職業訓練の生活支援金について
お伺いいたします。

今度職業訓練を受けようかと思っているのですが
支援金のシステムがよくわかりません。

現在、マンションで一人暮らしをしておりますが
(住民票も世帯主は私になっています)
名義は彼(転勤の為、彼は住んでいません。家賃のみ彼が負担してくれています)
となっています。

生計は今までは失業保険で賄ってきました。
その場合、生活支援金は得られるのでしょうか?
ちなみに彼の収入は600万位だと思います。
(ですが、家賃以外のものは自分で賄っています)

学校に「生活支援金(名前が違うかもしれませんが)を
受けますか?」と聞かれた時に分からなくて「いいえ」と
答えたのですが、もし受かった場合後からでも申請はかのうですか?

以前、最寄りの管轄のハローワークで伺ったら「彼とは別の住まいで
あっても彼がマンションの名義人ならば彼の資産も調べる事になる」と
言うような事を言われました。

ハローワークの人によっても管轄によっても違うみたいなので
何とも言えないと思いますが、どなたかわかる方教えて下さい。
ハローワークの人によっても、管轄によっても違うみたいなので→
ウソですね。一律同じです。他人の資産なんか調べたら、逮捕されますよ。

失業保険の給付がない場合、もしくは失業給付が基金訓練途中で切れる場合は、世帯である方でしたら、給付金はまず貰えます。(本人の資産が800万以上あったらダメですけど)

学校でうけないと言ったけど、審査が通ったのでうけると言えばOKです。
会社勤務ではないため、確定申告することになりますが、確定申告の仕方について教えてください。まず、今年に入ってからの退職をしましたので、その会社の源泉徴収票と、退職金がありましたが、
退職金は源泉徴収票の金額の中に含まれているのでしょうか?
雇用保険受給中に一旦、就職しましたが、すぐに退職しましたのでその会社の源泉徴収票と、再度、雇用保険受給しました。確定申告をするときに失業保険(雇用保険)の受給金額はどういう扱いになりますか?雇用保険受給の金額の証明はどうすればいいですか?
市役所で所得証明がいりますか?
以上、教えてください。
源泉徴収票の項目に退職金はありませんので、記載していないと思うます。尚、退職金は勤続年数に応じて控除がありますので、税務署のHPにアクセスして、調べてみてください。控除金額以内の退職金なら、税金0円です。雇用保険はどうだったかな~確か、自分で掛け金の一部を払っているので、保険と同じでは??それならば、収入外(課税対象外です。
この場合の失業保険は適用になるのでしょうか?
家の奥さんのことなのですが。

職業形態は年契約社員で給料は時給でした。ですが健康保険証もらっていました。会社では準社員となっていました。ですが妊娠を期に先月で退職しました。失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?
勤続年数は7年くらいです。年収は103万以上はあります。
失業給付金の受給資格者は「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あり、賃金支払日数が1ヶ月14日以上の月が6ヶ月あること」さらに「失業の状態にあり、働く意思と能力のあること」とされております。「妊娠」とのことですから前記の条件のうち「能力」について「否」となりますので受給を延ばす手続きが必要となります。つまり、出産後あらためて申請することになります。
雇用保険受給について教えてください。


育児が少し落ち着き、預けることも可能になったので働こうとハローワークへいき受給期間の延長を解除し、求職活動をし始めたところです。


基本
手当日額4752円の90日ですが、計算すると一ヶ月14万くらいです。
離職前の月給は19万程でしたがこんなにもらえるものと思っておらず本当なのか?と不安です。


失業保険に税金がかからないのはわかりますが14万丸々もらえるんでしょうか?


また現在は健康保険、年金とも旦那の扶養です。
受給期間の三ヶ月間のみ国民健康保険、国民年金に切り替えて納めないと行けないのでしょうか?

無知なもので、すみませんが詳しくお分かりの方、同じような経験のある方お教えください!
>失業保険に税金がかからないのはわかりますが14万丸々もらえるんでしょうか?

失業給付は非課税ですから税金は掛かりません。

>また現在は健康保険、年金とも旦那の扶養です。
受給期間の三ヶ月間のみ国民健康保険、国民年金に切り替えて納めないと行けないのでしょうか?

健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
ただ協会けんぽを初めとして一般的には扶養になる時点以降の月額が108333円(失業給付を受けている場合は日額が3611円)を下回っていることで過去の収入は関係ないという条件が非常に多いです、もちろん多いというだけでその夫の健保がそうであるとは限りません、ですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが1月から扶養になる時点までに130万を超えないこという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。

失業給付については一般的に協会けんぽを初めとして日額が3611円を上回ると扶養からはずれそれ以下ですと扶養になれるというところが多いようです。
ただ一部のリッチな健保では日額にかかわらず扶養になれるところもあります、また逆に一部のリッチでない健保では1円でも受給すれば扶養になれないところもあります。
また扶養になれない期間も一般的に協会けんぽを初めとして受給期間の3ヶ月のみですが、一部の健保では待期期間の7日間や給付制限期間の3ヶ月も含めて扶養になれないところもあります。
ですから健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りませんということです。

勝手に一般的な健保と判断して事を進めて、実は夫の健保が一部の特異な扶養の規定の健保だった場合は扶養になれるのに扶養とせずに損をしたり扶養でないのに扶養としてペナルティを受けることがあります。
失業保険の給付金について

母の話なのですが、会社の都合で4月いっぱいで退職し、今失業保険を貰っています。


前会社より7月11日より2週間、9時~17時の間、短期間アルバイトにきて欲しいと頼まれたそうです。

この場合、今現在もらっている失業保険は今後一切もらえなくなりますか?

2週間とはいえ、週20時間越えるので、どうなるのか教えて下さい。

母はハローワークで説明を受けたそうなのですが、いまいち意味不明です。

詳しい方お願いいたします。
失業保険受給期間中は、週20時間未満、1日4時間未満まで認められており、これが原則になります。でも質問者の場合、双方ともオーバーですよね。たぶん認められないと思います。
雇用保険受給権利を放棄してアルバイトをするか、規定内のアルバイトで受給するかどちらかだと思います。
子供の社会保険上の扶養を、私(妻)か、夫かで迷っています。
私は、今年1月に第一子を出産、来年1月まで育児休業中
今年の収入はゼロです。
契約社員で、年収は300万程
月23000円の掛け金の生命保険に加入
夫と子供を社会保険上、所得税制上(息子はまだですが)扶養しております。

夫は、H19年5月から失業
失業保険を3ヶ月分受け取った後、H20年1月から、私の扶養となりました。
生命保険未加入

この度、夫が正社員での再就職が決まり、社会保障制度が受けられるのですが、
安定した会社でない様で、ボーナスも出せるかわからないと…
年収は250万程と予想される様子です。

私も、復帰後は、以前ほど収入が見込めないと予想しているため、
夫とほぼ同額になると思います。

そこで質問なのですが、
夫を社会保険上の扶養から外す際、子供も一緒に外して、
夫の社会保険上の扶養にした方がいいのでしょうか?

私は安定した会社ですが、契約社員だという点
私の収入が今年ゼロだという点、しかし後6ヶ月以内には復帰するという点

夫には今年、収入があるが、今年の年収は80万程にしかならないという点、
会社が不安定そうな点

この辺りで、税金や来年からの保育料、扶養控除等、
どの様に影響して来て、どうするのが一番得なのか?
又は、こうしなくてはいけないというルールがあるのか?
よく分からないでいます。


知識のある方のご教示を頂戴したいと思っております
よろしくお願いします。
一般的には、高収入者の「扶養」にすべきです。ご主人の年収(本年分)が80万円前後ということであれば、ご主人には所得税は課税されませんのでお子様を「扶養(扶養親族)」しても意味がありません。
関連する情報

一覧

ホーム