採用後の連絡について。


今月11日にある企業の面接を受け、13日に採用の連絡をいただきました。

有休消化の関係で4月からの勤務になるため、勤務地等の詳細は改めて連絡しますとのこと
でした。

その後今のところ次の連絡がないのですが、いつ頃までは待ち、いつ頃までに連絡がなければこちらからかけるべきでしょうか?

2つの支店のうちどちらかなのですが、どちらかがわからないと定期等の用意も出来ずで…。


また、前職で4年間雇用保険を払っていましたが、3月末付けの退職で、4月から新しい職場の契約となります。

期間が空けば失業保険の申請等も出来ましたが、空かないためなにも申請は出来ないでしょうか?

4月からの職場は、2ヶ月の試用期間終了後からしか社会保険にはいれない関係で2ヶ月は国保と国民年金を支払うことになり、定期代の立て替え等、前職はアルバイトで有休とはいえ収入は多くなく、かなりの出費で痛いです。
①勤務
採用の連絡があった日から、1週間も待てば問いあわせます。
今の時点でというのは、ちょっとあなたの対応も疑問です。

②社会保険
そうおうの所得がある以上雇用保険の受給資格はありません。
また、雇用保険、健保年金のの加入義務はあります。
試用期間だからという言い訳を聞くことはありますが、それは脱法行為です。
国保に加入するのもこともおかしなことで、本来は加入資格がありません。
(手続きとして国保に加入できてしまいます)
なお、次の勤め先が決まっているのですから、短期の空白期間があっても雇用保険の手続きは受け付けられないはずです。

お気持ちはわかりますが、行政が手をさしのべる対象はもっと厳しい状況に置かれている方なのです。
失業保険受給中のアルバイトに関してどなたか教えてください。
一般的には各ハローワークによって裁量が違うようですが、下記の1と2の組み合わせでは週に5日もアルバイトしなければ、20時間に
は満たない。けれど、1と3の組み合わせでは1日6時間×3日でもOKとの解釈にも取れます。
そこで皆さんの各ハローワークでの決まりを教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。

1. 週20時間以内
2. 1日4時間未満
3. 週3日以内
ハローワークによって少々の差異は地域性ゆえにあるとしても、全国的な統一基準は「1」及び「31日以上雇用される見込み」で成り立っています。

ですので、1日6時間×3日でもOKとなるときはなる一方、1日3時間のアルバイトを週6日ペースででもやっていれば、雇用保険の新規加入要件には達していない時間数でも、「長く継続雇用されることで、求職の意思をなくしていく恐れがあるのではないか」との疑いを持たれかねない面はあります。

受給期間がすぐには切れないことで、その受給期間に沿わせて週20時間に達しないアルバイトを継続させようとすれば、それは「就業への意思意欲」に関わる問題ですので、ハローワークとしてはその面から受給資格を審査することはできるのです。

裁量とかいうより、求職者個別の事情で受給に適する状況かをみるのが「失業認定(日)」です。「基準以下だからセーフ、越えればアウト」というだけの問題には限らないものとイメージくださいますよう・・・
今失業保険受給中なんですが6月21日から7月16日までの短期バイトが決まりました。次の認定日が20日なのでその時に報告しようと思ってますが短期バイト終了後また、残りの失業保険は受給できます
か?
会社都合での受給なので個別延長になる可能性はありますか?
短期バイトの面接も個別延長の対象になりますか?
あと、残り52日ぶん貰えるとしたら短期バイトあと また、7日間待機必要ですか?色々教えて下さいよろしくお願いいたします。
雇用保険受給期間は、1日4時間未満・週20時間未満であれば受給可能です。それ以上は受給そのものが停止となります。受給可能範囲でもバイトをしていれば、それ相応の(減額)係数がかけられ支給となります。
上記を守っていれば、会社都合であれば個別延長できると思います。
【長文】夫の転職について。

現在SEから経理事務へ転職を希望です。
以下①~③の方法のどれがよいと思われますか。
①紹介予定派遣を根気強く探す

②短期、もしくは通常の更新型派遣を利用し、
事務経験を積みながら、
その間に簿記2級(目標は1級ですが)を取得して、
正社員の経理事務へ再度転職活動を行なう。

③貯蓄・妻の収入・失業保険で生活し、経理事務の正社員を根気強く探す

夫について
現在30歳。現職はSE。手取り18万前後。
毎日ほぼ0時前後帰宅(サービス残業)

SEとして就職し約3年後に希望制の出向に応じました。
出向先で経理事務を行い、やりがいを感じていたようです。
出向中の評価がよかったのか、上長からの誘いがあり、
2年間の出向が終わった際に財務の部署へ異動しました。

約1年後に経営者が変わり、20代の若者は現場へ!とSEへ強制送還。
そのまましばらく勤務していますが、非常に無駄に感じるサービス残業
(Aをやって!→伝えるの忘れてた、A部分を削除して、など)や
急な出張が非常に多く、人間関係も良好とはいえず、
夫が精神的に参っています。

職歴としては大卒後の現職のみで大変綺麗です。
賞与支給後に退職願を提出する予定です。(今年夏)
(地方の中企業ですので、不受理はまずないと思われます)
簿記3級を現在勉強していて、自己採点の結果もあり、合格すると思われます。

私は25歳、正社員の事務職。手取り16万。賞与あり(60万/年)
自宅も近い為主婦業との兼業は問題ありません。

夫の性格や希望職種、現状などで何度も話し合い、
経理事務に転職するということは夫婦で一致しているのですが
どうやって転職するかを話し合っており、①~③で迷っています。
夫の年齢も30歳ということで、焦っている部分もあります。。

色々な人からの意見を伺いたく、投稿させていただきました。

理由も併せて、ご意見をお願い致します。
同様の転職経験談などもお聞きしたいです。

長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。
身近にもそういう人がいましたのでコメントさせていただきます。
SEから経理事務への正社員での転職はまずありません。ですのでどうしても経理で働きたいのであれば、派遣でも何でもいいので実務経験を数年積むことです。しかし簿記の資格を取り、経験を数年積んだところで経理での正社員での転職はかなり狭き門です。
最近の経理は中小企業であれば、パートの人が一人いれば十分なのです。PCソフトがすべてやってくれますから。
私の身近の人もまったく同じで、簿記の資格を取り会計事務所でアルバイトとして数年雇ってもらいましたが、正職員にしてくれるようお願いしましたが断られ、またコンピューター関連の仕事に戻りました。簿記1級の知識は中小の経理事務員には必要ないのです。1級を取ったとしてもすぐには仕事ができません。実務経験がなければ税理士試験などは受けられません。
家族や生活のためにコンピューター関連で仕事を探すことを妻として言うべきですよ。10年間のキャリアが勿体無いです。応援したい気持ちはわかりますがこのままだと最悪な結果を招きますよ。

補足:こちらこそ厳しい事を言ってしまって申し訳ございません。
どうしても経理の仕事がしたいならばアルバイトでも派遣でも契約でもいいから、実績を積むしかないですね。かなり厳しいですが頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム