会社の試用期間中(6ヶ月間有り)に会社よりクビと言われた場合ですが、どうなるのか教えてください。
退職日の何日前に会社より言われるものなのでしょうか、試用期間中だと明日から来なくてよい!みたいに言われるのですか?
また、失業保険はいつから貰えるて何日間分支給されるのでしょうか?
初歩的な質問ですいませんが教えて下さい。他に、アドバイス等がありましたら宜しくお願い致します。
6ヶ月以内に退職した場合は、失業手当はもらえません
それ以前に職歴があればもらえる場合もあります(過去2年間で12ヶ月、会社都合解雇の場合は、過去1年で6ヶ月以上の雇用保険加入期間がある場合)

試用期間であっても、雇用されていることに変わりないので、2週間以上なにも言われないで働いている状態なら、会社は1ヶ月前に解雇を通知するか、30日分(解雇通知が15日前なら15日分など、合計で30日分)の解雇予告手当てを支払う必要があります

その場合でも、正当な理由がないのに、解雇というのは認められません
(が、事実上、仕事をしていく能力が足りないと言われればそれまでかも・・・・)
失業保険は、対象になる金額の○割が給付されると聞きましたが、
その割合はどんな基準で決まるのですか?
友人は2年で7割もらえました。
私は3年になりますが、経理担当に5割だろうと言われました。(私はまだ辞めてません)
友人曰く「脅されてるんじゃないの?」とのことでしたが・・・
2人とも職種は同じで、いわばヒラ社員レベルです。
違いがわかりません。
今までの雇用保険に加入していた期間にも関係があるとのことです。 また祝い金などをもらうともらった日から3年間失業保険もらえないと総務の人に言われました。
もしものことを考えて使わないほうがいいと思います。
失業保険の申請書の辞職理由の欄に「会社都合」と書くと会社側は何か不利益を被るんですかね?クビにされているのに会社側は即日解雇と書くのを嫌がります。会社都合とか即日解雇と書くと労働基準監督署とかから指導を受けたりとかあるんですか?
会社都合でかまわないです。
失業保険は、解雇の場合すぐに給付されますよ。
クビにされているのだから、やめた会社の事はもう関係ないです。
確定申告についておききします。昨年2月25日に会社を退職しました。ヘルニアの為、退職したのですぐに失業保険をいただきました。その後 手術となり、無職のまま、11月に入籍し、主人の扶養に入りました。いろんな事がありすぎて、よくわからないのですが、専業主婦でも確定申告は必要でしょうか?
2月までの給与は、年末調整されていないと思いますので確定申告により還付されると思います。失業保険には課税されません。あなたの医療費についてもご主人が確定申告すれば還付されると思います。ただし医療費控除の計算をしてみないとわかりませんが。…たぶん。間違いない。
採用後会社側から別会社の実習型雇用の紹介状をもらってくるように言われました
去年会社都合で失業後現在ハローワーク通いをしながら、失業給付を受けておりましたが、先日ある会社で採用が決まりましたが、月曜日から採用が決定したので金曜日に採用決定後の手続きにハローワークに行く予定だったのですが、前日に突然会社の方から別に会社を作ったのでそちらの求人票の紹介状をもらってくるように言われました。実習型雇用が適用できるからと言われ、分らないまま言われたとおりしました。それが金曜日で月曜日からもともと採用の決まっていた職場での仕事が始まりました。これは本社での総務ですが、実習型雇用の仕事内容は飲食店スタッフです。実習型雇計画表をハローワークに提出するのですが、その計画表も適当に自分で書けと言われました。全く違う飲食店での業務内容を書かされました。
実際にハローワークに申請する採用された会社では働かないのにそれで助成金をもらおうとしていることになると思うのですが、これは不正行為ですよね?
とても不安でこの会社ではやっていけないのですが、平日仕事を休めませんし、ハローワークに行く時間をくれると言ってましたが、とてもその時間をくれるとは思えません。私より少し前に入社した方はハローワークに連れていくからと言われたまま3週間経過してしまったそうです。なんとか早いうちにハローワークに相談に行こうと思っていますが、私ももし再就職後の退職として失業保険がもらえなくなってしまうと本当に困るのでどうして良いか悩んでいます。
実習型雇用、いわゆるジョブカードでの採用を行う会社は、
半年すれば50万円、またその半年後50万円がハローワークよりその会社へ支払われます。
年間100万円企業は1人の人材を受け入れるともらえる事になります。

正直、この助成金目当ての企業もあると思います。
企業はお金をもらう為にどんな手段でも使い、もらおうとします。
正直、ジョブカードを使う会社なんてろくな会社じゃないと思います。

なぜなら、この不景気に人材は集まり安いからです。
わざわざ、そういう制度を利用しないと人材を受け入れられないなんておかしいです。

ハローワークに言った方がいいです!!
そうして下さい。
扶養に入る際の年収130万円の計算について教えて下さい。
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?

②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?

③仮に計算して130万円以下の見込みになり扶養に入れたとして、結果的には年収が
130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?

④その逆で見込みでは130万以上となり扶養に入れないと判断されたけど、
結果的には年間130万以内に収まった場合は、その年に支払った保険料や年金は
返還してもらえるんでしょうか?

お手数ですが詳しい方、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
恐らく、ということで書きます。出来れば、よく分かっている方のフォローを願います。
また、あなたの立場や収入源が書かれていないので、
仮にサラリーマンの妻で、何らかの収入があるかたと仮定して書きます。

まず、『私の収入が130万円以下になる見込みであれば入れる』とありますが、
この130万円という数字は、私が知る限りでは、年金の支払いに関するものです。

通常のサラリーマンの妻は、夫の給与から妻の年金掛け額を天引きされますが、
妻の収入が130万円を超えると、その対象から外れて
自らが、年金掛け金を支払わなければならなくなるという規定があります。

年収の決定は、いわゆるサラリーマン以外は、確定申告で決まります。
今年は、申告期限が終わりましたが、今年のあなたの収入は、今年の1月1日から、12月31日
この間の様々な収入から、経費や国の減税措置をひいた額が年収です。
確定は、申告した際に、仮に決まり、書面に不備があれば、再度調査されます。
おおまかにいって、3月末から4月頭に決まるということです。

では、サラリーマンの妻は、確定申告をしなければならないのか?
に関しては、厳密に言えば、収入がある限り、しなければなりません。
「扶養」という言葉が、前提無く使えるのは、子供に対してで、妻ではありません。

おおまかに言えば、給与(収入から経費などを引いたもの=給料)が
一カ所から、20万円を超える場合、血縁関係のある人が経営する会社の役員や、
自ら、家主などになって、収入を得たときなどがありますが、
細かく書き出すとキリがないので、このへんにします。

さて、質問に答えれば、
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?
は、確定申告で、あなたが得た、お金(お店で言えば、売り上げ)から経費、免税処置などを引いた額が所得となります。
その額が130万円以下か、以上かが問われます。

②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?
これも、細かく追わなければ確実には言えませんが、失業保険などは、収入(=売り上げ)ですね。

結果的には年収が、130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?
確定申告前には年金の掛け金を払っていなければ、社会保険事務所で、
確定した、130万円以上の所得を見せて、年金を払いはじめることになります。

保険料や年金は、返還してもらえるんでしょうか?
ごめんなさい、これは知りません。

あくまで130万円=年金関係として書きました。
お門違いなら、ゴメンナサイ。
関連する情報

一覧

ホーム