失業保険に詳しい方!!教えてください。正社員として平成19年6月まで働いていました。自己都合で会社を辞め、7月から3ヶ月間、派遣で働き、その後、また12月より3ヶ月間派遣で働きました。
今年の5月中旬からまた派遣社員として、ある企業にて就業しておりましたが、体調を崩し何日か欠勤しした為、契約期間途中である6月末日付けで解雇になりました。
すぐに仕事は見つかると思っていましたので、失業保険の申請はしていませんでしたが、明日行ってみようと思っています。
ハローワークに事前に何を持参すればよいかと問合せをしたところ、「離職票1」「離職票2」と言われました。
今、手元に昨年6月に退職した(正社員で働いていた会社)の離職票しかないのですが・・・。
私のようにここ数年、たくさんの会社で就業している場合、会社ごとの「離職票」があるものなのでしょうか。
勤めていた各会社から送られてきている書類はすべて保管しているつもりなのですが・・。
ハローワークの方には、とりあえず一度来るようにと言われました。明日は手元にある離職票を持っていこうと思いますが・・・。
また、離職日から遡って6ヶ月間のお給料をもとに支給額が決まると聞きました。持っている離職票が正社員を辞めたときのものですので、正社員の時のお給料をもとに計算されるのでしょうか。
今年の5月中旬からまた派遣社員として、ある企業にて就業しておりましたが、体調を崩し何日か欠勤しした為、契約期間途中である6月末日付けで解雇になりました。
すぐに仕事は見つかると思っていましたので、失業保険の申請はしていませんでしたが、明日行ってみようと思っています。
ハローワークに事前に何を持参すればよいかと問合せをしたところ、「離職票1」「離職票2」と言われました。
今、手元に昨年6月に退職した(正社員で働いていた会社)の離職票しかないのですが・・・。
私のようにここ数年、たくさんの会社で就業している場合、会社ごとの「離職票」があるものなのでしょうか。
勤めていた各会社から送られてきている書類はすべて保管しているつもりなのですが・・。
ハローワークの方には、とりあえず一度来るようにと言われました。明日は手元にある離職票を持っていこうと思いますが・・・。
また、離職日から遡って6ヶ月間のお給料をもとに支給額が決まると聞きました。持っている離職票が正社員を辞めたときのものですので、正社員の時のお給料をもとに計算されるのでしょうか。
雇用保険は働いていたときの状態が雇用保険に加入
することができる状態なのに会社が加入してなかったことにより、
保険料を納められず受給資格が得られない人には、
その時期に遡って加入する事が出来ます、
これはハローワークが会社を指導しておこないますので、
ハローワークに申し出る必要があります、
これが出来れば直近の会社を離職した直前の6ヶ月の
賃金の合計ということになります
派遣会社では雇用保険に加入いてなかったのではないでしょうか
することができる状態なのに会社が加入してなかったことにより、
保険料を納められず受給資格が得られない人には、
その時期に遡って加入する事が出来ます、
これはハローワークが会社を指導しておこないますので、
ハローワークに申し出る必要があります、
これが出来れば直近の会社を離職した直前の6ヶ月の
賃金の合計ということになります
派遣会社では雇用保険に加入いてなかったのではないでしょうか
失業保険について教えて下さい。 無知ですみません。
無知ですみません。 ハローワークのホームページを見ましたが、今一内容がわからないのでここで質問させて頂きました。 (ハローワークに電話して変な質問をしたらまずいと思い。。。)
5年間つとめた会社をこの春辞めます。 本当の事情は子供がなかなか出来ず不妊治療などに専念したいのと、家庭と仕事の両立が難しくなってきた事です。尚且つ通勤も往復3時間満員電車通勤で体力的にもしんどく、お互い忙しくすれ違い生活だったのもあります。 凄い好きな職場だったので辞めるまでには凄い悩みましたが1度しかない人生ですし女性には妊娠できる時期というのがあるので辞める選択をしました。勿論仕事を続けながら不妊治療をしたり病院通いもしましたが、結果がでませんでした。
会社側も事情を理解してくれお互い円満退社で進んでいますが、退職理由を“自己都合”と“会社都合”だと失業保険が貰える額と日数も変わるといわれました。 人事の方が会社都合でしたら別の営業所で勤務地が変わって通えないという事にしてあげるけどどっちがいい?と言われました。
質問:
失業保険は自己都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
失業保険は会社都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
手続きほ方法はちがうのでしょうか?
ちなみに私の年収は600万円 (月給:26万、ボーナス:288万ぐらいです)
無知ですみません。 ハローワークのホームページを見ましたが、今一内容がわからないのでここで質問させて頂きました。 (ハローワークに電話して変な質問をしたらまずいと思い。。。)
5年間つとめた会社をこの春辞めます。 本当の事情は子供がなかなか出来ず不妊治療などに専念したいのと、家庭と仕事の両立が難しくなってきた事です。尚且つ通勤も往復3時間満員電車通勤で体力的にもしんどく、お互い忙しくすれ違い生活だったのもあります。 凄い好きな職場だったので辞めるまでには凄い悩みましたが1度しかない人生ですし女性には妊娠できる時期というのがあるので辞める選択をしました。勿論仕事を続けながら不妊治療をしたり病院通いもしましたが、結果がでませんでした。
会社側も事情を理解してくれお互い円満退社で進んでいますが、退職理由を“自己都合”と“会社都合”だと失業保険が貰える額と日数も変わるといわれました。 人事の方が会社都合でしたら別の営業所で勤務地が変わって通えないという事にしてあげるけどどっちがいい?と言われました。
質問:
失業保険は自己都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
失業保険は会社都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
手続きほ方法はちがうのでしょうか?
ちなみに私の年収は600万円 (月給:26万、ボーナス:288万ぐらいです)
給付期間および給付金額は自己都合、会社都合に差はありません(たぶんです)。
給付制限期間が付かないので会社都合の方が有利です。
月に2回以上の求職活動(ハローワーク窓口で就職相談を受けるか、求人面接を受ける)を行わないと給付認定されません。
求職活動で就職先が見つからなければ手当が支給されます。
私があなたならば、会社都合にしてもらい、とりあえずはハローワークで就職相談を月に2回受け、紹介されて受かったならば手当の受給をあきらめる(もちろん就職も辞退です)、ということにします。
給付制限期間が付かないので会社都合の方が有利です。
月に2回以上の求職活動(ハローワーク窓口で就職相談を受けるか、求人面接を受ける)を行わないと給付認定されません。
求職活動で就職先が見つからなければ手当が支給されます。
私があなたならば、会社都合にしてもらい、とりあえずはハローワークで就職相談を月に2回受け、紹介されて受かったならば手当の受給をあきらめる(もちろん就職も辞退です)、ということにします。
失業保険受給期間中に再就職し、雇用保険に加入した場合の相談です。
会社都合による解雇でA社を退職し、すぐに失業保険を受給しました。
数ヶ月後、B社で1日4時間45分・週休2日のパートタイマーとして今現在働いています。
パートタイマー契約をした同日に失業保険受給一時停止の手続きをしました。
B社ではパートタイマー契約の場合、雇用保険に加入をしなければなりませんでした。
そこまでは問題は全くなかったのですが、
この度、東北関東大震災の影響で各地で計画停電が実施されています。
勤め先も計画停電により営業時間を短縮したり営業休止になったりしています。
「出勤日が計画停電の関係で休みになる事も増える」という説明を受けました。
そうなると 収入激減の問題が発生してきます。
1週間に20時間以内しか働けなかった場合、今まで失業保険の受給を一時停止していましたが
ハローワークでB社で勤めた時間を申告して失業保険再受給の手続きをすれば、働けなかった分の日数の失業保険は受給できるのでしょうか。
それともB社で雇用保険に加入していると
いかなる理由でもA社の失業保険で受給する事はできないのでしょうか。
ハローワークに相談に行きたいのですが、計画停電の影響で今まで以上に混雑してると聞き
まずはこちらで相談してみようと思いました。
わかる方いらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします。
ちなみに今はまだ失業保険受給期間内です。
会社都合による解雇でA社を退職し、すぐに失業保険を受給しました。
数ヶ月後、B社で1日4時間45分・週休2日のパートタイマーとして今現在働いています。
パートタイマー契約をした同日に失業保険受給一時停止の手続きをしました。
B社ではパートタイマー契約の場合、雇用保険に加入をしなければなりませんでした。
そこまでは問題は全くなかったのですが、
この度、東北関東大震災の影響で各地で計画停電が実施されています。
勤め先も計画停電により営業時間を短縮したり営業休止になったりしています。
「出勤日が計画停電の関係で休みになる事も増える」という説明を受けました。
そうなると 収入激減の問題が発生してきます。
1週間に20時間以内しか働けなかった場合、今まで失業保険の受給を一時停止していましたが
ハローワークでB社で勤めた時間を申告して失業保険再受給の手続きをすれば、働けなかった分の日数の失業保険は受給できるのでしょうか。
それともB社で雇用保険に加入していると
いかなる理由でもA社の失業保険で受給する事はできないのでしょうか。
ハローワークに相談に行きたいのですが、計画停電の影響で今まで以上に混雑してると聞き
まずはこちらで相談してみようと思いました。
わかる方いらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします。
ちなみに今はまだ失業保険受給期間内です。
失業保険は働く意思があっても仕事がない人に支給されるものなので、あなたがB社と雇用契約をした時点で失業保険の受給資格は消滅しています。勤務時間が減って収入が減ったからといって失業保険はもらえません。
失業保険受給中のアルバイトについてお伺いします。
早く新しい仕事を探したいのですが、たちまちは失業保険受給しながらアルバイトを考えております。
きちんと認定日にハローワークへ行きし
っかり申告します。
離職時賃金日額11170円
基本日額は5826円となっています。
①週20時間未満 1日4時間未満
仮に1000円のアルバイトを1日3時間週に5日 月に60000円?失業保険
②週20時間未満1日4時間以上
仮に1000円のアルバイトを1日6時間週に3日 月に72000円?失業保険
家賃など生活費が必要で、どちらの方法でアルバイトを考えるのが1ヶ月の収入としてはいいのでしょうか…
ハローワークのしおりではよくわからなくて、詳しい方教えていただけたら嬉しいです。
早く新しい仕事を探したいのですが、たちまちは失業保険受給しながらアルバイトを考えております。
きちんと認定日にハローワークへ行きし
っかり申告します。
離職時賃金日額11170円
基本日額は5826円となっています。
①週20時間未満 1日4時間未満
仮に1000円のアルバイトを1日3時間週に5日 月に60000円?失業保険
②週20時間未満1日4時間以上
仮に1000円のアルバイトを1日6時間週に3日 月に72000円?失業保険
家賃など生活費が必要で、どちらの方法でアルバイトを考えるのが1ヶ月の収入としてはいいのでしょうか…
ハローワークのしおりではよくわからなくて、詳しい方教えていただけたら嬉しいです。
受給中のアルバイトについては一応基準がありますので貼っておきます。
あなたの場合は週4時間未満では下記の(B)に該当する計算になりますので控除金額はないと思います。
週4時間以上の場合はアルバイトをやった日の基本手当は繰り越しになって後で受給できます。(①の内容の通り)
ですので収入総額で言えばアルバイト賃金の差額だけで、②の方が72000円ー60000円=12000円の得になると思います。
あなたも計算してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
あなたの場合は週4時間未満では下記の(B)に該当する計算になりますので控除金額はないと思います。
週4時間以上の場合はアルバイトをやった日の基本手当は繰り越しになって後で受給できます。(①の内容の通り)
ですので収入総額で言えばアルバイト賃金の差額だけで、②の方が72000円ー60000円=12000円の得になると思います。
あなたも計算してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
緊急でお願いします。雇用保険について教えて下さい。
平成20年2月1日から勤務していたのですが、業務縮小で人員削減の為に、昨年末に、平成21年1月31日付けで解雇する旨を通知されました。
しかし、今年に入って体調を崩してしまい、1月は1日も出勤できなかった為、お給料はいただけませんでした。年齢は48歳ですが、この場合は、給与の支払いが11か月しかない為、失業保険は、3か月分しか貰えなのでしょうか?
ご存じの方、どうぞ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
平成20年2月1日から勤務していたのですが、業務縮小で人員削減の為に、昨年末に、平成21年1月31日付けで解雇する旨を通知されました。
しかし、今年に入って体調を崩してしまい、1月は1日も出勤できなかった為、お給料はいただけませんでした。年齢は48歳ですが、この場合は、給与の支払いが11か月しかない為、失業保険は、3か月分しか貰えなのでしょうか?
ご存じの方、どうぞ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
最後の1月分の雇用保険の加入状況によります。
1月分はどのような処理なのでしょうか?
休職?12月付けで退職扱い?
休職扱いでも雇用保険に入っていれば12ヶ月になるので
長く失業保険を受けることができます。
給与をもらったもらわなかったよりも
雇用保険に入っていたかいなかったかが重要なので、
それを会社側に確認を取る必要があります。
1月分はどのような処理なのでしょうか?
休職?12月付けで退職扱い?
休職扱いでも雇用保険に入っていれば12ヶ月になるので
長く失業保険を受けることができます。
給与をもらったもらわなかったよりも
雇用保険に入っていたかいなかったかが重要なので、
それを会社側に確認を取る必要があります。
会社都合で退職になりますか?
今の会社で働きはじめて8年目です。
この不景気で、一昨年くらいから年収が下がりはじめ、
今年の年収が働き始めた年の年収くらいまで下がりました。
今後、年収が上がる見込みはしばらくありません。
8年の中で結婚もし、今やこの年収で生活をしていくのが困難になってきています。
この場合、生活もしていけないまで給料をさげられたという事を理由に会社都合で退職はできますか?
会社都合で退職したい理由は、退職金の金額・失業保険の受給の為です。
お詳しい方、教えて下さい。お願いします。
今の会社で働きはじめて8年目です。
この不景気で、一昨年くらいから年収が下がりはじめ、
今年の年収が働き始めた年の年収くらいまで下がりました。
今後、年収が上がる見込みはしばらくありません。
8年の中で結婚もし、今やこの年収で生活をしていくのが困難になってきています。
この場合、生活もしていけないまで給料をさげられたという事を理由に会社都合で退職はできますか?
会社都合で退職したい理由は、退職金の金額・失業保険の受給の為です。
お詳しい方、教えて下さい。お願いします。
雇用保険ではよく使われる会社都合と言うのは「特定受給資格者」と言います。
特定受給資格者の中に、賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)と言う文言があります。
これはあくまでも賃金だけでボーナスは含まれません。(一番わかりやすいのは基本給が15%以上低下です)
上記の条件の場合に自分から会社を辞めても特定受給資格者として認定されると言う事です、但し給与明細等の証拠となるものが必要です。
特定受給資格者の中に、賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)と言う文言があります。
これはあくまでも賃金だけでボーナスは含まれません。(一番わかりやすいのは基本給が15%以上低下です)
上記の条件の場合に自分から会社を辞めても特定受給資格者として認定されると言う事です、但し給与明細等の証拠となるものが必要です。
関連する情報