失業保険の給付について。
先日退職をし失業保険の申請をしました。7日間の待機と説明会を終え、本日が初回の認定日です。
来週あたりに2週間分の給付手当てが振り込まれるとのことです。
次
回の認定日は4/19となっていますが、次回の給付手当ては、3/23~4/19の日数×基本手当の金額が振り込まれると考えて良いのでしょうか?
先日退職をし失業保険の申請をしました。7日間の待機と説明会を終え、本日が初回の認定日です。
来週あたりに2週間分の給付手当てが振り込まれるとのことです。
次
回の認定日は4/19となっていますが、次回の給付手当ては、3/23~4/19の日数×基本手当の金額が振り込まれると考えて良いのでしょうか?
給付は「前回の認定日から今回の認定日前日まで」という扱いになりますので、正式には3/22~4/18の28日分となります。
(その間、就労せず前日分振り込まれる、と想定すれば、ですが)
(その間、就労せず前日分振り込まれる、と想定すれば、ですが)
36協定違反による失業保険の会社都合を元に労基署へ申告
皆様宜しくお願いします。
先月会社を自己都合で退職したのですが、ハローワークの方へは残業45時間超過の理由で会社都合に変更し申請しました。
ハローワークの方から会社の方へ事実確認を行い会社側が認めたので、めでたく会社都合になりました。
ここから本題なのですが、この会社都合の事実を持って労基署へ36協定違反の証拠として申告したいと考えています。
この事実が証拠になりますでしょうか?
皆様宜しくお願いします。
先月会社を自己都合で退職したのですが、ハローワークの方へは残業45時間超過の理由で会社都合に変更し申請しました。
ハローワークの方から会社の方へ事実確認を行い会社側が認めたので、めでたく会社都合になりました。
ここから本題なのですが、この会社都合の事実を持って労基署へ36協定違反の証拠として申告したいと考えています。
この事実が証拠になりますでしょうか?
他の方の回答のとおりです。
36協定違反というモノは存在しません。有るとしたら32条違反となります。
また、罰則はあったとしても、主様に益は無く、単に「仕返し」や「嫌がらせ」をしたいという事なんでしょうか?
36協定違反というモノは存在しません。有るとしたら32条違反となります。
また、罰則はあったとしても、主様に益は無く、単に「仕返し」や「嫌がらせ」をしたいという事なんでしょうか?
失業保険に詳しい方教えて下さい。
自己都合で7月末に退職しました。
8月6日に職安に行き受給資格決定日となりました。
そしてその後9月2日に職安に行き初回認定日時となりました。
次回の認定日が11月25日です。
真面目に就職活動していて、もし11月25日までに就職が決まらず認定を受けた場合、
翌日に失業保険が振り込まれるのでしょうか?
教えて下さい。
自己都合で7月末に退職しました。
8月6日に職安に行き受給資格決定日となりました。
そしてその後9月2日に職安に行き初回認定日時となりました。
次回の認定日が11月25日です。
真面目に就職活動していて、もし11月25日までに就職が決まらず認定を受けた場合、
翌日に失業保険が振り込まれるのでしょうか?
教えて下さい。
翌日ではありません。
たぶん説明会で聞いたと思いますが、振込みは5日~10日後のことが多いそうです。
私の振りこみはだいたい1週間後でした。
たぶん説明会で聞いたと思いますが、振込みは5日~10日後のことが多いそうです。
私の振りこみはだいたい1週間後でした。
失業保険待機期間と給付制限期間
(職安に最初に手続きに行った日から7日間は絶対にバイトしてはいけないという点です。雇用保険法に「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められているとなっているようです。)定年後失業保険の手続きをしまして、すぐに4ヶ月間の仕事があり再就職手当を貰いました。2月末で完了になり、再度派遣で宴会接待の登録していました所急遽3月5日に試用と言う事で4時間業務しました。3月10日ハローワークで失業保険に手続きをしまして18日6.5時間業務した。今月はこれで仕事はありません。4月の認定日に2日間の業務連絡はしますが、最初に手続きに行った日から7日間は絶対にバイトしてはいけないこの項目に私も該当するのでしょうか?
(職安に最初に手続きに行った日から7日間は絶対にバイトしてはいけないという点です。雇用保険法に「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められているとなっているようです。)定年後失業保険の手続きをしまして、すぐに4ヶ月間の仕事があり再就職手当を貰いました。2月末で完了になり、再度派遣で宴会接待の登録していました所急遽3月5日に試用と言う事で4時間業務しました。3月10日ハローワークで失業保険に手続きをしまして18日6.5時間業務した。今月はこれで仕事はありません。4月の認定日に2日間の業務連絡はしますが、最初に手続きに行った日から7日間は絶対にバイトしてはいけないこの項目に私も該当するのでしょうか?
該当しません。
今は、定年退職したときの保険給付を受給しているはずなので、
7日間の待期は、既に終わっています。
今は、定年退職したときの保険給付を受給しているはずなので、
7日間の待期は、既に終わっています。
失業保険の期限?について、教えてください。
今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……
例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?
もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?
教えてください。
お願い致します。
今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……
例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?
もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?
教えてください。
お願い致します。
一般常識の問題になりますね
A社を退職後B社にバイトでも内定されました就労します、しかしA社の雇用保険が勿体無いので支給して下さいって言っても、仕事が決まって働いて収入がありますから支給はありません!と解答があります。
じゃあ実際は仕事はしてるけど、まだ決まってないと言って就労し賃金を受けた場合、必ずバレます!まともな会社であればある程バレます
バレた場合虚偽の報告で犯罪になります。
それまでに受けた給付金も何倍かで返金請求されます
ただ申請後に就職が決まった場合は申請すれば支給額の45%(確か?)が支給されます
会社都合で退職した場合は申請→説明会→初回認定日を経て支給になり初回支給日は約2週間後になったと思います
ちなみに今回退職される会社の雇用保険は使わないと消滅する訳ではなく、次の会社に雇用保険制度があれば前の会社の雇用保険を継続して使う事が出来ます!
絶対に雇用保険証明書は無くさない様に大切に保管してください!
次の会社に就職した時に提示を求められます
早く次の就職先が決まる事を切にお祈りしてます!
A社を退職後B社にバイトでも内定されました就労します、しかしA社の雇用保険が勿体無いので支給して下さいって言っても、仕事が決まって働いて収入がありますから支給はありません!と解答があります。
じゃあ実際は仕事はしてるけど、まだ決まってないと言って就労し賃金を受けた場合、必ずバレます!まともな会社であればある程バレます
バレた場合虚偽の報告で犯罪になります。
それまでに受けた給付金も何倍かで返金請求されます
ただ申請後に就職が決まった場合は申請すれば支給額の45%(確か?)が支給されます
会社都合で退職した場合は申請→説明会→初回認定日を経て支給になり初回支給日は約2週間後になったと思います
ちなみに今回退職される会社の雇用保険は使わないと消滅する訳ではなく、次の会社に雇用保険制度があれば前の会社の雇用保険を継続して使う事が出来ます!
絶対に雇用保険証明書は無くさない様に大切に保管してください!
次の会社に就職した時に提示を求められます
早く次の就職先が決まる事を切にお祈りしてます!
失業保険について質問です。
通常、失業保険って仕事を辞めて手続きをしてから3ヶ月後から支給されると思うんですが、辞めた理由が残業が異常に多いとか、
会社に非がある場合、即支給されると聞きました。
残業が月何時間以上あったら認められるとか、明確な規定ってどうなってますか?
またそれを証明するものが必要だと思うんですが、タイムカードがない場合、どうやって証明すれば良いですか?
通常、失業保険って仕事を辞めて手続きをしてから3ヶ月後から支給されると思うんですが、辞めた理由が残業が異常に多いとか、
会社に非がある場合、即支給されると聞きました。
残業が月何時間以上あったら認められるとか、明確な規定ってどうなってますか?
またそれを証明するものが必要だと思うんですが、タイムカードがない場合、どうやって証明すれば良いですか?
私の場合は証明できるものは何もなかったので、
その場でまだ在職中の同じ会社で働いてた仲良しの子に
電話をかけ、その勤務状況が事実であるということを
ハローワークの担当の方に伝えてもらって即支給されました。
その場でまだ在職中の同じ会社で働いてた仲良しの子に
電話をかけ、その勤務状況が事実であるということを
ハローワークの担当の方に伝えてもらって即支給されました。
関連する情報