失業保険の給付制限中に正社員として就職してもらえる手当を計算してください。
給付制限中に就職、基本手当4548円 いくらになるのでしょうか?
私の計算だと、245592円です。(基本支給額×残日数×0.6 正解ですか?)
残日数は90日ですね。

給付制限中であれば、丸々日数は残ってますので、
所定給付日数の3分の2が該当しますね。
計算は合っていると思います。

ただ、ご承知かと思いますが、
給付制限3ヶ月のうち、最初の1ヶ月間は、ハローワークからの紹介での再就職でないと手当は貰えませんのでご注意ください。

補足について:

どういった影響を心配されてるのかが分からないのですが。。。

既にご承知かとは思いますが、
失業保険、または再就職手当を貰うことにより、
これまで通算されてきた雇用保険がリセットされます。

また、再就職手当は受給後3年間は離職→再就職して受給資格に該当しても貰えません。

40歳とのことですが、
上記については特に年齢は関係ありません。
また、今後貰うかもしれない失業保険についても、受給資格さえ満たしていれば貰えるはずです。
失業保険についてお願いしたす。妹のことなのでだいたいしかわかりませんが…8月に会社を辞め9月くらいに職安に行き失業保険の手続きをしました。
11月に派遣で1ヶ月程度の仕事が決まりました。それで決まった手続き?みたいなのをしました。しかし実際仕事に行ってみたら1ヶ月もたたないうちに終了。仕事の期間は1ヶ月とちょっとのはずが1ヶ月もなかったです…。こういう場合失業保険はもらえないんですか?
再就職して短期間で離職した場合は受給期間中であれば、
再就職した時点で残っていた所定給付日数から
再就職手当で受けた日数分を引いた
基本手当ての日数分が支給されます
再就職手当てを受けていない場合は、
残っている所定給付日数分が支給されます
再離職の届けをしてください
現在、育児休業中ですが、会社より解雇を言われて退職することになりました。
1旦那さんの扶養(健康保険)に今から入ることはできますか?
2帝王切開のため生命保険が下り、また医療費は10万以上かかりました。
その際は、全て自身の確定申告をすればよいのですか?子は旦那の扶養です。

3失業保険をもらいながら職さがしをしようと思ってますが、この状態でも年度が替わったら
旦那さんの扶養(税務上)に入れますか?

年末せまってわからないことばかりです・・・どなたか教えてください!!
〉現在、育児休業中ですが、会社より解雇を言われて退職することになりました。
違法です。

1.基本手当を受けない間は被扶養者になれるでしょうが、ご主人が加入する健康保険の保険者によってルールが違うのでご確認を。
保険者名は保険証に書いてあります。「何々健康保険組合」だと、独自にルールを決めますので。

2.医療費控除の話のつもりでしょうか?
有利な方が申告してください。
あなたは年の途中での退職だから、医療費控除を申告なしでも確定申告した方が有利ですが。

3.二つ間違い。
・失業給付(基本手当)は、税の世界では「収入」に数えません。

・税は「年」の単位での計算です。「年度」は関係ありません。
今年のあなたの所得額が一定額以下だったなら、その結果として、今年ご主人から見たあなたは税の“扶養”だった、ということになるのです。
“扶養”がどうかが確定するのは12月31日です。「来年(度)から“扶養”になれる」という制度ではありません。

サラリーマンは、給与から天引きされる所得税額の計算の都合上、「今年は税の“扶養”になる見込みがどうか」を「扶養控除等申告書」に書いて提出しますが、それはあくまでも「見込み」なので、なんと書こうと自由です。
「“扶養”の見込み」と書いて、実際は違ったら、年末調整でたくさん徴収されるだけ。
再就職手当の申請手続きについて
先週ハローワークにて失業保険の手続きを済ませ、来週の火曜日まで7日の待機期間中です。
水曜にハローワークの紹介で会社を受けようと思っています。そこで質問なのですが、もしその会社から内定を頂き
来週以降勤めることになったとして、再就職手当ての申請をしたいと思うのですが、受給資格者のしおりには
①就職前日までに「失業認定申告書」「受給資格者証」「採用証明書」の提出が必要・・・とあります。
しかし まだ第1回の認定日も雇用保険説明会も再来週なのでその書類がありません。
そういう時はどうするのでしょうか?
②「採用証明書」がしおりの一番後ろについているのは知っていますが、前日までの提出ならば、仕事の初日を迎える前に その会社に赴き書いてもらうはなくてはいけませんか?みなさんそんなことをしているのでしょうか?
ご就職おめでとうございます。
早期に決まってよかったですね。

もし待期後すぐに就職となった場合の就職手続きの仕方ですが、就職日が決まったら「しおり」だけ持って安定所に就職の手続きに行ってください。
採用証明書はできればあった方がいいんですが、なくても大丈夫なはずですよ。
もし再就職手当を申請できる該当者であれば申請書を渡されると思いますので、申請する時に採用証明書も一緒に出せば問題ありません。

ご参考になさってくださいね。
市営住宅に単身で入居希望しております。 現在 派遣きりで 失業保険受給中です。
昨年の収入ですと 入居は無理かもと思いますが でも現状は 仕事の無い状況 今のは働いていた時に
住んでいた場所。
それなりに家賃など支払っています。 今は失業保険範囲内での生活 40代にして これから先の仕事がみつかるかも不安
みつからなければ 失業保険はずっと延長されますが....... こんな状況ですが もう少し賃金の安い所へ入居可能でしょうか?
まず市役所のHPで入居資格を確認してください。
条件は収入だけではありません。

それにもう少し家賃の安いところに移るのであれば無駄では?
引越費用と退去費用と契約時のを考えてメッリトが有るか計算してください。
家賃が1~2万程度安いならメリットは無いでしょう。

年の割には考え方も甘いし子供じみてますが、先のことを不安視しても何も言い事はありません。
見つかるかも不安ではなくて見つけてください。
他人任せな考え方では見つかる物も見つかりません。
関連する情報

一覧

ホーム