出産手当金についての質問です。
妊娠2ヶ月で会社を辞める事になり、出産手当金や失業保険を受け取るために
社会保険の任意継続をするべきか、主人の扶養に入るべきか悩んでいます。
色々調べてはみましたが、結局どうすれば一番いいのかが分かりません。
計算してみると、出産手当金の日額が3611円を超えますが
主人の会社に問い合わせると収入は関係なく扶養に入れるとの事。
(こんなことってあるんですか?)
検索して引っかかるサイトはほぼ見ましたが
もっと分かりやすいサイトやご存知の方の解説、アドバイス等
よろしくお願いいたします。
妊娠2ヶ月で会社を辞める事になり、出産手当金や失業保険を受け取るために
社会保険の任意継続をするべきか、主人の扶養に入るべきか悩んでいます。
色々調べてはみましたが、結局どうすれば一番いいのかが分かりません。
計算してみると、出産手当金の日額が3611円を超えますが
主人の会社に問い合わせると収入は関係なく扶養に入れるとの事。
(こんなことってあるんですか?)
検索して引っかかるサイトはほぼ見ましたが
もっと分かりやすいサイトやご存知の方の解説、アドバイス等
よろしくお願いいたします。
ご主人の会社の保険組合は『国民健康保険組合』ではありませんか?
私の会社は、この保険組合なので収入に関係なく入れます。
扶養してる方はもちろんですが、息子さんが自営業をやっている方も
国民健康保険に加入しなくてはならない人なので入れるのです。
国保組合では無かったら、ゴメンなさい!!
私の会社は、この保険組合なので収入に関係なく入れます。
扶養してる方はもちろんですが、息子さんが自営業をやっている方も
国民健康保険に加入しなくてはならない人なので入れるのです。
国保組合では無かったら、ゴメンなさい!!
私達夫婦は私の母と同居してます。世帯分離で二世帯になってます。
この度、私の退職を機に、私と母は旦那の扶養に入れてもらう事にしました。
健康保険と扶養控除…世帯が別でも扶養に入れてもらえますか?
私は失業保険が終了してからになると思いますが
母は?71才。土地も家も母名義です。収入は老齢年金年額20万円弱です。
この度、私の退職を機に、私と母は旦那の扶養に入れてもらう事にしました。
健康保険と扶養控除…世帯が別でも扶養に入れてもらえますか?
私は失業保険が終了してからになると思いますが
母は?71才。土地も家も母名義です。収入は老齢年金年額20万円弱です。
全国健康保険協会(協会けんぽ)の扶養の要件は、
認定対象者(母)が被保険者(夫)と
同一世帯に属していない場合について次の規定をしています。
認定対象者の年間収入が130万円未満
(認定対象者が60歳以上の場合は180万円未満)であって、
かつ、被保険者からの援助による収入額より少ない場合には、被扶養者となります。
世帯が別の場合には援助が必要になります。
老齢年金年額20万円弱ということなので、
年額20万円の援助の証明があれば扶養になれると思われます。
土地や家を保有しているかどうかは関係ありません。
夫の健康保険組合が独自の場合には別の決まりがある
可能性があります。
補足について
ヤマト運輸のついてはサイトで確認できました。
以下抜粋します。
被扶養者になれる人は一定の条件が必要になります。
同居(同一世帯)の場合は、
年収が130万円未満(60歳以上の方または障害者は年収180万円未満)で、
かつ被保険者の年収の2分の1未満であることが必要です。
別居の場合は、年収130万円未満(60歳以上の方または障害者は年収180万円未満)で
被保険者からの援助額より少ない場合となります。
同居・別居にかかわらず
後期高齢者医療制度の対象者(75歳以上)は被扶養者にはなれません。
年収が援助額よりも少ないとあるので、20万円以上の援助の証明があれば
大丈夫だと思います。
また、高齢受給者証についても記載がありました。
高齢受給者証がが交付されます70歳以上75歳未満の高齢者の一部負担割合は、
所得に応じて1割または3割となっています。
この一部負担割合を確認するためのものとして、
高齢受給者証が本人・被扶養者一人ひとりに交付されます。
と記載があるので高齢受給者証が交付されると思われます。
75歳以上の高齢者は長寿医療制度に加入するため
75歳になったら扶養から外れます。
75歳以上の人は長寿医療制度に加入します。
市(区)町村の窓口で手続になります。
認定対象者(母)が被保険者(夫)と
同一世帯に属していない場合について次の規定をしています。
認定対象者の年間収入が130万円未満
(認定対象者が60歳以上の場合は180万円未満)であって、
かつ、被保険者からの援助による収入額より少ない場合には、被扶養者となります。
世帯が別の場合には援助が必要になります。
老齢年金年額20万円弱ということなので、
年額20万円の援助の証明があれば扶養になれると思われます。
土地や家を保有しているかどうかは関係ありません。
夫の健康保険組合が独自の場合には別の決まりがある
可能性があります。
補足について
ヤマト運輸のついてはサイトで確認できました。
以下抜粋します。
被扶養者になれる人は一定の条件が必要になります。
同居(同一世帯)の場合は、
年収が130万円未満(60歳以上の方または障害者は年収180万円未満)で、
かつ被保険者の年収の2分の1未満であることが必要です。
別居の場合は、年収130万円未満(60歳以上の方または障害者は年収180万円未満)で
被保険者からの援助額より少ない場合となります。
同居・別居にかかわらず
後期高齢者医療制度の対象者(75歳以上)は被扶養者にはなれません。
年収が援助額よりも少ないとあるので、20万円以上の援助の証明があれば
大丈夫だと思います。
また、高齢受給者証についても記載がありました。
高齢受給者証がが交付されます70歳以上75歳未満の高齢者の一部負担割合は、
所得に応じて1割または3割となっています。
この一部負担割合を確認するためのものとして、
高齢受給者証が本人・被扶養者一人ひとりに交付されます。
と記載があるので高齢受給者証が交付されると思われます。
75歳以上の高齢者は長寿医療制度に加入するため
75歳になったら扶養から外れます。
75歳以上の人は長寿医療制度に加入します。
市(区)町村の窓口で手続になります。
失業保険について質問です。
出産後育児休暇を1年半取り、保育園の空きを待っていたのですが、
結果入所できず、会社には休職を申し入れたのですが受け入れられず、
退職となってしまいまし
た。
実は妊娠中に切迫流産、早産で妊娠発覚直後から休職状態で、傷病手当金を受給し、そのまま産休に入ってしまいました。
この状態でも失業保険の対象になるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
出産後育児休暇を1年半取り、保育園の空きを待っていたのですが、
結果入所できず、会社には休職を申し入れたのですが受け入れられず、
退職となってしまいまし
た。
実は妊娠中に切迫流産、早産で妊娠発覚直後から休職状態で、傷病手当金を受給し、そのまま産休に入ってしまいました。
この状態でも失業保険の対象になるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
失業保険の受給要件
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)~(3)の要件を全て満たすときは、一般被保険者又は短時間労働被保険者については基本手当が支給されます。
(1)離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
但し、特定受給資格者(リストラ・倒産等)については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可。
65歳以上で離職された方は、離職前1年間に原則として雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あり、かつ、賃金支払いの基礎となった日数11日以上の月が6ヶ月以上あれば、要件を満たします
(2)ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
なお、下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。
病気やけがのため、すぐには就職できないとき
妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
(3)ハローワークに「求職の申込」をしていること
失業等給付を受けるためには、住所地を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申込をしていることが必要です。
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)~(3)の要件を全て満たすときは、一般被保険者又は短時間労働被保険者については基本手当が支給されます。
(1)離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
但し、特定受給資格者(リストラ・倒産等)については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可。
65歳以上で離職された方は、離職前1年間に原則として雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あり、かつ、賃金支払いの基礎となった日数11日以上の月が6ヶ月以上あれば、要件を満たします
(2)ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
なお、下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。
病気やけがのため、すぐには就職できないとき
妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
(3)ハローワークに「求職の申込」をしていること
失業等給付を受けるためには、住所地を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申込をしていることが必要です。
パートで働いていましたが、両親を扶養家族にしていたので、税金はかかっていませんでした。
会社の都合で急にやめることになったので失業保険をすぐにもらうために、退職理由を会社都合にしてほしいと依頼しました。
会社として、会社都合にしたくないので、失業保険がもらえない3ヶ月間は会社からを支払うので理由を自己退職にしてほしいといわれました。
お金がもらえるので自己退職としてやめたのですが、給与所得以外として所得税がかかっています。
確定申告をすれば、税金が戻ってくるのでしょうか?
会社の都合で急にやめることになったので失業保険をすぐにもらうために、退職理由を会社都合にしてほしいと依頼しました。
会社として、会社都合にしたくないので、失業保険がもらえない3ヶ月間は会社からを支払うので理由を自己退職にしてほしいといわれました。
お金がもらえるので自己退職としてやめたのですが、給与所得以外として所得税がかかっています。
確定申告をすれば、税金が戻ってくるのでしょうか?
その所得の区分は、、、、一時所得になるかな。一時所得にして確定申告してもいいんじゃないかな。
一時所得で源泉が引かれるってのもなかなかないですけど、実態がないのに報酬として雑所得申告するなんてばかばかしいですから、確定申告で一時所得で申告して源泉還付してもらったら?
一時所得で源泉が引かれるってのもなかなかないですけど、実態がないのに報酬として雑所得申告するなんてばかばかしいですから、確定申告で一時所得で申告して源泉還付してもらったら?
求職活動って?
出産退職した際に失業保険の受給延長の手続きをしました。
来年の夏が期限です。
すぐに働けるのが条件なのはわかってるのですが、
正直まだ子供を預けてまで働こうとは思っていません(もうじき2歳の子がいます)
ですが期限切れになる前にもらえるなら貰っておこうと思い支給の手続きをしにいきました。
失業の認定には求職活動をしなければいけないと知ったのですが、
実際どの程度の行動をおこさねばならないのでしょうか。
面接などにいかなければならないのでしょうか。
ハローワークで求人を見る程度ではダメだとしおりに書いてありました。
友人などはパソコンカチャカチャやるだけでいいんだよ~
と言って3ヶ月(満期)貰ってもまだ就職してなかったりしたのですが。。
出産退職した際に失業保険の受給延長の手続きをしました。
来年の夏が期限です。
すぐに働けるのが条件なのはわかってるのですが、
正直まだ子供を預けてまで働こうとは思っていません(もうじき2歳の子がいます)
ですが期限切れになる前にもらえるなら貰っておこうと思い支給の手続きをしにいきました。
失業の認定には求職活動をしなければいけないと知ったのですが、
実際どの程度の行動をおこさねばならないのでしょうか。
面接などにいかなければならないのでしょうか。
ハローワークで求人を見る程度ではダメだとしおりに書いてありました。
友人などはパソコンカチャカチャやるだけでいいんだよ~
と言って3ヶ月(満期)貰ってもまだ就職してなかったりしたのですが。。
私も今、失業保険を貰っている身なのですが、
私が理解するには、『自分が求職活動しています』と職安に証明しなくてはならないので、まずは職安に行く事が大事だと思います。
職安にはタッチパネル(パソコンで求人票が見れるもの)があるので、それで探して受付の人に『受給資格証』を出せば、ハンコを押してくれるので、それが職業相談の形として求職活動一回と数えられるみたいです。
もし、タッチパネルで検索して面接を受けたい会社があったなら、それをコピーして紹介状を書いてもらえれば、一連の流れだとしても、求職活動二回と数えられます。
友人が言う『パソコンカチャカチャ~』ってのは、タッチパネルのことかと思われます。
私が理解するには、『自分が求職活動しています』と職安に証明しなくてはならないので、まずは職安に行く事が大事だと思います。
職安にはタッチパネル(パソコンで求人票が見れるもの)があるので、それで探して受付の人に『受給資格証』を出せば、ハンコを押してくれるので、それが職業相談の形として求職活動一回と数えられるみたいです。
もし、タッチパネルで検索して面接を受けたい会社があったなら、それをコピーして紹介状を書いてもらえれば、一連の流れだとしても、求職活動二回と数えられます。
友人が言う『パソコンカチャカチャ~』ってのは、タッチパネルのことかと思われます。
関連する情報