どなたか失業保険について教えて下さい。

2012年12月25日..自己退社

この会社には1年半勤めてました。
月手取り10万~15万程でした

2012年12月26日より

社会保険から旦那と同じ
国保に切り替えました.

2013年1月10日より
金銭的にきつくなり...日払いの派遣のアルバイトを始めました!!
収入は月に10万前後です。


質問です...

1:5月に今のアルバイトを辞めて、失業保険の申請を5月に行こうと思っています。
申請の期間は大丈夫でしょうか?間に合うでしょうか?

2:申請して給付される際に、扶養から外れなければ駄目なのでしょうか?


お願い致します。
とりあえずはお住まいの住所を管轄するハローワークに問い合わせるのが一番です。

日払いの派遣と言うのが勤務時間も契約内容もわかりません。本当に日払いの契約なら、短気労働とみなされて雇用保険がどうなっているのか想像もできないです。短期労働者や日雇いで雇用保険い加入されているかもしれないです。その場合はまた違ってくると思います。

雇用保険に加入はしていないとしても、今の日雇いの派遣が就業している状態であるとみなされれば、5月に申請しても通るかもしれません。就業している状態とみなされなければ、基本的には無理だと思います。もしかすると、ハローワークによっては若干期間が過ぎているので、手続きしてくれるかもしれません。それはハローワーク次第なのです。嘘ではないです。受け入れてくれるところもあるでしょう。
それが叶わない場合はもったいないので、今年の12月25日(最後に在籍していた日なら。普通そうだと思います)までに雇用保険の被保険者になりましょう。雇用保険から一旦抜けても脱退から再加入まで1年以内であれば雇用保険の被保険者だった機関はつながります。そうすれば、仮に再加入から1カ月だけでも被保険者になれば受給資格を再び満たすことができると思います。あるいは、妊娠したとか育児のためとか病気になったとかの場合はまた若干話が違ってくる場合もあります。そのあたりの細かい話をすると長いし、わけわかんなくなるのでやめます。

まずはハローワークに問い合わせましょう。明日にでも。もしかしたら、とりあえずすぐ来てください。くらいのことを言われるかもしれないですがそれは調整してください。私の所為ではないので。

ハローワークに聞けなんて回答なんか納得いかないかもしれませんが仕方がありません。それが一番確実だからです。
現実としてハローワークと言う所は、場所、窓口、職員によって言うことが違うことがあります。実際に職員の方に「あっちでも聞いてください。違うと困るから」と言われて面喰いましたし、ここでも3人の職員が違うことを言っていたという話も聞きました。そういうわけなので、ハローワークに聞いて、説明した職員の名前くらいはメモしておきましょう。出向くことができるなら出向いた方が質問とかもできるのでその方がいいですが。

扶養の話は国保のことだと思いますが、国保で扶養と言う考え方は基本的にありません。世帯主であるご主人がまとめて保険料を支払っているというだけの話でしょう。

補足について。
間に合うか?が手続きが間に合うかという話であれば、昨年末の退職に際しての手続きになるか、今の職を辞した際の退職扱いになるかに因るので、手続きに出向く前にハローワークへ状況を説明して、問い合わせるのが一番です。

通常は退職後1か月以内に手続きしないと、最低でも怒られます。怒られる程度ならともかく、手続きしてもらえないと話になりません。
扶養と失業手当について質問なんですが、妻が12月いっぱいで出産のため退職します。そして来年一月から自分の扶養に入れようかと思っているのですが、ネットで調べたところ「失業保険をもらいながら扶養には
入れない」と書いてありました。今年の妻の年収は130万を超えております。この場合は失業手当をもらいながら扶養に入ることは出来ないのでしょうか??無知ですいませんがよろしくお願いします。
あなたの加入している健康保険組合の被扶養者条件の規定によります

あなたの加入している健康保険組合で確かめるといいですよ
失業保険についての質問です。
今年の7月18日に1年半働いていた会社を辞め、翌月8月1日から派遣社員として働いていたのですが
働き始めてすぐに妊娠していることがわかり、重度のつわりのため出勤出来ない日々が続き10月4日付けで解雇されました。
旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが、旦那の会社から「今、失業保険の申請をしたら3ヶ月待てば失業保険をもらえるのではないか。」という助言があったそうです。
以前働いていた職場を離職後、すぐに派遣の仕事が決まったものですので
特に失業保険の手続き等はしておりませんでした。
保険についてわたくしも旦那も詳しくわかりません。
このような状態でも失業保険をいただくことは出来るのでしょうか。
どなたかご教授いただきたくお願いいたします。
1.基本手当を受けられる資格は、退職後1年間です。これを「受給期間」と言います。
前職の退職からまだ1年たっていませんから資格があります。

2.一方、現在は勤務できる状態ではないので、手当は受けられません。ですから、妊娠・出産を理由として「受給期間の延長」という手続きをしておけば、出産後に受けられます。

3.派遣会社で健康保険に加入していたのなら、出勤できない日数は傷病手当金の対象になったんですが……。
退職後の分は任意継続しないと受けられません。
しかし、その手続きができるのは退職後20日以内です。今日が期限でしたね……。
失業保険について教えて下さい。


2011.1~6 まで週5日 1日5時間パートで働いていました。
妊娠をキッカケに退職する事になりました。

2011年から旦那の扶養に入っています。

2010年12末日まで3年9ヶ月 派遣社員として働いていました。
派遣切りに合い、やむを得ず退職する事になったのですが、上記のパートが決まったので失業保険は受給しませんでした。


今回、6月末日で退職する事に当たって、失業保険を受給する事は可能なのでしょうか?


自己都合で退職する場合は、1年以上雇用保険に入っていないと受給資格がないと他の質問に書いてありました。
ですが、私の場合は昨年までの派遣社員として働いていた頃の失業保険ももらっていないので、それと合わせて受給できるのか気になって質問しました。

派遣社員では月12万から多い時は17万くらいもらっていました。


もし派遣社員の時と合わせて失業保険をもらえる場合は、必要書類は何がいるでしょうか?


無知なもので、分かりやすく教えて頂けると大変助かります。

よろしくお願い致します。
過去2年間の被保険者期間を数えるので、派遣の期間も含まれますが、単純に加入期間によるのではないので、確実に受給資格があるかどうかは分かりません。


〉2011.1~6 まで
1月何日から6月何日まででしょう? 例えば、1月2日~6月30日や1月1日~6月29日では、「6ヶ月」にはならないわけですが。


・「資格があるかどうか」と「手当が出るかどうか」は、別のことです。
再就職できない状態の人には出ません。
離職理由が「妊娠のため」なら、「働けないから辞めた」わけですから、再就職できるようになるまでは出ません。
離職理由が違う場合でも、産前休業にあたる期間に入ったら支給されないのが一般的な取り扱いのようです。

・資格条件は、単に「1年以上加入していたら」ではありません。
離職前2年間のうちに存在する被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
「被保険者期間」とは、雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって区切っていき、各区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上含むものを「1ヶ月」と数えます。

※6月28日離職の場合、6/28~5/29、5/28~4/29……と区切る。前回の離職前の期間も、その離職日からさかのぼる。
※6月28日離職で1月10日採用(加入)の場合、1/28~1/10の期間は、どうやっても「1ヶ月」にならない。


〉もし派遣社員の時と合わせて失業保険をもらえる場合は、必要書類は何がいるでしょうか?

前回の離職時の離職票も必要です。
もうすぐ7ヶ月になる妊婦です!11月末に出産予定で自分の中では10月まで今の会社で働こうと思っています。
最近になってようやく焦ってきて自分わまだ何も手続きをしていません。6月15日までわ正社員で働いていて月給だったのですが今わ時給に変わり週4働いています!今まだ社会保険に入っているのですが入籍を近々するつもリで旦那の扶養に入るつもりなのですが手続きの仕方どこに行けばいいか全然わかりません。色々な本など読んだのですが難しくて。退職してから扶養に入るのは遅いのですかね??失業保険や出産育児一時金などもらえるお金しっかりほしいのですがどうしていいかさっぱりで頭が混乱しています。この質問文も本当にわかりずらいですがどなたか教えて頂けるとありがたいです
私は11月1日に出産しましたが、9月末まで働いてました。

退社してから扶養に入りましたが、旦那が会社に"妻を扶養に入れたい"と伝え、必要な書類が指示されるのでそれを渡して終わりでした。
旦那様に扶養に入る際に必要な書類はなにか??を早めに確認してもらえば、奥様の会社に"辞める際に○○○の書類がいるのでお願いします"と言えるので、退社してから楽かと思います。

出産による退職は失業保険はもらえませんが、受給延長ができるので離職票、母子手帳、印鑑をもってハローワークへ。

一時金は出産する病院で書類を用意してくれるので、そこにサインして終わりです。
奥様が社保で1年継続してれば辞めてからでも奥様の方で申請できますが、書類取り寄せたり大変なので旦那様の社保で一時金をもらうことをお勧めします。

あと産前より42日以内の退職でしたので、出産手当金(私は40万でした)がもらえました。
該当する場合は会社に聞いてみたらいいかと思います。

━補足について━
退職前の給料により手当金が変わります。
社長に手当金もらえるよと、退職後に申請書をもらいました。
産後56日以降に手続きでき、健康保険協会のHPに詳しいことが書いてあったような(曖昧でスイマセン><;)
関連する情報

一覧

ホーム