なんで元ニート君は仕事が長続きしないんでしょうかね?
A君大学院中退後、28歳までニート。その後、年末のアルバイトの後契約社員で働くが、残業は問答無用でやらない。
失業保険がもらえるようになった1年後退職
Bさん大学卒業後、12月まで無職、年末のアルバイトの後、フルタイムの契約社員はきついので、週3のパートタイマーで・・・・、ただし欠勤が多いので実質週2! 週3で来ても1時間で早退だったり・・・ 結局6か月後退職
AさんとBさんの共通点は正確な時間に帰ることと、あいさつをまったくしない! 休憩時間はテーブルの下に隠れて休憩をするなど引きこもりのような傾向があることです。
やっぱりどちらもダメ人間じゃないですか?
A君大学院中退後、28歳までニート。その後、年末のアルバイトの後契約社員で働くが、残業は問答無用でやらない。
失業保険がもらえるようになった1年後退職
Bさん大学卒業後、12月まで無職、年末のアルバイトの後、フルタイムの契約社員はきついので、週3のパートタイマーで・・・・、ただし欠勤が多いので実質週2! 週3で来ても1時間で早退だったり・・・ 結局6か月後退職
AさんとBさんの共通点は正確な時間に帰ることと、あいさつをまったくしない! 休憩時間はテーブルの下に隠れて休憩をするなど引きこもりのような傾向があることです。
やっぱりどちらもダメ人間じゃないですか?
私の職場の【派遣経験多数】が自慢のオデブスオバサンもそういう感じですが、とりあえず一年はいますよ。 パソコンもまともに使えませんが【大企業に勤めていたから、雛型があったから使えないんですぅ】って自慢しています。
マナーもないし無愛想で不潔です。鈍いし無神経だし陰気だし嫌われていますが平気で【忙しい忙しい】と言っているだけです(笑)
マナーもないし無愛想で不潔です。鈍いし無神経だし陰気だし嫌われていますが平気で【忙しい忙しい】と言っているだけです(笑)
昨日、派遣切りにあいました。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?
質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?
質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
離職に関するそもそもの解釈に誤解があるようなので、助言させていただきます。
まず1~4までの質問に対する回答ですが会社都合にも自己都合にもなりません。
会社都合と自己都合、これらは読んで字のごとく会社もしくは本人による意思決定で決まるものだからです。
つまり、会社が「辞めてください」あるいは自分自身が「辞めます」と申し出ない限り該当しません。
欠勤が多くて気まずくなったので自分から音信不通になったなら話は別ですけどね。
しかし、この場合でも自己都合退職ではなく、懲戒免職処分という形式になります。
結論としては6月までの「期間満了」になるまでは一生懸命仕事を頑張った方が無難でしょう。
辛いかもしれませんが、大切なことは欠勤を含む派遣先及び派遣元に対するマイナスイメージを決して与えないことです。
失業保険の減額に直結する可能性がありますからね。
就活は離職後に行うことをお勧めします。
割愛文ですがご参考になれば幸いです。
まず1~4までの質問に対する回答ですが会社都合にも自己都合にもなりません。
会社都合と自己都合、これらは読んで字のごとく会社もしくは本人による意思決定で決まるものだからです。
つまり、会社が「辞めてください」あるいは自分自身が「辞めます」と申し出ない限り該当しません。
欠勤が多くて気まずくなったので自分から音信不通になったなら話は別ですけどね。
しかし、この場合でも自己都合退職ではなく、懲戒免職処分という形式になります。
結論としては6月までの「期間満了」になるまでは一生懸命仕事を頑張った方が無難でしょう。
辛いかもしれませんが、大切なことは欠勤を含む派遣先及び派遣元に対するマイナスイメージを決して与えないことです。
失業保険の減額に直結する可能性がありますからね。
就活は離職後に行うことをお勧めします。
割愛文ですがご参考になれば幸いです。
【失業保険】配偶者の転勤に伴う転居・・・婚約者が転居可能性有り!どなたか教えてください!
どなたか教えてください。
4月か5月に入籍予定の彼が、転勤の可能性があります。(転勤は5月)
失業保険は、確か配偶者の転勤に伴う転居により通勤不可能の場合、待機期間なく受けられると思いますが、退職後に入籍しても対象にはなりますか?
ちなみに私は、昨年6月末まで失業保険を受給した後、昨年8月中旬~12月末までアルバイト勤務、1月~現在契約社員という状態です。
それぞれ異なる職場ですが、両方とも雇用保険はかけています。
繁忙期でハローワークに聞きに行く時間が取れないため、どなたか教えてください!
宜しくお願いします!!
どなたか教えてください。
4月か5月に入籍予定の彼が、転勤の可能性があります。(転勤は5月)
失業保険は、確か配偶者の転勤に伴う転居により通勤不可能の場合、待機期間なく受けられると思いますが、退職後に入籍しても対象にはなりますか?
ちなみに私は、昨年6月末まで失業保険を受給した後、昨年8月中旬~12月末までアルバイト勤務、1月~現在契約社員という状態です。
それぞれ異なる職場ですが、両方とも雇用保険はかけています。
繁忙期でハローワークに聞きに行く時間が取れないため、どなたか教えてください!
宜しくお願いします!!
結婚に伴う住所の変更でも正当な理由と判断されます。
正当な理由なら特定理由離職者として取り扱われると思います。
但し、待期7日経過後となります。
正当な理由なら特定理由離職者として取り扱われると思います。
但し、待期7日経過後となります。
旦那の転職のタイミングについて、知恵を貸して下さい。
私とお付き合いする前から現在まで約5年、派遣社員として勤めているのですが、子供が生まれたのを機に正社員として転職しようと考えていてくれます。
私は正社員で社会保険完備ですが、現在、来年5月まで育児休業期間中です。
今の現状として、旦那の社会保険に子供を扶養、私の社会保険に旦那の父親を扶養してます。
義父は年金130万、旦那の収入が250万なので、旦那側には入れられないと会社から言われたようで、私(年収330万)に入れています。
転職ですが、まずは派遣会社を退職し、失業保険を90日もらい、その後就職 と考えた場合、失業保険給付までの期間4か月を含めると最低7ケ月は無職となるので、その間の社会保険の支払いが気になります。
私は育児休業中ですが、私の扶養には出来ますか?
また、任意継続?とかのが得なのですか? 12月末退社だと、見込み年収が130万以下になるので扶養になれる とか、ネットで調べたのですが、なにぶん複雑でわかりません。
わかりにくい質問ですが、一番得?メリットのある転職月とかあれば教えて下さい。
私とお付き合いする前から現在まで約5年、派遣社員として勤めているのですが、子供が生まれたのを機に正社員として転職しようと考えていてくれます。
私は正社員で社会保険完備ですが、現在、来年5月まで育児休業期間中です。
今の現状として、旦那の社会保険に子供を扶養、私の社会保険に旦那の父親を扶養してます。
義父は年金130万、旦那の収入が250万なので、旦那側には入れられないと会社から言われたようで、私(年収330万)に入れています。
転職ですが、まずは派遣会社を退職し、失業保険を90日もらい、その後就職 と考えた場合、失業保険給付までの期間4か月を含めると最低7ケ月は無職となるので、その間の社会保険の支払いが気になります。
私は育児休業中ですが、私の扶養には出来ますか?
また、任意継続?とかのが得なのですか? 12月末退社だと、見込み年収が130万以下になるので扶養になれる とか、ネットで調べたのですが、なにぶん複雑でわかりません。
わかりにくい質問ですが、一番得?メリットのある転職月とかあれば教えて下さい。
一番に、退職についてですが、自己都合退職より、雇用期間満了(契約満了)を持って離職できないか上司と相談してみてください。
派遣社員であれば、派遣先については契約期間があるはずです。その期間満了での退職ができれば、失業給付において給付制限がないので、待期期間7日間をもって、失業給付を受けることができます。
2番目に、ご主人が退職した後の社会保険(健康保険、厚生年金)ですが、お子様をご主人の扶養に入れていますので、ご主人が退職するとお子様の保険もなくなります。すぐにあなたの扶養にできるよう会社に相談しておいてください。必要な書類もあります。退職日が決まってからで良いので、早めに確認をして、書類がそろい次第すぐにお子様の分だけでも手続きできるようにしてください。育児休業中でも関係ありません。健康保険証がなくなってしまうことのほうがお子様にとって重大です。手続きをしてもすぐに保険証は届きません。もし、可能なのであれば、今からでもお子様をあなたの扶養に切り替えておいても良いと思いますが、会社に確認してみてください。ご主人が退職予定で、収入が不安定になってしまう為とかで手続きができます。現に、育児休業中の従業員(女性)に出産したばかりの子供を従業員の扶養にしました。組合の場合は規定がありますので確認してください。
3番目にご主人をあなたの扶養に入れられるかという問題ですが、収入がなければ入れられます。また収入基準は過去に遡るのではなく、将来に向かって見込み額で判断します。よって前年がいくらであろうと130万を超えていようと関係ありません。今日から失業して収入がないのであれば、今日から扶養になります。しかし、収入の判断に失業給付が含まれます。失業給付の金額によっては扶養に入れない場合があります。基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れません。ご主人が個人で国民健康保険、国民年金に加入しなければいけません。給付制限を受けている期間(失業給付をもらえない期間)は扶養に入れます。
現段階でかまいませんので、市区町村役場へ出向いて、ご主人が退職した場合、国民健康保険、国民年金はいくらになるのか確認してください。(扶養家族なしの金額)
ご主人の会社で、任意継続被保険者になる場合はいくらになるか確認してください。退職日が決まってからでも良いですが、退職日の翌日より20日以内に手続きをしないと任意継続被保険者にはなれません。任意継続被保険者は国民年金に加入しなければいけません。
両方の金額を元に、どちらの加入がよいか検討してください。また、任意継続被保険者は就職して会社の健康保険に加入しないかぎり強制的に2年間かけ続けることになります。扶養に入れられる期間がある。国民健康保険に加入しなければいけない期間がある。等、一時の金額で判断せず、長期的な期間の出費を考えることをお薦めします。
なお、失業保険という保険はありません。
<補足より>
やめないでくれといわれてやめないのはご主人の自由です。
2ヶ月ごとの契約更新であれば、次の更新時の契約書に、更新はしないと書いてもらえばいいです。それで契約終了です。
派遣社員であれば、派遣先については契約期間があるはずです。その期間満了での退職ができれば、失業給付において給付制限がないので、待期期間7日間をもって、失業給付を受けることができます。
2番目に、ご主人が退職した後の社会保険(健康保険、厚生年金)ですが、お子様をご主人の扶養に入れていますので、ご主人が退職するとお子様の保険もなくなります。すぐにあなたの扶養にできるよう会社に相談しておいてください。必要な書類もあります。退職日が決まってからで良いので、早めに確認をして、書類がそろい次第すぐにお子様の分だけでも手続きできるようにしてください。育児休業中でも関係ありません。健康保険証がなくなってしまうことのほうがお子様にとって重大です。手続きをしてもすぐに保険証は届きません。もし、可能なのであれば、今からでもお子様をあなたの扶養に切り替えておいても良いと思いますが、会社に確認してみてください。ご主人が退職予定で、収入が不安定になってしまう為とかで手続きができます。現に、育児休業中の従業員(女性)に出産したばかりの子供を従業員の扶養にしました。組合の場合は規定がありますので確認してください。
3番目にご主人をあなたの扶養に入れられるかという問題ですが、収入がなければ入れられます。また収入基準は過去に遡るのではなく、将来に向かって見込み額で判断します。よって前年がいくらであろうと130万を超えていようと関係ありません。今日から失業して収入がないのであれば、今日から扶養になります。しかし、収入の判断に失業給付が含まれます。失業給付の金額によっては扶養に入れない場合があります。基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れません。ご主人が個人で国民健康保険、国民年金に加入しなければいけません。給付制限を受けている期間(失業給付をもらえない期間)は扶養に入れます。
現段階でかまいませんので、市区町村役場へ出向いて、ご主人が退職した場合、国民健康保険、国民年金はいくらになるのか確認してください。(扶養家族なしの金額)
ご主人の会社で、任意継続被保険者になる場合はいくらになるか確認してください。退職日が決まってからでも良いですが、退職日の翌日より20日以内に手続きをしないと任意継続被保険者にはなれません。任意継続被保険者は国民年金に加入しなければいけません。
両方の金額を元に、どちらの加入がよいか検討してください。また、任意継続被保険者は就職して会社の健康保険に加入しないかぎり強制的に2年間かけ続けることになります。扶養に入れられる期間がある。国民健康保険に加入しなければいけない期間がある。等、一時の金額で判断せず、長期的な期間の出費を考えることをお薦めします。
なお、失業保険という保険はありません。
<補足より>
やめないでくれといわれてやめないのはご主人の自由です。
2ヶ月ごとの契約更新であれば、次の更新時の契約書に、更新はしないと書いてもらえばいいです。それで契約終了です。
「解雇」と告げられた後「自己都合退職」を勧められました。
50代独身女性です。
20年間、主に百貨店での販売のため日本各地を回っています。
月に数週から場合によっては一ヶ月以上、毎日10?11時間、休み無く仕事をしています。
さすがに体力的に辛く、生活形態の変化もあり、
2年前、社長へ辞意を伝えると、強く引き止められ、
「正社員から契約社員とし、出張の有無に関わらず、一週間分、基本給は払う。
後は歩合とする。基本的に出社せず良い。これなら休みも多く良いだろう」
と提案され、承諾しました。
私は正社員から契約社員になりました。
先日「経営が厳しい、解雇させて欲しい(パートになって欲しい)」
「基本給をやめ、歩合のみにしたい」
「そもそも、あなたは基本給分のタイムカードを押していず勤務実態の不明が問題になる」
「各種保険の負担も大きい、全て自分で払って欲しい」と言われました。
私は契約社員からパートになりました。
解雇されたので、失業保険を貰うため、離職票をお願いするも
事務が病気との事で、なかなか貰えずにいました。
そして、今日、社長から電話で、
「解雇にすると会社にペナルティがつく、自己都合退職にして欲しい」と言われました。
自己都合退職となると、失業保険は半分になります。
「会社から辞めて下さいと言われたはずですが...」と言ったのですが、
「解雇説明を書く際、これまでの給与から引いてない分があり(税金?)問題になる」
また「勤務実態報告の際、タイムカードを押していないあなたに関して、
勤務実態を説明出来ない。基本給(出張に出ない場合も貰える分)の事が問題にされるだろう」
「会社には勿論、あなたにも何かしらの咎めが来るだろう」と言われました。
会社にペナルティとは何かの説明はありませんでした。
いずれも、社長の提案を飲んできただけの私が負わなければならない事なのでしょうか。
今後の所得の申告についても止められました。
数ヶ月先の出張も決まっているため、当面、こなすしか無いと思ってはいますが、
急に自己都合退職して欲しいと言われ諸々の算段も狂い困惑しています。
「当面、ウチの仕事をして貰うんだから、何も変わらないはずだ」と社長は言います。
普通に失業保険を貰い、新しい仕事、新しい生活を模索したいです。
どうするのがベストでしょうか。
良い知恵がありましたら、教えて頂けますと幸いに思います。
よろしくお願い申し上げます。
ちなみに、社長はヒステリックに激こうし、まともな話し合いは全く無理なタイプです。
50代独身女性です。
20年間、主に百貨店での販売のため日本各地を回っています。
月に数週から場合によっては一ヶ月以上、毎日10?11時間、休み無く仕事をしています。
さすがに体力的に辛く、生活形態の変化もあり、
2年前、社長へ辞意を伝えると、強く引き止められ、
「正社員から契約社員とし、出張の有無に関わらず、一週間分、基本給は払う。
後は歩合とする。基本的に出社せず良い。これなら休みも多く良いだろう」
と提案され、承諾しました。
私は正社員から契約社員になりました。
先日「経営が厳しい、解雇させて欲しい(パートになって欲しい)」
「基本給をやめ、歩合のみにしたい」
「そもそも、あなたは基本給分のタイムカードを押していず勤務実態の不明が問題になる」
「各種保険の負担も大きい、全て自分で払って欲しい」と言われました。
私は契約社員からパートになりました。
解雇されたので、失業保険を貰うため、離職票をお願いするも
事務が病気との事で、なかなか貰えずにいました。
そして、今日、社長から電話で、
「解雇にすると会社にペナルティがつく、自己都合退職にして欲しい」と言われました。
自己都合退職となると、失業保険は半分になります。
「会社から辞めて下さいと言われたはずですが...」と言ったのですが、
「解雇説明を書く際、これまでの給与から引いてない分があり(税金?)問題になる」
また「勤務実態報告の際、タイムカードを押していないあなたに関して、
勤務実態を説明出来ない。基本給(出張に出ない場合も貰える分)の事が問題にされるだろう」
「会社には勿論、あなたにも何かしらの咎めが来るだろう」と言われました。
会社にペナルティとは何かの説明はありませんでした。
いずれも、社長の提案を飲んできただけの私が負わなければならない事なのでしょうか。
今後の所得の申告についても止められました。
数ヶ月先の出張も決まっているため、当面、こなすしか無いと思ってはいますが、
急に自己都合退職して欲しいと言われ諸々の算段も狂い困惑しています。
「当面、ウチの仕事をして貰うんだから、何も変わらないはずだ」と社長は言います。
普通に失業保険を貰い、新しい仕事、新しい生活を模索したいです。
どうするのがベストでしょうか。
良い知恵がありましたら、教えて頂けますと幸いに思います。
よろしくお願い申し上げます。
ちなみに、社長はヒステリックに激こうし、まともな話し合いは全く無理なタイプです。
絶対に会社都合にしてもらいましょう。
私も、同じ体験してます。
一言、訴えますよで 変わります。
私も、同じ体験してます。
一言、訴えますよで 変わります。
傷病手当てと失業保険について。
現在 うつ病にて仕事を休職し、傷病手当てを貰っています。
傷病手当てを貰い始めたのが、昨年の9月頃。回復が出来れば復職しようと思ってはいます。ですが、最悪このまま最長の1年半受給して、復職か退職かと考えていたところ、会社の業績の影響でもしかしたら、その前に解雇になってしまう恐れが出てきました。
色々見てはみたものの、イマイチ理解が出来ずこちらに質問させて頂きました。
1。解雇ですが、休職中ですので、自己都合になってしまうのでしょうか?
2。傷病手当ては解雇後も貰えるそうなのですが、失業保険とどちらを優先させるべきでしょうか?
仕事復帰出来ればそれが1番だとは思っているのですが、病気の原因は仕事だとわかっているので、正直復帰は難しいかなと思っています。
長文&支離滅裂で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
現在 うつ病にて仕事を休職し、傷病手当てを貰っています。
傷病手当てを貰い始めたのが、昨年の9月頃。回復が出来れば復職しようと思ってはいます。ですが、最悪このまま最長の1年半受給して、復職か退職かと考えていたところ、会社の業績の影響でもしかしたら、その前に解雇になってしまう恐れが出てきました。
色々見てはみたものの、イマイチ理解が出来ずこちらに質問させて頂きました。
1。解雇ですが、休職中ですので、自己都合になってしまうのでしょうか?
2。傷病手当ては解雇後も貰えるそうなのですが、失業保険とどちらを優先させるべきでしょうか?
仕事復帰出来ればそれが1番だとは思っているのですが、病気の原因は仕事だとわかっているので、正直復帰は難しいかなと思っています。
長文&支離滅裂で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
1.休職期間満了前なら会社都合退職
2.傷病手当金の支給期間満了まで雇用保険は申請できません
傷病手当金受給満了証明書が必要です
傷病手当金は、退職後も継続受給可能なので注意して下さい
請求書は、支給機関に直接郵送します
雇用保険の受給申請には、就労可能証明書(医師が記入)が必要です
求職申込時には、就労に関する意見書(医師が記入)が必要です
(どちらも有料です)
追記
うつ病を発症後6ケ月以上経過していたら障害者手帳の申請を勧めます
雇用保険を受給する際、手帳があれば
雇用保険加入期間1年未満全年齢 150日受給
1年以上 45歳未満 300日受給
45歳以上 360日受給 できます、大幅に優遇されます
退職理由不問、手帳の程度・内容・級は不問です。
補足
復帰できない程度なら、3級は取得できます
認定基準では、職場復帰しても手帳を更新されている方もおります
認定には、医師の診断書(用紙は指定)が必要です
主治医に相談し、認定されるように記載をお願いしてください。
2.傷病手当金の支給期間満了まで雇用保険は申請できません
傷病手当金受給満了証明書が必要です
傷病手当金は、退職後も継続受給可能なので注意して下さい
請求書は、支給機関に直接郵送します
雇用保険の受給申請には、就労可能証明書(医師が記入)が必要です
求職申込時には、就労に関する意見書(医師が記入)が必要です
(どちらも有料です)
追記
うつ病を発症後6ケ月以上経過していたら障害者手帳の申請を勧めます
雇用保険を受給する際、手帳があれば
雇用保険加入期間1年未満全年齢 150日受給
1年以上 45歳未満 300日受給
45歳以上 360日受給 できます、大幅に優遇されます
退職理由不問、手帳の程度・内容・級は不問です。
補足
復帰できない程度なら、3級は取得できます
認定基準では、職場復帰しても手帳を更新されている方もおります
認定には、医師の診断書(用紙は指定)が必要です
主治医に相談し、認定されるように記載をお願いしてください。
関連する情報