妊娠の為に退職しますが、失業保険はもらえますか?
4月に入籍し、6月・7月の2ヶ月は悪阻がひどく、休職をしていました。結局は7月末で退社となりました。ちなみに仕事は、昨年12月から勤めていました。その前の仕事は昨年9月末で退職しています。仕事と休暇(最大で2ヶ月)繰り返していますが、もらえるのでしょうか。
旦那の扶養にはまだ入っていません。
退職の時点の前1年間に、通算して(連続でなくてもよい)6ヶ月以上保険料を納付していれば、
受給する権利は発生します。
昨年9月末の退職のときに、保険を受給していなければ、
今回の退職から1年内の期間(つまり昨年の8月、9月分)については、通算できます。
自己都合で退職し失業保険の手続きをしたいのですが、辞める時に「親の体調が悪くなり実家に引っ越しをする」と言ってしまい、退職理由の紙にも「引っ越し」と書き、でも結局は引っ越しをせずに
一人暮らしをしています。

離職票の離職理由は4Dで「家庭の事情(父母の扶養、親族の介護等)があったため」を選んでも問題ないでしょうか?

1ヶ月くらいで戻ってきた事にしたら問題ないでしょうか?
4Dでいいです。
ご自身が実はただたんに職場の何かに不満があって、純粋に自己都合でやめたかったのだとしても、離職区分は同じく4Dとなり、3か月の給付制限がつきます。

失業給付の受給制限等に影響はないので、職業安定所もあまり詳しく確認しないはずです。
確定申告について。


失業保険もらいながらバイトしてた場合は失業給付金も確定申告しないとだめなんですか?給付金書く欄とかあるんですか?
失業保険の事何か聞かれますか?うまく言えないんですが、失業保険と確定申告は関係ありますか?
失業保険は課税対象外なので確定申告の必要はありませんが、失業保険受給中にハローワークに届出せずにアルバイトすると不正受給になる場合があります。
退職して専門学校に通う予定です。弟の扶養家族になれますか?
父(自営業で国保)、母(父の扶養家族)、弟(社会保険、両親と同居)です。
現在私は一人暮らし、退職後は実家に戻り、春からは寮に入る予定です。
所得税と社会保険とで扶養家族の条件が違うようですが、関係省庁のHPを見てもいまいちよくわかりません。
また、別居だと送金の事実がないと扶養に入れないようなのですが、本当ですか?
送金金額は微々たるものでも良いのでしょうか?(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
また、退職後失業保険を受け取る予定はありません。(進学なので受け取り不可能ですよね?)
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
質問者さんは兄か姉様ってことですね??

お父様の扶養に入る以外方法はないって事くらい分からないもんかね・・・
弟さんの扶養??
>(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
↑は当たり前だ。

なんて情けない話でしょう・・・
関連する情報

一覧

ホーム