"と書く。
こんなことをすれば雇用保険で会社都合扱いになりますが、どうでしょう、、危ない橋ですね。。

事実・実態として自己都合退職なんですから、スナオに諦めたほうがいいのでは?
関連する情報

一覧

ホーム