失業保険について教えて下さい。
母は現在58歳。
長年病院勤務でした。それ以外では働いた事がありません。
今年の3月に正社員を辞め、アルバイトとして同じ病院で働いていました。雇用保
険はバイトになってからも払っていたようです。
仕事を辞めた理由は以前、頭の手術を受けた事がり、それの後遺症で体力、記憶力、判断力等の衰えにより職場に迷惑をかけたくないという理由からでした。
息子の僕の判断は、辞めた理由は失業保険のホームページによると、自己都合になると思う事。その場合、受給を受けられるのは3?4ヶ月後になるのではないかという事。
質問としては、どの位の期間受給を受けられるようになるのかが一つめ。
二つめはもらえる金額の計算方法によると、離職してから遡って6ヶ月と言うとちょうどバイトになってからが期間としてはあてはまるのですが、正社員だった時との給与の差は3分の一位になるのですが、正社員だった頃の給与は関係してくるのかどうか?
全く知識がなく、色々調べたのですがいまいちしっかり分からないので、分かりやすく教えて頂ければ幸いです。
不躾ですがよろしくお願いいたします。
母は現在58歳。
長年病院勤務でした。それ以外では働いた事がありません。
今年の3月に正社員を辞め、アルバイトとして同じ病院で働いていました。雇用保
険はバイトになってからも払っていたようです。
仕事を辞めた理由は以前、頭の手術を受けた事がり、それの後遺症で体力、記憶力、判断力等の衰えにより職場に迷惑をかけたくないという理由からでした。
息子の僕の判断は、辞めた理由は失業保険のホームページによると、自己都合になると思う事。その場合、受給を受けられるのは3?4ヶ月後になるのではないかという事。
質問としては、どの位の期間受給を受けられるようになるのかが一つめ。
二つめはもらえる金額の計算方法によると、離職してから遡って6ヶ月と言うとちょうどバイトになってからが期間としてはあてはまるのですが、正社員だった時との給与の差は3分の一位になるのですが、正社員だった頃の給与は関係してくるのかどうか?
全く知識がなく、色々調べたのですがいまいちしっかり分からないので、分かりやすく教えて頂ければ幸いです。
不躾ですがよろしくお願いいたします。
まず失業保険は、離職者に対して
一定の安定した生活を保障するから
就職活動に専念してくださいねという、お金です。
一応就職活動が前提だということは理解して下さい。
次に受給時期ですが
自己都合による退職は勤続年数により
所定給付期間が決まりますが、一度退職して
アルバイトでということでしたら勤続年数は10年未満の
90日という扱いになります。
90日間の支給を受けることが出来ます。
まず仕事を辞めて離職票を貰います。
それをハローワークに提出して同時に
仕事探しの申し込みを行います。
この手続きをした日を「受給資格決定日」と言います。
受給資格決定日から失業状態にあった日が通算して
7日間経過するまで、基本手当の支給を受けることが
出来ません。この期間を「待期」といいます。
つまりこの待期の最終日の翌日から支給の対象と
なります。
つまり例えば9月20日に手続きをすると20日が
受給資格決定日になります。
そして1週間後の27日で待期が終了となり
28日からが支給の対象となります。
次に離職理由による給付制限。
自己都合などによる退職の場合は給付制限が
つきます。
これは質問者さんも知っているように簡単に言えば
3ヶ月間は給付対象になりませんというものです。
上記の続きで説明するなら
28日から本来なら給付対象になるはずですが
給付制限があると、この9月28日から90日間は
給付対象外となります。
90日後の12月27日からが給付の対象となります。
この時点で現在も求職中である必要があります。
支給額について
基本手当の日額は、原則として離職直前の6ヶ月間に
支払われた賃金の合計額を180で割った金額(賃金日額)
のおよそ80%~45%になります。
これは別途上限が決められているためです。
*離職時の年齢が45~60歳未満の場合
賃金日額 / 給付率 / 基本手当日額
2,320~4,640円未満 / 80% / 1,856円~3,711円
4,640~11,740円未満 / 80%~45% / 3,712円~4,756円
11,740~15,740円未満 / 50% / 5,870円~7,870円
15,740円(上限額)超 / 固定 / 7,870円
毎年8月1日に改定されますので常に上記の
金額ではありませんので、あしからず。
一度離職してアルバイトになってしまっているので
正社員の賃金は関係ありません。
アルバイトの賃金で出されると思います。
離職票を持って申請に行く
↓
雇用保険の説明会の日程と資料を渡される
↓
説明会終了&次回の認定日の日程が決まる
↓
次回認定日までにハローワークで就職相談を
1回でいいから受ける
(これで認定日と合わせて就職活動2回になります)
↓
認定日にハローワークに行く
↓
次回認定日までにハロワで就職相談を受けておく
↓
以降繰り返し。
支払日に関しては認定日から1週間後ぐらいです。
つまり認定日から次の認定日の前日までの
支給対象日数と賃金日額で金額を決定します。
その分だけが認定日の1週間後ぐらいに振り込まれます。
もしわからないことがあれば、カテゴリーマスターへの
リクエストもしくは、私でもわかる範囲でなら
お答えしますので、お気軽にどうぞ。
一定の安定した生活を保障するから
就職活動に専念してくださいねという、お金です。
一応就職活動が前提だということは理解して下さい。
次に受給時期ですが
自己都合による退職は勤続年数により
所定給付期間が決まりますが、一度退職して
アルバイトでということでしたら勤続年数は10年未満の
90日という扱いになります。
90日間の支給を受けることが出来ます。
まず仕事を辞めて離職票を貰います。
それをハローワークに提出して同時に
仕事探しの申し込みを行います。
この手続きをした日を「受給資格決定日」と言います。
受給資格決定日から失業状態にあった日が通算して
7日間経過するまで、基本手当の支給を受けることが
出来ません。この期間を「待期」といいます。
つまりこの待期の最終日の翌日から支給の対象と
なります。
つまり例えば9月20日に手続きをすると20日が
受給資格決定日になります。
そして1週間後の27日で待期が終了となり
28日からが支給の対象となります。
次に離職理由による給付制限。
自己都合などによる退職の場合は給付制限が
つきます。
これは質問者さんも知っているように簡単に言えば
3ヶ月間は給付対象になりませんというものです。
上記の続きで説明するなら
28日から本来なら給付対象になるはずですが
給付制限があると、この9月28日から90日間は
給付対象外となります。
90日後の12月27日からが給付の対象となります。
この時点で現在も求職中である必要があります。
支給額について
基本手当の日額は、原則として離職直前の6ヶ月間に
支払われた賃金の合計額を180で割った金額(賃金日額)
のおよそ80%~45%になります。
これは別途上限が決められているためです。
*離職時の年齢が45~60歳未満の場合
賃金日額 / 給付率 / 基本手当日額
2,320~4,640円未満 / 80% / 1,856円~3,711円
4,640~11,740円未満 / 80%~45% / 3,712円~4,756円
11,740~15,740円未満 / 50% / 5,870円~7,870円
15,740円(上限額)超 / 固定 / 7,870円
毎年8月1日に改定されますので常に上記の
金額ではありませんので、あしからず。
一度離職してアルバイトになってしまっているので
正社員の賃金は関係ありません。
アルバイトの賃金で出されると思います。
離職票を持って申請に行く
↓
雇用保険の説明会の日程と資料を渡される
↓
説明会終了&次回の認定日の日程が決まる
↓
次回認定日までにハローワークで就職相談を
1回でいいから受ける
(これで認定日と合わせて就職活動2回になります)
↓
認定日にハローワークに行く
↓
次回認定日までにハロワで就職相談を受けておく
↓
以降繰り返し。
支払日に関しては認定日から1週間後ぐらいです。
つまり認定日から次の認定日の前日までの
支給対象日数と賃金日額で金額を決定します。
その分だけが認定日の1週間後ぐらいに振り込まれます。
もしわからないことがあれば、カテゴリーマスターへの
リクエストもしくは、私でもわかる範囲でなら
お答えしますので、お気軽にどうぞ。
職業訓練学校と失業保険の件でアドバイスをお願いしたいと思います。
ハローワークに相談しようとは思っているのですが、
平日は仕事の関係で相談する時間が無いので、
こちらの掲示板に書き込みさせてください。
今私は現在正社員で仕事をしていますが、
来年の1月で会社を退職したいと考えています。
退職後は資格を身に付けた仕事をしたいと思い、
職業訓練の制度があると最近知り、失業給付を受けながら
無料で学校に通いたいと考えています。
私の在籍期間は今の時点で6ヶ月以上あるので
失業給付の対象になるのですが、来年の一月末に退職(自己都合退職)
した場合、給付制限が3ヶ月かかると思うので、
失業保険を受けながらの職業訓練の応募期間は
7月末までになるのでしょうか?
あと学校ですが、私は都内に在住しているのですが
アビリティガーデンと東京都技術訓練学校の両方のコースの併願は
可能でしょうか?
他県の学校との併願はできるでしょうか?
ハローワークに相談しようとは思っているのですが、
平日は仕事の関係で相談する時間が無いので、
こちらの掲示板に書き込みさせてください。
今私は現在正社員で仕事をしていますが、
来年の1月で会社を退職したいと考えています。
退職後は資格を身に付けた仕事をしたいと思い、
職業訓練の制度があると最近知り、失業給付を受けながら
無料で学校に通いたいと考えています。
私の在籍期間は今の時点で6ヶ月以上あるので
失業給付の対象になるのですが、来年の一月末に退職(自己都合退職)
した場合、給付制限が3ヶ月かかると思うので、
失業保険を受けながらの職業訓練の応募期間は
7月末までになるのでしょうか?
あと学校ですが、私は都内に在住しているのですが
アビリティガーデンと東京都技術訓練学校の両方のコースの併願は
可能でしょうか?
他県の学校との併願はできるでしょうか?
私がわかる所まで、お答えしますと・・・
1月に自己都合で退職した場合、3ヵ月の給付制限中は、
職業訓練に通っていても、失業手当は出ないと記憶しています。
ただ、訓練後も受給給付期間が残っていると、訓練を終えてから、または、訓練途中から給付されます。
給付中に、職業訓練に通うと、通っている間、受給期間も延長されるので、お得な感じはあります。
訓練校の開催日が決まっているので、それを確かめた方がいいですよ。
5月生、8月生、11月生の募集だと、1ヶ月~2ヶ月前の受験だと思うので・・・。
私は、5月生で、今期通っていたのですが、地方によって、全然仕組みは違うらしいです。
受給の仕方、交通費の請求の認められ方など・・・、学校で話を聞くと、
同県でも違うみたいなので、ご自分のハローワークに聞かれるのが1番いいと思います。
1月に自己都合で退職した場合、3ヵ月の給付制限中は、
職業訓練に通っていても、失業手当は出ないと記憶しています。
ただ、訓練後も受給給付期間が残っていると、訓練を終えてから、または、訓練途中から給付されます。
給付中に、職業訓練に通うと、通っている間、受給期間も延長されるので、お得な感じはあります。
訓練校の開催日が決まっているので、それを確かめた方がいいですよ。
5月生、8月生、11月生の募集だと、1ヶ月~2ヶ月前の受験だと思うので・・・。
私は、5月生で、今期通っていたのですが、地方によって、全然仕組みは違うらしいです。
受給の仕方、交通費の請求の認められ方など・・・、学校で話を聞くと、
同県でも違うみたいなので、ご自分のハローワークに聞かれるのが1番いいと思います。
失業保険をもらえる条件
3月末で自己都合退職をしました。
退職と言う行為が初めてで、離職届けの意味も良く分からず「すぐにハローワークに行きますか?」の問いに、
「(すぐに仕事決まるだろうし、ハローワーク行くのは仕事が見つからない人だけだ)」と思って、
離職届けはもらいませんでした。
ですが現実は甘くなく、高卒の自分にはバイトしかなく・・・
この状態でも失業保険ってもらえるんですか???
3月末で自己都合退職をしました。
退職と言う行為が初めてで、離職届けの意味も良く分からず「すぐにハローワークに行きますか?」の問いに、
「(すぐに仕事決まるだろうし、ハローワーク行くのは仕事が見つからない人だけだ)」と思って、
離職届けはもらいませんでした。
ですが現実は甘くなく、高卒の自分にはバイトしかなく・・・
この状態でも失業保険ってもらえるんですか???
今からでも「離職票」の発行は可能ですから、従前の勤務先に申し出てください。
お手元に届きましたら住所地を管轄する「公共職業安定所」へ必要書類等を持参し失業給付の受給申請をしてください。
お手元に届きましたら住所地を管轄する「公共職業安定所」へ必要書類等を持参し失業給付の受給申請をしてください。
失業保険をもらっている時は、就職活動の他に何をしていますか?
アルバイトは禁止ですし、就活以外何をすれば良いのでしょうか…。
私も失業→就活中ですが、毎日がツライです。
アルバイトをしていた方がメリハリがあると思うのですが…
アルバイトは禁止ですし、就活以外何をすれば良いのでしょうか…。
私も失業→就活中ですが、毎日がツライです。
アルバイトをしていた方がメリハリがあると思うのですが…
アルバイトは禁止じゃないですよ。
単に、稼いだ分だけ給付金が減らされる(その分給付期間は延びますけど)だけのことです。
まあ、最初の7日間(給付制限期間中)はダメですし、週20時間以上になると就職とみなされてしまうので、それ未満に抑える必要はありますけどね。
あとはまあ、何らかの資格を取得するために勉強をするとか、この際のんびり過ごすとか、家事をやるとかすればいいでしょう。
単に、稼いだ分だけ給付金が減らされる(その分給付期間は延びますけど)だけのことです。
まあ、最初の7日間(給付制限期間中)はダメですし、週20時間以上になると就職とみなされてしまうので、それ未満に抑える必要はありますけどね。
あとはまあ、何らかの資格を取得するために勉強をするとか、この際のんびり過ごすとか、家事をやるとかすればいいでしょう。
関連する情報