失業保険について、教えて下さい。
今月末で、会社理由にて退職になるんですが、まず


1 いつから給付されるのか
2 いくら給付されるのか、 (給与は月25万ぐらい)

3 給付を受けるのに、しなければいけない事。


全くの無知で申し訳ないですが、その他にも何かありましたら宜しく御願い致します。
質問順に答えたいのですが、雇用保険の受給をする為の順で回答します。

3、まず会社から離職票1・2の発行を受けてください、そしてその離職票と下記の必要書類等を揃えてお住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください。

•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

1、受給の流れですが、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降の認定日・・・と言う流れになります。
申請から初回認定日までは3週~4週、認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込されます。

2、いくら給付されるかは、25万で計算すると、基本手当日額は5,373円、この基本手当日額が基本28日ごとの認定日に28日分×5373円が一括で支給決定されます。(初回認定日に限り28日分はありません)
去年の6月からパートとして働いて今年の7月で退職した場合 やっぱり3ヶ月の待機をまって失業保険給付になりますか?
雇用保険には加入していました。しかも障害者雇用です。よろしくお願いします。
退職理由は、自己退職の予定です。
>やっぱり3ヶ月の待機をまって
言われている3ヶ月間はきっと給付制限のことでしょう。
自己退職の場合はこの給付制限の対象になってします。

しかし、自己退職でも事業主からの働きかけによる場合や
事業所移転などの正当な理由がある場合は除外の対処になります。
その他にも家族の介護、家庭の事情なども考慮してもらえるので
詳細はハローワークで相談する必要があります。

雇用保険の流れは
離職票などの必要書類をハローワークへ提出し受け付け
1週間の待機期間
給付制限がある場合は待機期間満了の翌日から3ヶ月もらえません。

給付日数は
1年以上働いておられるなら
通常90日
障害者等就業困難者であれば300日(45歳未満)、360日(45~60歳未満)
になります。

いろんな例外項目もありますのでまずは最寄のハローワークへ
相談に行かれたほうがいいでしょう。
詳しく、親切に教えていただけますよ。
失業保険と再就職手当について

会社の都合で退社しました。
待期満了(7日)後で初回認定日前に
就職の場合、認定日前の失業手当は支給されるのでしょうか?
再就職手当てのことはわかり
ますが生活のために少しでも早めにお金が欲しいので…(>_<)
回答お願いします(>_<)
失業手当については待機期間満了日の翌日から入社日の前日まではきちんと支給されます。
(失業手当は認定されて約5日後に振込まれます。)
再就職手当について、幾つかの条件にマッチしていれば入社日の前日に採用証明書持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
その際にハローワークから再就職手当の申請用紙を渡されます。
再就職手当は入社日の翌日から一ヶ月以内に申請をしなければ支給されませんのでご注意を。
また再就職手当は申請をしてから振り込まれるまで大体一ヶ月半程かかります。申請をして一ヶ月程でハローワークから会社に在籍確認したのち約二週間後に自宅に通知書が届きます。(振込通知書)
失業保険。。。
失業保険を、来週はじめて、振込まれる予定の者です。
1回目(最初)の保険料ですが、金額が少なくってビックリしました。
初回は1ヶ月分は日数の関係で少ないとは聞いてましたが 本当に少ないんですね。。。
それで、少なかった分は次回調整されるのですか?
なんだか少な過ぎて不安になってしまいました。
わかる方 教えて下さい。宜しくお願い致します。
おそらく、給付日数が90日の方だと思うのですが・・・

失業保険は28日(4週間ごと)に認定をします。
 90日間 ÷ 28日ごとの認定 = 3回とあまり6日分
となるので、その「あまった6日分」を最初の認定日でもらえる訳です。

次の認定日は4週間後だと思います。
そのときは28日分の支給が有りますよ。
もちろん、認定してもらえるように、ちゃんと就職活動もしておいてくださいね。
失業保険の受給に伴い、夫の扶養から外れて(夫の会社の社会保険からぬけて)国民健康保険に入らないといけないということですが、その手続きを怠り夫の社会保険に入ったままになっていた場合の処罰というのは何かあるのでしょうか。もしあれば具体的に教えてください。また、保険の切り替えはどの時点で行うのが正しいのでしょうか。
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。

従って、給付日額が3611円以上の場合は扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません
なお、扶養から抜ける期間は「失業給付受給開始日から受給終了日」までです。

手続を怠った場合は、遡って国民健康保険・国民年金保険料を納めることになります。
また、本来扶養から外れる期間に病院に通院していれば、その分の保険適用分7割を請求されるかもしれません。

ちなみに、ウチの妻の例ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
関連する情報

一覧

ホーム