産休明けで1年勤務しました
今の会社は13年勤務していますが、産休明けやはり休みが多いということで契約社員に格下げ↓去年の8月に社員から契約社員になりました。契約社員ですが有休がありますので、子供が入院したなど、有休を使用しておりました。やはり今になって休みが多いと上司に嫌味を言われ、はっきり辞めろとはいいませんが、辞めたら?って言っているようです。
3月で契約が終わるので辞めるつもりなのですが、失業保険の対象にはなりますか?ちなみに契約社員になても雇用保険を払っています。月手取り10万が平均です。
やはりフルタイムでは無理なように思います。
もっと子供をもつ女性が働きやすい会社があれば・・・と悔しいです。
今の会社は13年勤務していますが、産休明けやはり休みが多いということで契約社員に格下げ↓去年の8月に社員から契約社員になりました。契約社員ですが有休がありますので、子供が入院したなど、有休を使用しておりました。やはり今になって休みが多いと上司に嫌味を言われ、はっきり辞めろとはいいませんが、辞めたら?って言っているようです。
3月で契約が終わるので辞めるつもりなのですが、失業保険の対象にはなりますか?ちなみに契約社員になても雇用保険を払っています。月手取り10万が平均です。
やはりフルタイムでは無理なように思います。
もっと子供をもつ女性が働きやすい会社があれば・・・と悔しいです。
せっかく産休明けも頑張ろうとしておられるのに、悔しい思いをされているのですね。
「辞めろ」みたいな雰囲気は感じても、有給などをフルに利用して、普段の仕事ぶりはきちんとして、踏ん張るということも方法としてはあるのでしょうけれど、そうまでするのも苦しいというところなのでしょうか。。。
失業給付ですが、転職をされたわけではないようですので、受給資格はあります。
退職理由が契約期間満了であれば、
30歳未満 180日
31歳以上35歳未満 210日
35歳以上45歳未満 240日
45歳以上60歳未満 270日
もらえる資格があるのですが、退職願をご自身から出すなどして自己都合扱いの退職になると、
120日しかもらえません。
金額は、退職前6カ月の賃金(総支給額)を合計したものを180で割り、その6割前後が一日分の失業給付です。
あなたのご事情を理解してくださるお勤め先が早く見つかるといいですね。
「辞めろ」みたいな雰囲気は感じても、有給などをフルに利用して、普段の仕事ぶりはきちんとして、踏ん張るということも方法としてはあるのでしょうけれど、そうまでするのも苦しいというところなのでしょうか。。。
失業給付ですが、転職をされたわけではないようですので、受給資格はあります。
退職理由が契約期間満了であれば、
30歳未満 180日
31歳以上35歳未満 210日
35歳以上45歳未満 240日
45歳以上60歳未満 270日
もらえる資格があるのですが、退職願をご自身から出すなどして自己都合扱いの退職になると、
120日しかもらえません。
金額は、退職前6カ月の賃金(総支給額)を合計したものを180で割り、その6割前後が一日分の失業給付です。
あなたのご事情を理解してくださるお勤め先が早く見つかるといいですね。
失業保険について
現在21歳で、昨年(4月~3月)は1年A社に勤め
今年(4月~9月)までB社に勤めていました。
雇用保険被保険者証をみると
今回の職場での
雇用保険被保険者資格取得年月日は22年4月1日で
会社からいただいた退職証明書での
退職日は9月30日(自己都合)となっています。
申請?をすれば私は失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
無知ですみません、宜しくお願い致します。
現在21歳で、昨年(4月~3月)は1年A社に勤め
今年(4月~9月)までB社に勤めていました。
雇用保険被保険者証をみると
今回の職場での
雇用保険被保険者資格取得年月日は22年4月1日で
会社からいただいた退職証明書での
退職日は9月30日(自己都合)となっています。
申請?をすれば私は失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
無知ですみません、宜しくお願い致します。
自己都合退職の場合は、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
それを満たしていれば受給できます。あなたの雇用保険期間だと90日の受給になります。離職票はB社1社分を取り寄せてください(6ヶ月雇用保険加入であれば)
ハローワークに申請しますが必要なものを書いておきますので参考にしてください。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
それを満たしていれば受給できます。あなたの雇用保険期間だと90日の受給になります。離職票はB社1社分を取り寄せてください(6ヶ月雇用保険加入であれば)
ハローワークに申請しますが必要なものを書いておきますので参考にしてください。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
失業保険の手続きについて
失業給付金の延長措置手続きについて質問します。
出産の為に退職(パート)をしました。失業給付金の延長措置手続きをとる為にハローワークへ持参する物について確認をしたいのですが、
・印鑑
・母子手帳
・離職票1,2
の4点が必要になるのではないかと思いますが、どういう訳か会社から送られてきた書類を見ると、
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」 の一枚のみなのです。
これだけで、手続きは出来るのでしょうか?
離職票は辞める当日か、遅くても一週間後くらいには貰えるものだと思っていたのですが、こちらから催促をして今日やっと手元に送られてきたのです。(退職後一ヶ月過ぎています)
催促する際も、「職安に提出するので離職票を」と伝えたのに・・・。
どのようにすればよいか詳しい方がいらっしゃったら、ご教示お願い致します。
失業給付金の延長措置手続きについて質問します。
出産の為に退職(パート)をしました。失業給付金の延長措置手続きをとる為にハローワークへ持参する物について確認をしたいのですが、
・印鑑
・母子手帳
・離職票1,2
の4点が必要になるのではないかと思いますが、どういう訳か会社から送られてきた書類を見ると、
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」 の一枚のみなのです。
これだけで、手続きは出来るのでしょうか?
離職票は辞める当日か、遅くても一週間後くらいには貰えるものだと思っていたのですが、こちらから催促をして今日やっと手元に送られてきたのです。(退職後一ヶ月過ぎています)
催促する際も、「職安に提出するので離職票を」と伝えたのに・・・。
どのようにすればよいか詳しい方がいらっしゃったら、ご教示お願い致します。
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」は離職票ではありません。それだけしか受け取っていないのなら離職票を発行してと会社に言って下さい。くれぐれも離職票をです。無いと手続きできません。「賃金額の書いてあるものです」とか説明してね。それもわからない担当者なら職安に言って電話してもらってください。
失業保険と受給期間
兄が会社をクビになってしまいました。
会社都合であるため、失業保険をすぐに受け取れると思うんですが、金額と受給期間の目安を教えてください。
働き始めて約1年
で、月に20万程もらってたみたいです。
あと、しばらくは実家の定食屋を手伝う予定なので、それは受給に差し支えないかも併せて教えてください。
お願いします。
兄が会社をクビになってしまいました。
会社都合であるため、失業保険をすぐに受け取れると思うんですが、金額と受給期間の目安を教えてください。
働き始めて約1年
で、月に20万程もらってたみたいです。
あと、しばらくは実家の定食屋を手伝う予定なので、それは受給に差し支えないかも併せて教えてください。
お願いします。
雇用保険(失業保険)の被保険者期間が1年離職理由が会社都合、年齢が45歳未満であれば手当の給付日数は90日間です。
給付額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、月平均約20万だったとして、基本手当日額は4800円前後でしょう。
基本手当日額4800円が基本28日ごとに28日分が支給されます。
但し、実家の手伝いであっても週に4日以上週に20時間以上であれば雇用保険を受給する事は出来ません。
それ以下でも申告は必要で、働いた日に関しては手当が減額されたり不支給になる事があります。
給付額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、月平均約20万だったとして、基本手当日額は4800円前後でしょう。
基本手当日額4800円が基本28日ごとに28日分が支給されます。
但し、実家の手伝いであっても週に4日以上週に20時間以上であれば雇用保険を受給する事は出来ません。
それ以下でも申告は必要で、働いた日に関しては手当が減額されたり不支給になる事があります。
関連する情報