失業保険について教えてください。
長年勤めた職場を5月末に出産の為退職しました。
すぐに主人の国保の扶養に入りました。
6月末に出産し、7月に職場から離職票を送ってもらいました。8月に職安に行くと「出産後8週間は就職活動が出来ない」といわれ、9月に来るよう言われました。バタバタしてて、まだ行ってません。
私はまだ失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?受給期限とかいまいち把握できません。退職してからの日数?それとも登録してからの日数?被扶養者はもらえない?
基本的なことから、ちんぷんかんぷんです。どなたか、わかりやすい説明お願いします。
長年勤めた職場を5月末に出産の為退職しました。
すぐに主人の国保の扶養に入りました。
6月末に出産し、7月に職場から離職票を送ってもらいました。8月に職安に行くと「出産後8週間は就職活動が出来ない」といわれ、9月に来るよう言われました。バタバタしてて、まだ行ってません。
私はまだ失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?受給期限とかいまいち把握できません。退職してからの日数?それとも登録してからの日数?被扶養者はもらえない?
基本的なことから、ちんぷんかんぷんです。どなたか、わかりやすい説明お願いします。
失業保険は 求職活動をしているのに 就職出来ないヒトに支払われます。
まず 求職の意思があり 探してるけど 見つからないんだって
意思表示しないと もらえません。。。
出産が間にはいる場合が よくわからないけど・・・。
それでも 働かないと いけないんだって 相手を説得できたら
大丈夫かも・・・。
まず 求職の意思があり 探してるけど 見つからないんだって
意思表示しないと もらえません。。。
出産が間にはいる場合が よくわからないけど・・・。
それでも 働かないと いけないんだって 相手を説得できたら
大丈夫かも・・・。
扶養、専業主婦のバイトについて
開いてくださりありがとうございます。
現在主人の扶養に入っている者です。1月中旬より失業保険の給付を受け、45万円ほどをいただきました。その間は扶養を外れておりました。
6月から7月にかけて、全部あわせて約20日間程の短期のアルバイトをしようと思っています。それが、15~20万円程の収入になるようで、交通費は実費で負担していただけますが、雇用保険等は無いとのことです。
扶養と税金の関係について、色々と読んで勉強したのですが、よく分からなかったので質問させてください。
扶養の範囲内(103万円)で就業しようとすると、月に10万8千円程の収入でないといけないようなのですが、この場合、継続して勤めるのではなく、あくまで短期のアルバイトとして2ヶ月にかけての収入が15万円程になるので、構わないのでしょうか?例えば、お給料が10日分+10日分で2回に分けて支払われるのならOKで、20日分が1度に支払われる場合(10万8千円を超えてしまうこと)はNGなど、ありますか?
1~12月までの合計金額が103万円以下ならば良いのか、1ヶ月間の収入が10万8千円以下でないとダメ(扶養を外れる必要がある)のか、教えていただけないでしょうか。
また、1~7月までにいただいたお金が45万+15万=60万円程なので、アルバイトを終えた後、別の企業でパートなどで雇っていただけた場合は、勤め始めた月~12月までにいただけるお給料が43万円ほどになれば大丈夫なのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、どなたかご回答をいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
開いてくださりありがとうございます。
現在主人の扶養に入っている者です。1月中旬より失業保険の給付を受け、45万円ほどをいただきました。その間は扶養を外れておりました。
6月から7月にかけて、全部あわせて約20日間程の短期のアルバイトをしようと思っています。それが、15~20万円程の収入になるようで、交通費は実費で負担していただけますが、雇用保険等は無いとのことです。
扶養と税金の関係について、色々と読んで勉強したのですが、よく分からなかったので質問させてください。
扶養の範囲内(103万円)で就業しようとすると、月に10万8千円程の収入でないといけないようなのですが、この場合、継続して勤めるのではなく、あくまで短期のアルバイトとして2ヶ月にかけての収入が15万円程になるので、構わないのでしょうか?例えば、お給料が10日分+10日分で2回に分けて支払われるのならOKで、20日分が1度に支払われる場合(10万8千円を超えてしまうこと)はNGなど、ありますか?
1~12月までの合計金額が103万円以下ならば良いのか、1ヶ月間の収入が10万8千円以下でないとダメ(扶養を外れる必要がある)のか、教えていただけないでしょうか。
また、1~7月までにいただいたお金が45万+15万=60万円程なので、アルバイトを終えた後、別の企業でパートなどで雇っていただけた場合は、勤め始めた月~12月までにいただけるお給料が43万円ほどになれば大丈夫なのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、どなたかご回答をいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
108,000円×12ヶ月=1,296,000円
お願いだから算数もできないような専業主婦は社会に出てこないでください。
hirockpandaさん
>扶養の範囲内(103万円)で就業しようとすると、
>月に10万8千円程の収入でないといけないようなのですが
質問者は明らかに所得税の扶養と社会保険の扶養を混同してるでしょ。
あなたはそれがおかしいとは思わなかったの?
私はそれを指摘しただけなのに、そのくらいのことも文脈から読み取れない人はここに来ないで(笑)
お願いだから算数もできないような専業主婦は社会に出てこないでください。
hirockpandaさん
>扶養の範囲内(103万円)で就業しようとすると、
>月に10万8千円程の収入でないといけないようなのですが
質問者は明らかに所得税の扶養と社会保険の扶養を混同してるでしょ。
あなたはそれがおかしいとは思わなかったの?
私はそれを指摘しただけなのに、そのくらいのことも文脈から読み取れない人はここに来ないで(笑)
ハローワークの失業保険は、
一般の新聞折込求人の応募は、求職活動とみなされないのですか?
ハローワークのみが取り扱う求人への応募でないと
いけないのですか?
最近そういう風に変わったんですか?
今日説明会に行ったのですが
聞き間違えじゃなければそのように聞こえたのですが。
数年前の出来事(どうだったということ)よりも
最新情報を求めています
一般の新聞折込求人の応募は、求職活動とみなされないのですか?
ハローワークのみが取り扱う求人への応募でないと
いけないのですか?
最近そういう風に変わったんですか?
今日説明会に行ったのですが
聞き間違えじゃなければそのように聞こえたのですが。
数年前の出来事(どうだったということ)よりも
最新情報を求めています
つい先日まで 失業給付を受けておりました。
私は 一回もハローワーク掲載分からは応募はなかったですよ。
すべて求人広告・インターネット・求人誌から応募でした。
それでも 応募基準(電話問合せのみはは×とか 派遣会社への登録のみは×とか 詳しくはしおりを参照してください)を満たしていれば OKです。
今後の活動がんばってください
私は 一回もハローワーク掲載分からは応募はなかったですよ。
すべて求人広告・インターネット・求人誌から応募でした。
それでも 応募基準(電話問合せのみはは×とか 派遣会社への登録のみは×とか 詳しくはしおりを参照してください)を満たしていれば OKです。
今後の活動がんばってください
雇用保険(失業保険)と扶養について
私の場合、雇用保険をもらいながら、夫の扶養に入るのはできないと
夫の会社から言われました。
雇用保険をもらう場合、給付日数は90日なんですが、
実際、支給される90日だけ、夫の扶養を抜けるということはできないですか?
今はもう退職しているので、見込み収入0円にして、扶養に入ってから
雇用保険手続き、収入ありとなったので、
90日間、扶養を抜け、
90日後に、また扶養に入る。
こんな手続きはできるのですか?
知らずに、夫の扶養に入ったまま雇用保険をもらい、後で気づき、
収入のあった月分のみの追加、保険・年金だけ払ったと言うのを聞いたことがあります。
私の場合、雇用保険をもらいながら、夫の扶養に入るのはできないと
夫の会社から言われました。
雇用保険をもらう場合、給付日数は90日なんですが、
実際、支給される90日だけ、夫の扶養を抜けるということはできないですか?
今はもう退職しているので、見込み収入0円にして、扶養に入ってから
雇用保険手続き、収入ありとなったので、
90日間、扶養を抜け、
90日後に、また扶養に入る。
こんな手続きはできるのですか?
知らずに、夫の扶養に入ったまま雇用保険をもらい、後で気づき、
収入のあった月分のみの追加、保険・年金だけ払ったと言うのを聞いたことがあります。
雇用保険を 3612円以上/日 給付を受けている期間は、ご主人の社会保険の「被扶養者」にはなれません。
90日間は、国民健康保険・国民年金をかけることになります。給付が終わった時点で、「被扶養者」の資格ができますので、
扶養に戻れます。
最後に書かれていることは正しいです。でも、あなたの場合は、会社から先に言われたので、入れないのです。会社は知ってしまっていますから、入れないのです。
90日間は、国民健康保険・国民年金をかけることになります。給付が終わった時点で、「被扶養者」の資格ができますので、
扶養に戻れます。
最後に書かれていることは正しいです。でも、あなたの場合は、会社から先に言われたので、入れないのです。会社は知ってしまっていますから、入れないのです。
失業率という言葉をよくききますが、実際に失業している人の比率ではなくハローワークなどに登録して失業保険をもらいながら求職活動をしている比率であると聞きましたが本当でしょうか
事情があって求職活動を出来ない人や個人的に求職活動している人は含まれないので、本当の失業者の割合ではないごまかしの数字と聞きました
公務員の給与の基準になる一般の平均給与額も時間労働者や失職して無収入になった人は含まれない数字だと聞きましたが
これも本当なら公務員は思っている以上にさらに高給すぎるということですよね
事情があって求職活動を出来ない人や個人的に求職活動している人は含まれないので、本当の失業者の割合ではないごまかしの数字と聞きました
公務員の給与の基準になる一般の平均給与額も時間労働者や失職して無収入になった人は含まれない数字だと聞きましたが
これも本当なら公務員は思っている以上にさらに高給すぎるということですよね
違います。
「失業率」とハローワークの求職登録や雇用保険の受給は違う数字です。
ハローワークは「厚生労働省」の機関ですが、失業率を調べて発表しているのは「総務省」です。
総務省が15歳以上から無作為に選んだ10万人を調べて、調査期間に働ける状態・仕事を求めている状態で、少しでも働いたかどうかを調べて、働けなかった人の割合を出したものです。
ですが、貴方が別の前提の上で言う「事情があって求職活動が出来ない人」は確かに含まれていません。直ちに働けない人ですから、働けるのに失業しているというのとは違います。また、「個人的に求職活動している人」は働けるのに失業している人ですから含まれています。
前提が違っているので、お考えの「これも本当なら公務員は思っている以上にさらに高給すぎるということですよね」というのをどう捕らえればいいかわかりませんが、「働いている人の水準」と言う事を考えれば仕方ないと思います。
その尺度を持ち出せば、同じように民間企業も働いていない人、働けない人の状況からすれば「高給すぎる」と言う事になりますし、大企業などは「考えられないくらいの超高給」とも言えます。公務員のみにその尺度を使うのもおかしいですよね。
働いていない人まで平均賃金の分母に入れてそれを尺度に全ての賃金の基準に反映させれば共倒れです。
仕事をしたいが仕事につけない人には雇用を安定させる施策を、働かなければならないのに働けない状況になっている人にはその状況に合った施策を考えた方がいいと思います。
「失業率」とハローワークの求職登録や雇用保険の受給は違う数字です。
ハローワークは「厚生労働省」の機関ですが、失業率を調べて発表しているのは「総務省」です。
総務省が15歳以上から無作為に選んだ10万人を調べて、調査期間に働ける状態・仕事を求めている状態で、少しでも働いたかどうかを調べて、働けなかった人の割合を出したものです。
ですが、貴方が別の前提の上で言う「事情があって求職活動が出来ない人」は確かに含まれていません。直ちに働けない人ですから、働けるのに失業しているというのとは違います。また、「個人的に求職活動している人」は働けるのに失業している人ですから含まれています。
前提が違っているので、お考えの「これも本当なら公務員は思っている以上にさらに高給すぎるということですよね」というのをどう捕らえればいいかわかりませんが、「働いている人の水準」と言う事を考えれば仕方ないと思います。
その尺度を持ち出せば、同じように民間企業も働いていない人、働けない人の状況からすれば「高給すぎる」と言う事になりますし、大企業などは「考えられないくらいの超高給」とも言えます。公務員のみにその尺度を使うのもおかしいですよね。
働いていない人まで平均賃金の分母に入れてそれを尺度に全ての賃金の基準に反映させれば共倒れです。
仕事をしたいが仕事につけない人には雇用を安定させる施策を、働かなければならないのに働けない状況になっている人にはその状況に合った施策を考えた方がいいと思います。
リストカット痕(白い線のような状態)を、心療内科で見せたら、「うつ状態であった」という診断書は書いてもらえますか?
この3月ごろから仕事と家のことで精神的に追い詰められ、とりあえず気持ちを落ち着かせるため、左腕の見えるところにリストカットをしていました。1日7時間以上のの立ち仕事、公休も少なく、病院にも行きませんでした。現在は、退職することが決まり、精神的にも落ち着き、リストカットすることはありません。
失業保険などの関係で、もらえるものなら、「うつ病・またはうつ状態であった」という診断書をもらえたら助かるのですが、リストカット痕を心療内科に診てもらい、診断書を書いてもらえることはできるでしょうか?痕は、薄くはなってきてはいますが、肉眼で確認できる状態です。
実際にリストカットしていたときに通院すればよかったのですが、まさか自分が失業保険を受ける立場になるとは考えもしなかったので。。。ごまかした診断書が違法であることも分かっていますので、その点はわきまえています。
よろしくお願いします。
この3月ごろから仕事と家のことで精神的に追い詰められ、とりあえず気持ちを落ち着かせるため、左腕の見えるところにリストカットをしていました。1日7時間以上のの立ち仕事、公休も少なく、病院にも行きませんでした。現在は、退職することが決まり、精神的にも落ち着き、リストカットすることはありません。
失業保険などの関係で、もらえるものなら、「うつ病・またはうつ状態であった」という診断書をもらえたら助かるのですが、リストカット痕を心療内科に診てもらい、診断書を書いてもらえることはできるでしょうか?痕は、薄くはなってきてはいますが、肉眼で確認できる状態です。
実際にリストカットしていたときに通院すればよかったのですが、まさか自分が失業保険を受ける立場になるとは考えもしなかったので。。。ごまかした診断書が違法であることも分かっていますので、その点はわきまえています。
よろしくお願いします。
痕をみて「過去にこうだった」という診断はできないですね。その時に受診していたとしても、今となって診断書は難しいような気がします。ましてや、リストカットでうつ病とは言い切れないので。 これからは、ちゃんと受診してくださいね!
関連する情報