私はひどい親なんでしょうか?二女が大学生なんですが「友達はみんなバイトしてるけど親からお小遣いをもらってるし携帯代も払ってもらってる。なんでうちはお小遣いくれないの!」とたびたび責め立てられます。
もちろんバイトはしていて(お金がほしいと言うわりには週に2・3回、月3~5万程度)そこから自分でウィルコムの代金は払ってます。ドコモの代金は私が払ってましたが、来月からは自分で払いなさいと言ったら先ほどのような事を言います。洋服等も自分で買わせてます。自宅通学でお弁当を持たせてますし定期代も学費も出してます。運転免許を取らせてやり軽自動車も買ってやりました。でも、ガソリンは自分で入れなさいと言うと「車なんか買うから悪い!友達と出かける時に私が車を出すことになるからガソリン代がたくさんかかる!」と言います。お小遣いもやれるもんならやりたいですけど旦那の残業代が減り、私も病み上がり(今年1月に乳がんの手術をし、4回の抗がん剤治療が7月に終わり最近少し髪の毛が生えてきました。)で失業保険をもらいながらなんとかやりくりしてますが毎月注射と薬代で2万かかりますし、旦那の昔の借金を返したりしてるのでほんとに大変なんです。そんな状況を娘にも言ってはいるのですが自分の言い分が通らないとわめき散らします。私が入院中も家事などほとんどせず、私の体を心配してくれてる様子もありません。大学も私が勧めた大学に本人も納得して入学したはずなのですが何か不都合なことがあると「行きたくて行った大学じゃない!」と言いますが大学生活は楽しそうです。生まれた時からかわいくてかわいくてしょうがなく、大事に育ててきたつもりなんですが・・・なんでこんなふうに育ってしまったのでしょうか?大学生のお子さんをお持ちの方、お小遣い等どうしてますか?こんな娘にどう対処すればよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。
もちろんバイトはしていて(お金がほしいと言うわりには週に2・3回、月3~5万程度)そこから自分でウィルコムの代金は払ってます。ドコモの代金は私が払ってましたが、来月からは自分で払いなさいと言ったら先ほどのような事を言います。洋服等も自分で買わせてます。自宅通学でお弁当を持たせてますし定期代も学費も出してます。運転免許を取らせてやり軽自動車も買ってやりました。でも、ガソリンは自分で入れなさいと言うと「車なんか買うから悪い!友達と出かける時に私が車を出すことになるからガソリン代がたくさんかかる!」と言います。お小遣いもやれるもんならやりたいですけど旦那の残業代が減り、私も病み上がり(今年1月に乳がんの手術をし、4回の抗がん剤治療が7月に終わり最近少し髪の毛が生えてきました。)で失業保険をもらいながらなんとかやりくりしてますが毎月注射と薬代で2万かかりますし、旦那の昔の借金を返したりしてるのでほんとに大変なんです。そんな状況を娘にも言ってはいるのですが自分の言い分が通らないとわめき散らします。私が入院中も家事などほとんどせず、私の体を心配してくれてる様子もありません。大学も私が勧めた大学に本人も納得して入学したはずなのですが何か不都合なことがあると「行きたくて行った大学じゃない!」と言いますが大学生活は楽しそうです。生まれた時からかわいくてかわいくてしょうがなく、大事に育ててきたつもりなんですが・・・なんでこんなふうに育ってしまったのでしょうか?大学生のお子さんをお持ちの方、お小遣い等どうしてますか?こんな娘にどう対処すればよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。
私も大学生でケータイ代も払ってもらってるし定期、お弁当は与えてもらっているし‥お小遣いも貰っていますが、お金が欲しいというのならもっとアルバイトを増やすとか、要らないものを売るとか、色々な方法があると思いますよ。
私もお小遣いでは足りないな、と感じてバイトを二つ掛け持ちしていて週に4~5日は入っています。それで自由に使えるお金が月に6~7万円程。友達とのお付き合いや欲しいものを買っても余るくらいですね。
お子様は失礼を承知で言えば甘えすぎです。私も相当甘やかされていると思いますが‥同じ位の年の者からすると、車まで買って貰ってんのにガソリン代?甘えすぎです。貴女、もし突然一人で生きていかなければいけなくなったら直ぐに破綻してしまいますよ。若い内にお金の使い方を学びましょう。同じ大学生でもそれくらい分かります。これから先は就活、卒業、就職とお金が掛かることばかりなのですから。行きたい大学じゃない?なら退学していっそ働いたら如何ですか?そうしたらお金もたくさん手に入りますよ?少しは親御さんに感謝する心をもって下さい。‥と。
お母さんにしては、既にほかの方が仰っていましたが、甘やかしすぎでしょう。
考えて下さい。将来、自立して就職するとします。彼女は手持ちのお金が無くなり実家に電話します。「お金が無くなったから振り込んで」と。このままだといくら振り込んでも足りませんよ?彼女は友人からお金を借りるのですか?社会人にもなってそんな事をすると信用を無くしますよ?あまりにお金使いが荒いと人から一線引かれてしまうかもしれませんよ?自分の娘が大切ならきちんとお金の大切さを教えてあげて下さい。
只でさえ不景気な世の中なのに質問者様の娘さんは余りにもわがまますぎると思い長々と回答させていただきました。
文面のみから判断した結果なのでお気に触りましたら失礼しました。
私もお小遣いでは足りないな、と感じてバイトを二つ掛け持ちしていて週に4~5日は入っています。それで自由に使えるお金が月に6~7万円程。友達とのお付き合いや欲しいものを買っても余るくらいですね。
お子様は失礼を承知で言えば甘えすぎです。私も相当甘やかされていると思いますが‥同じ位の年の者からすると、車まで買って貰ってんのにガソリン代?甘えすぎです。貴女、もし突然一人で生きていかなければいけなくなったら直ぐに破綻してしまいますよ。若い内にお金の使い方を学びましょう。同じ大学生でもそれくらい分かります。これから先は就活、卒業、就職とお金が掛かることばかりなのですから。行きたい大学じゃない?なら退学していっそ働いたら如何ですか?そうしたらお金もたくさん手に入りますよ?少しは親御さんに感謝する心をもって下さい。‥と。
お母さんにしては、既にほかの方が仰っていましたが、甘やかしすぎでしょう。
考えて下さい。将来、自立して就職するとします。彼女は手持ちのお金が無くなり実家に電話します。「お金が無くなったから振り込んで」と。このままだといくら振り込んでも足りませんよ?彼女は友人からお金を借りるのですか?社会人にもなってそんな事をすると信用を無くしますよ?あまりにお金使いが荒いと人から一線引かれてしまうかもしれませんよ?自分の娘が大切ならきちんとお金の大切さを教えてあげて下さい。
只でさえ不景気な世の中なのに質問者様の娘さんは余りにもわがまますぎると思い長々と回答させていただきました。
文面のみから判断した結果なのでお気に触りましたら失礼しました。
来年の4月から違う職場で働く事が決まっていて
少し早めに今の会社を辞めて旅行に行こうと思っています
自己都合による退職だと3ヶ月失業保険がもらえませんが 解雇ならすぐ貰えるので
元々雇い主が大嫌いで辞めたかったので この際解雇になるように仕向けて辞めようかなと考えています
解雇は後々自分に損になりますか?
従業員に迷惑がかかるとかそういうのは考えなくて大丈夫です
賢い辞め方はありますか?
少し早めに今の会社を辞めて旅行に行こうと思っています
自己都合による退職だと3ヶ月失業保険がもらえませんが 解雇ならすぐ貰えるので
元々雇い主が大嫌いで辞めたかったので この際解雇になるように仕向けて辞めようかなと考えています
解雇は後々自分に損になりますか?
従業員に迷惑がかかるとかそういうのは考えなくて大丈夫です
賢い辞め方はありますか?
一口に「解雇」と言っても、労働者本人に重大な責のある解雇ですと、給付制限期間は免除されません。
賢い辞め方?それよりも、賢い転職方法を探したほうが賢明です。
賢い辞め方?それよりも、賢い転職方法を探したほうが賢明です。
失業保険申請方法について
非正規ですが保険加入していましたので、
雇用保険、失業保険にも加入しております。
今回、自己都合にて退職をしたいと考えておりますが、
具体的にどのような流れで進めたらよいのでしょうか?
退職前に職場にて、揃えてもらう書類などは必要なのでしょうか?
また、退職後は最寄りのハローワークに申請に行けば良いのでしょうか?
その場合は勤務地のハローワークか、現住所のハローワークどちらにいけばよいのでしょうか?
また、自己都合退職の場合は、退職後3ヶ月間は、支給猶予されるのでしょうか?
また、その猶予期間に勤務しはじめた場合は、
退職後から勤務し始めの間が、たとえば2ヶ月あったとしても、
その猶予後の支給は猶予中に労働し始めたということで、支給はゼロになるのでしょうか?
非正規ですが保険加入していましたので、
雇用保険、失業保険にも加入しております。
今回、自己都合にて退職をしたいと考えておりますが、
具体的にどのような流れで進めたらよいのでしょうか?
退職前に職場にて、揃えてもらう書類などは必要なのでしょうか?
また、退職後は最寄りのハローワークに申請に行けば良いのでしょうか?
その場合は勤務地のハローワークか、現住所のハローワークどちらにいけばよいのでしょうか?
また、自己都合退職の場合は、退職後3ヶ月間は、支給猶予されるのでしょうか?
また、その猶予期間に勤務しはじめた場合は、
退職後から勤務し始めの間が、たとえば2ヶ月あったとしても、
その猶予後の支給は猶予中に労働し始めたということで、支給はゼロになるのでしょうか?
よく理解していない方が回答されていますね。
申請するのは自分の住所を管轄するハローワークです。自分の通いやすいところではありません。
質問者さん、質問の数が多い場合は箇条書きにした方が回答しやすいです。
雇用保険受給のみに関して言えば会社から「離職票1-2」を発行してもらってください。それがないと申請ができません。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますので受給開始は待期期間7日間を含んで申請から3ヶ月半~4か月近くかかります。(猶予期間ではなく給付制限期間と言います)
3ヶ月の給付制限期間中に職が決まった場合は就職手当が支給されます。
ただし、最初の1ヶ月はハローワークなどによる紹介の職に就くことが条件です。2か月目以降は自分が探した職でもOKです。
支給額については給付制限期間中で、まだ全く受給していない状態ですから支給日数が100%残っていますので、仮に90日受給とすれば60%が受給できますので54日×基本手当日額(失業給付の金額)が支給になります。
参考までに申請に必要なものを貼っておきます。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
4.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 5.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
「補足」
免許証は持っていませんか?それでいいですよ。
なければ住民基本台帳やパスポートになります。
>給付制限期間中に就業したとしても、3~4ヶ月後に正規計算でその無職の支給は補償されるということですね。
それは違いますよ。
給付制限期間中に就職した場合は前述のように再就職手当として受給予定日数の60%が支給されるだけです。それで終わりです。
残りの40%は1年以内に再度その職を離職した場合に退職証明書を持ってハローワークに申請すれば元の求職者に戻れて受給ができます。
※ここでの回答は就職した場合のことで、あなたの言う就業とは就職という意味で回答しています。
アルバイトなど雇用保険未加入の正規な就職ではない場合はまた別の規制があって内容が変わってきます。
申請するのは自分の住所を管轄するハローワークです。自分の通いやすいところではありません。
質問者さん、質問の数が多い場合は箇条書きにした方が回答しやすいです。
雇用保険受給のみに関して言えば会社から「離職票1-2」を発行してもらってください。それがないと申請ができません。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますので受給開始は待期期間7日間を含んで申請から3ヶ月半~4か月近くかかります。(猶予期間ではなく給付制限期間と言います)
3ヶ月の給付制限期間中に職が決まった場合は就職手当が支給されます。
ただし、最初の1ヶ月はハローワークなどによる紹介の職に就くことが条件です。2か月目以降は自分が探した職でもOKです。
支給額については給付制限期間中で、まだ全く受給していない状態ですから支給日数が100%残っていますので、仮に90日受給とすれば60%が受給できますので54日×基本手当日額(失業給付の金額)が支給になります。
参考までに申請に必要なものを貼っておきます。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
4.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 5.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
「補足」
免許証は持っていませんか?それでいいですよ。
なければ住民基本台帳やパスポートになります。
>給付制限期間中に就業したとしても、3~4ヶ月後に正規計算でその無職の支給は補償されるということですね。
それは違いますよ。
給付制限期間中に就職した場合は前述のように再就職手当として受給予定日数の60%が支給されるだけです。それで終わりです。
残りの40%は1年以内に再度その職を離職した場合に退職証明書を持ってハローワークに申請すれば元の求職者に戻れて受給ができます。
※ここでの回答は就職した場合のことで、あなたの言う就業とは就職という意味で回答しています。
アルバイトなど雇用保険未加入の正規な就職ではない場合はまた別の規制があって内容が変わってきます。
失業保険について教えて下さい
給付日数90日です。
現在2回の認定日が終了していて、前回6月3日の認定日時点で残日数は44日ありました。
次回認定日は7月1日で、その間6月24日、26日に4時間の短期バイトをします。
次回認定日あけの2日、3日、9日にも4時間の短期バイトをします。認定日は7月29日です。
給付日数は7月16日で終了??だと思うのですが、この場合
・7月1日認定日→6月24日、26日の分は7月29日の認定日の時に後回しになる
・7月29日認定日→2、3、9日の分は次回(8月26日)に後回しになる
給付日数は7月16日で終了するので給付は14日分
・8月26日認定日→2,3,9日分の支給のみ
という認識であっていますか?
また、7月16日以降にアルバイトをした場合も、申請が必要なのでしょうか?
給付日数90日です。
現在2回の認定日が終了していて、前回6月3日の認定日時点で残日数は44日ありました。
次回認定日は7月1日で、その間6月24日、26日に4時間の短期バイトをします。
次回認定日あけの2日、3日、9日にも4時間の短期バイトをします。認定日は7月29日です。
給付日数は7月16日で終了??だと思うのですが、この場合
・7月1日認定日→6月24日、26日の分は7月29日の認定日の時に後回しになる
・7月29日認定日→2、3、9日の分は次回(8月26日)に後回しになる
給付日数は7月16日で終了するので給付は14日分
・8月26日認定日→2,3,9日分の支給のみ
という認識であっていますか?
また、7月16日以降にアルバイトをした場合も、申請が必要なのでしょうか?
違いますよ。
7月1日には-1日となり、27日分の失業給付、残日数17日、
7月29日は-3日ですが、残りが少ないので17日分が支給されます。
7月1日には-1日となり、27日分の失業給付、残日数17日、
7月29日は-3日ですが、残りが少ないので17日分が支給されます。
失業保険についてです。どなたか知恵をお貸しください。
先月に退社をしました。自己都合での退社です。
自己都合での退社だと離職票をハローワークに提出してなんらかの講習を受けて
失業保険をもらうまでに3ヶ月と聞いています。
先月、知人の付き添いでハローワークに行った際に
職業訓練に興味を持ち、話を聞いたところ
失業保険が出るのは早くても4、5月だからそれまでバイトやったり
仕事探すのはどうだろうか?と言われ、せっかくなら
お金もらいつつ、勉強するのがいいかなと思い
検討するということで帰宅しました。
ハローワークの方のお話だと4月くらいに開始されるものを受講すると
交通費も出るが、今から受けたらお金も交通費も出ないと聞いたんですが
色んなところで調べた結果職業訓練受け始めれば
その3ヶ月の何ももらえない期間が強制解除され
お金がもらえるとの情報を知ったんですが、
ハローワークの方が嘘を言うとは思えませんし、その情報が嘘なのでしょうか?
もしわかるかたいらっしゃいましたらご回答お願いします。
長文失礼しました。
先月に退社をしました。自己都合での退社です。
自己都合での退社だと離職票をハローワークに提出してなんらかの講習を受けて
失業保険をもらうまでに3ヶ月と聞いています。
先月、知人の付き添いでハローワークに行った際に
職業訓練に興味を持ち、話を聞いたところ
失業保険が出るのは早くても4、5月だからそれまでバイトやったり
仕事探すのはどうだろうか?と言われ、せっかくなら
お金もらいつつ、勉強するのがいいかなと思い
検討するということで帰宅しました。
ハローワークの方のお話だと4月くらいに開始されるものを受講すると
交通費も出るが、今から受けたらお金も交通費も出ないと聞いたんですが
色んなところで調べた結果職業訓練受け始めれば
その3ヶ月の何ももらえない期間が強制解除され
お金がもらえるとの情報を知ったんですが、
ハローワークの方が嘘を言うとは思えませんし、その情報が嘘なのでしょうか?
もしわかるかたいらっしゃいましたらご回答お願いします。
長文失礼しました。
おっしゃられる様に、自己都合で退職し3ヶ月間の給付制限がある場合でも、職業訓練受講開始と同時に給付制限が解除されます。
再度、ハローワークで確認されるといいと思います。
再度、ハローワークで確認されるといいと思います。
関連する情報