私は社交不安障害(SAD)で、5月で仕事を自己都合で退職します。

6月に派遣でまた働こうと思ってたんですが、
緊張と不安がまだ改善されてないので失業保険貰って薬で少し改善したら働こうと思って失業保険について調べたら病気だと貰えないと書いてありました。

職業訓練があると聞いたのですが、私は1年後ぐらいに結婚予定(県外に引越し)なので就職する気はありません。

診療内科に通いつつ、薬を飲んで、普通に働けるよう努力したいのですが…

職業訓練に入るのは無理でしょうか?

とりあえず失業保険の手続きだけしといて自分で仕事を探して薬飲んで症状を抑えて1年くらい働くのがいいんでしょうか?
正直に病名を話したら日本で雇用してくれる会社はないと考えられますから、病名を隠して働くしかないのでは?
「診療内科」ではなく「心療内科」なのでは?
自己都合での退職に病気で辞めたと書かれていなければハローワークの担当者に病名を話す必要はありません。
失業保険を申請してから受給されるまでに3ヶ月かかります。
失業保険の申請をなさって、薬をしっかり服用して症状が改善されてきたら仕事を探すというのはどうですか?
傷病手当について。契約社員で2年3ヶ月勤務。社会保険加入あり。不況の為リストラ勧告うけ今月で辞職します。退職勧奨通知書をもらえるので失業保険はすぐにおりると聞いてます。来月手術の予定あり。
上記のような状況で傷病手当は受け取れますか?保険は任意継続しないといけないですよね。傷病手当の後、失業手当を受けることになるのでしょうか。独身、独り暮らし。このような状況のため少しでも経済的に助かる方法が知りたいです。皆様よろしくお願いします。
傷病手当金は、退職前に最低でも4日休んでいて退職日にも休んでいる状態で退職しないと継続給付は受けられません。
在職中に傷病手当金が受けられる要件を満たしていないとダメです。


傷病手当は、失業手当を受けられる人が、病気や怪我で働けない期間(15日以上)がある時に失業手当と同額が支払われるもので
これをもらってもトータルは同じです(失業手当が傷病手当になりかわるだけなので)
すぐに働けない場合は、そもそも失業状態とならないです。その場合は、受給期間延長手続きができます。(もらい始めるのを後ろ伸ばしにできる)

なので、傷病手当金も受けていなく、入院するなどで働けない状態なのであれば、お金が入ってこないです。
数日程度の入院で認定日に行けないってわけではないなら、普通にそのまま失業手当をもらったほうがいいかもしれません。





傷病手当というのは失業手当のかわりにもらえるものの話ですか?
失業手当がもらえる初日からそれにかわって「傷病手当」が受けられるか?ということなんでしょうか

健康保険から出る傷病手当金をもらいたいということですか?(在職中に私傷病で連続して休んでいなければもらませんが)



退職が12月末ですと、離職票が手元にくるのは早くても来年1月7日以降ですから、すぐに手続きしても待期7日間を経て失業手当がもらえるようになる日は14日以降でしょうか。
といってもすぐに手元にお金が入るわけじゃないです。次の週あたりの説明会に出て、そこから1,2週間以内に初回認定日が来て、そこから1週間以内に振り込みですから
最初にお金が手に入るのは2月頭ぐらいと思ったほうがいいです。(しかも2,3週間分です)

手術があるなら、健康保険は絶対必要ですね。国保か任意継続がどちらか安いほうにしたらいいと思います。
保険料以外に任意継続にするメリットはとくにありません。
国保だと無職になるので減額してもらえるかもしれません。
うつ病で半年間休職し、年内復帰難しいとの事で退職扱いになりました。

傷病手当は無くなってしまうのでしょうか?
傷病手当の替わりに失業保険となるのでしょうか?

自己都合退職なので、もらえるのも先になりそうです
私自身が、傷病手当をいただいた経験から、以下のように回答します。

休職の期間中、医師から休養が必要とする診断書を、人事担当者に提出されていたと思います。

退職後も、休養が必要とする診断書を、人事担当者に提出することで、健康保険組合から、傷病手当が支給されます。

支給額は、基本給の3分の2が支給され、期間は、たしか、6ヶ月以上(18ヶ月)だったと記憶しています。

詳細は、かかりつけの医師に、相談した後、健康保険組合に確認されると良いと思います。

失業保険は、回復後、3ヶ月を経過して支給される、別の話であると思います。
雇用保険の傷病手当について教えてください。
今現在求職中で失業保険を頂いています。6月に入って足首にあるガングリオンを取る手術を受けます。
入院は5日くらいの予定でその後ギブスをするので全治2週間前後の予定です。
ハローワークで傷病手当での申請をするようですが、その場合でも通常の給付額と変わらないのでしょうか?
証明などで診断書とかが必要になりますか?
ギブスをして認定日にいくのでどうしても申請はしないといけないだろうなと思っています。
なかなか仕事が決まらないので、早く完治させてバリバリ活動しようと焦るのですが、今のうちに足を治したいので。
それには生活が苦しいので一日分でも給付が少ないと困るのでちょっと困っています。
ご存知の方どうぞヨロシクお願いします。
大変ですね。
私の場合、遊びのスキーで怪我しても、傷病手当に切り替えてくれました。
名目が変わるだけで、額と期間は変わりません。
認定日に行く必要はなく、傷病手当申請書を提出することになります。
病院の担当医に、傷病手当申請書に記入してもらうことになります。
記入に数百円とられました。
簡易保険の診断書は6300円でしたので、それに比べればまあ安いです。
(補足)
支給は毎月1回ありましたよ。
離職後、失業保険の受給手続きして就職活動をしますが、受給期間中に職安以外(求人誌等)で仕事が見つかった場合でも、申請さえすれば再就職手当が貰えるのでしょうか?
また貰えるとすれば、どのような条件が必要でしょうか?詳細なご回答、宜しくお願い致します。
前の離職理由が自己都合でないこと
受給期間の残期間が全期間の半分以上であること
新しい雇い主が元の雇い主かその関連会社でないこと
この全てを満たしていること
失業保険、受給延長について
お恥ずかしいのですが、昨年10月31日に退職し、今年2月初めに出産しました。
会社から、“雇用保険のことはやっておくから大丈夫”といわれましたが、
先日問い合わせたところ、担当者は退職してしまったようでした。
手元には雇用保険被保険者受給取得等確認通知書、雇用保険者証しかなく、離職票もありません。
いろいろ調べてみたら、受給延長は本来離職後1ヶ月以内に、離職票をもってハローワークに
行かなくては行けなかったのですね・・・。

それを行っていないので、もう延長はできないのでしょうか?
それとも、会社から再度?離職票をもらい、早く申請に行った方がいいのでしょうか?

無知の為、ただただ会社の方の言う言葉を信じていました。
どうか教えてください。
受給延長を離職から1ヶ月の制度などありませんよ、特定理由離職者に該当する方は、1ヶ月以内に申請するのです。
病気や怪我は、延長出来ますよ、怪我や病気は離職1ヶ月内でしか出来ないですか?
妊娠、出産、育児も同様、本人の意思で延長出来ます、10/31退職なら、離職表を支給請求して、母子手帳持参で、育児による延長の手続きをして下さい。
妊娠にによる職安の縛りは、出産予定日から6週前、出産後8週間は求職活動が出来ない期間=受給出来ない期間です。
関連する情報

一覧

ホーム